FC2ブログ

記事一覧

#9 グランドキャニオン 氷点下7度で車中泊して死にかける。inアメリカ(9) 2017.12.22

―――――――――――――――――――――――― 
▼徘徊メモ 
・行きさき:グランドキャニオン国立公園で車中泊→フラッグスタッフで宿泊 
・交通手段:レンタカー  
・所要時間:グランドキャニオンからフラッグスタッフは大体2-3時間 
・必要料金:レンタカー代 7日で800$ ※高いのは日本語対応可能なハーツにしたからです
      グランドキャニオン国立公園 入場料金 30$
―――――――――――――――――――――――― 
↓登録してみました↓
記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされたましたらぜひ1クリックいただけると幸甚です mm 
――――――――――――――――――――――――

 


最初に申し上げますね。
真冬のグランドキャニオンの車中泊はまったくもってオススメできません。 



 ↓グランドキャニオン国立公園マップ

IMG_3326_グランドキャニオンマップ

 

右側が外の街からの入り口です。 
グランドキャニオン国立公園内はちょっとした村みたいになっていて、 
ビジターセンターが入り口近くにどーんとあり、 
その奥に、大きめのスーパー(GENERAL STORE)とロッジ(ヤバパイロッジ)と併設レストランがあります。 

最初ビジターセンターの駐車場に着いたのですが、 
夜に来ると、建物の電気が消えているため、 
建物がどこにあるか全くわかりません。
 

そもそもビジターセンター閉まっているので、
上記のスーパー(園内ではMARKETPLAZAと表記されている)を目指します。 

いたるところに「MARKETPLAZA」と道順案内が掲示されているので迷うことはないのですが、 
これに限らずアメリカの国立公園はマップで見るのと、実際とでは、
距離感に大きな大きな差があります。 

ビジターセンターからマーケットは気軽に歩ける距離ではないです。 


スーパーにつきました!
 

IMG_3283.jpg
 

閉店していました。。。


21時までだったそうです。 
到着は21:30です。 
スーパーの横にあるトイレも鍵がかかっていました・・。 

予定ではここでトイレを済まし、温かいものを用意した上で、車中泊に臨もうと思っていたのです。 

一方で駐車場の反対側にあるロッジは営業しています。 
 その併設レストランもあります。
 
レストランは21時ラストオーダーだったのでフードの注文はできなかったのですが、 
トイレがあったので勝手に借りました。多分勝手に借りちゃダメです。 

そしてこの駐車場ならスーパーのwifiが拾えると噂を聞いていたのですが、
確かにwifiは飛んでいるのですが、マエダのiphoneとandroidとPCはいずれもネットが繋がらず・・・。 

逆にロッジ側に一番近いあたりの駐車場だとロッジのwifiがギリギリ拾えました。 
このあと何度もこのwifiにお世話になるのですが、ほんとに2,3台分のところまでしか飛んでいないようです。 

実はこのとき、おもったよりも寒いなとは思っていましたが、 
掲題の氷点下7度とは露知らず、もともとの格好+毛布一枚と帽子手袋で、
車中泊のスタンバイをしました。 

一旦時間があったので、日記更新等々をしていたのですが、、、、 
だんだん寒さの様子がおかしくなってきていることに気づきました。 

ちょっとだけエンジンかけてエアコンつけて、でもそのままだとバッテリーがアレだし、と10分くらいで消して、、、を
繰り返しながら、やはりこの寒さでこの格好は力不足だと思い知り、持ちうる布類をすべてまとうことにしました。

 

・下:靴下3枚+ヒートテック2枚+ズボン
 
・上:ヒートテック2枚+ロンT2枚
   +ラスベガスで買ったコーラのTシャツ(いきなり役に立った) 
   +ユニクロウルトラライトダウン

これでどうよ、

日記更新等々を再開したのですが、1時間くらいで全身が震え出しました。 

足の指先が凍りそうです。
なにせアディダスのメッシュシューズですから、通気性抜群です。

 

・下:靴下3枚+ヒートテック2枚+ズボン
     +ズボン(チャック締まらない)+バスタオルで足をぐるぐる巻に固定
     +ユニクロカーデガンを膝に巻く+バックパックのナイロンカバーで足全体を覆う
・上:ヒートテック2枚+ロンT2枚+ラスベガスで買ったコーラのTシャツ(いきなり役に立った)
     +ユニクロウルトラライトダウン
     +の上にエアリズムTシャツを2枚(寒すぎてダウンを脱ぐのが怖かった)
     +ハンカチ2枚を口元に巻く+ショルダーバッグをかぶる 

もう変態です。 時間は深夜2時です。 


でもこのときは必死でした。
本当に死ぬんじゃないかと思ったのです。 
そして、
これでも、本当に死ぬんじゃないかと思うくらい寒かったです。 

ロッジがまだ明かりがついているので、
ネットで調べてみると一泊150$くらいでした。 
生死を彷徨っているにも関わらず、これはこれでナシだなとそのときのマエダは考えました。
 

そして方針変更しました。 
エンジンかけっぱなしで何時間くらいまでバッテリーは耐えられるのか、をGoogle先生へ質問開始。

そもそもが海外のレンタカーなので、諸々リスクはあるのですが、なにかあってもビジターセンターが
この可哀想なビジターをなんとかしてくれるだろうと気持ちを振り切りました。
 

いろいろな回答がありましたが、3時間くらいまでは行けそうな感じです。 
(私、本当にクルマのことあまりわからないんです)
 

ので、どうせ6時に起きるんだし、とエンジンかけてエアコンつけて快眠しました。 




死ぬ覚悟で見上げたグランドキャニオンの夜空は大変に美しかったです。
 


IMG_3286.jpg
 

写真では伝わらないのですが。 


ということで、前置きが長くなりましたが、
 
朝6時半、目が覚めたことを神に感謝し、変態ルックのまま
グランドキャニオン内に多数あるビュースポットの中でも朝日が綺麗だと噂を聞いた
Mather Point(マーサーポイントと読むらしい)へ。 

すでに明るくなり始めています。
 

IMG_3316.jpg 

IMG_3323.jpg
 

朝日を受けてキャニオンもうっすら見えてきました。
 



IMG_3296.jpg
 

ここでも例のキモい三脚が活躍です。

手すりに巻き付いてGoproを支えます。 
キモさ抜群です。 


そして、ご来光です・・・・!!
 

IMG_3315_go0.jpg 

IMG_3315_go01.jpg 

IMG_3315_go02.jpg 

IMG_3315_go.jpg 

IMG_3315_go2.jpg

 

私、昨夜は真っ暗だったので、
実質この朝日が初グランドキャニオンです。

この開け放たれた景色を目の当たりにした際の衝撃たるや。


周りでは中国語韓国語飛び交っていますが、 
耳に入ってこないくらい景色に心が吸い込まれました。 

が、全身が震えていることに気づき、ちょっと一旦離れます。 
日中の日差しを浴びているグランドキャニオンを見るべく、朝食と仮眠です。 

先程までマエダがいた場所(Mather Point)。 
ここは朝日を受ける側なので紅く輝く景色がなかなかです。
 

IMG_3324.jpg



 

スーパーにDELIが併設されており、チキンバーガーを注文してみました。 
マクダナルズも驚きの15分くらい待ちでした。 

が、バーガーは
 

IMG_3325.jpg

 

超絶絶品でした。

パンも肉もあの場で焼いていたようです。 
 これで10$。
お値段高めですが、バーガーがすんげえでかいので、これまた満足です。
 

IMG_3328.jpg 

IMG_3326.jpg
 

スーパー。 
でかいです。ロッジも多いので自炊する人も多いのでしょう。 
防寒着も多数取り揃えていました・・・。

 


IMG_3327.jpg
 
トイレは大変綺麗です。 
 お店の外側にありますが、21時のお店閉店時に施錠されます。 


 さて、ここで大変なことに気づきます。
 クルマのメーターにこんな表示が。
 

IMG_3330.jpg

 

△! と (!)と 
The Pressure Low - Add Air ですって。 



全然意味がわかりません。 

英語以上に、そもそも私はクルマについて詳しくありません。
 
ただ、ひとまずタイヤの空気が減っているというただならぬ状況なんだろうなということはわかります。 

まずいです。 
まだまだここからとんでも無い距離を爆走せねばなりません。 

 Google先生に聞こうにも、どう聞くと良い答えが帰ってくるかわからず、 
手探りでGoogle先生に質問を連打します。 

 断片的な情報を拾い集め、あれこれ確認します。 

タイヤに空気を入れるのはガソリンスタンドでセルフできそう。しかも簡単そう。 
なんならこの国立公園内でできるとこありそう。
 

タイヤをチェック→釘や石が刺さってないかを確認。大丈夫そう。
 
ちなみに空気圧の限界値を確認、と。 

などなどしているうちに、 
これはひょっとして寒さでタイヤが一時的にどうにかなっているのか説にたどり着きました。
 

標高が高いのでむしろ気圧的には空気圧がプラスになるのではないかとも思いましたが、 
この日の夜の宿が比較的大きい街(フラッグスタッフ)のモーテルがweb予約大成功したので、 
大船に乗ったつもりで、一旦無視してみることにしました。 


ということで、グランドキャニオン周遊開始です。 

グランドキャニオンはでっかい渓谷を挟んで北側(ノースリム)と南側(サウスリム)があります。 

北側は冬季は閉鎖されており、今回は南側に来ています。 
村レベルで施設が充実しているのは南側です。 

冒頭のマップは南側です。 
そして南側は東西約50kmに渡って、崖沿いにビューポイントが点在しており、トレイルもできます。 
この崖を下って下のコロラド川へ降りるトレイルもあります。 
ので、ここからはいろいろなビューポイントから眺めたグランドキャニオンの写真が続きますが、 
いざ写真を並べてみると、写真見ただけではなにがなんだかな写真が続きます。 
ご容赦ください。
 



IMG_3337.jpg
 

Bright Angel Trail headからの景色。
いきなりですが、足元に冊はありません。
 



IMG_3336.jpg
 
こんな標識があります。 
ちょっと絵のヒトはリアクションが漫画を意識しすぎだと思います。 

一番下に日本語の記載があります。 
中国語やハングルではなく日本語だけあるのは珍しい。 
やらかしちゃう日本人がいるのでしょうね。
 


IMG_3334.jpg
 

太陽が東側なので、東方面を撮ると強く影がでます。 
一方で向こう側は北側なので明るく映ります。
これはiPhoneカメラの限界ですね。
 


IMG_3339.jpg
 

コロラド川に向かってすり鉢状に大地がえぐれています。
 


IMG_3341.jpg
 

えぐれた先にトレイルコースが見えます。 
遥か下です。落差1500mくらいあるそうです。
 


IMG_3344.jpg
 
コロラド川も見えます(写真左のほう、小さく)。 
こうしてみると急流部分もありそうです。 
ボートでの川下りアトラクションもあるそうです。
 


IMG_3338.jpg
 

とにかく渓谷が東西に長いので、いろいろな景色が見られます。

 





IMG_3369.jpg
 
クルマでこれる最西端まで来ました。Hermits restです。 
ここは売店なんかもあるちょっとした休憩スペース&トレイルのスタートポイントなのですが、 
景色はそこまでではないです。 
ただ森と渓谷のコラボが見れるのはここだけでした。
 

IMG_3370.jpg


 
売店内はクリスマスな感じ。 
そういえばクリスマス直前であることなんて微塵も覚えていませんでした。
 

IMG_3371.jpg 

IMG_3375.jpg


 

グランドキャニオンの湧き水がペットボトルに組み放題でした。 
さっそくもっていたペットボトルの水を捨て、入れ替えてみました。
 

IMG_3376.jpg 

IMG_3378.jpg

 
・・・ちょっとカルキくさい気がする・・・! 

いや、自分が知らないだけで、これこそが大自然の味なのかも・・・! 
とちょっとした猜疑心に憚られました。
 



IMG_3366_go.jpg
 

Mohave Pointはすり鉢状になっているあたりのちょうどど真ん中を拝める場所で、
圧巻でした。
 

この一角は、中心に高い岩山が残り、周囲はすり鉢状にえぐれています。
 


IMG_3366.jpg
 

中心の巨大な岩がなんだか神々しく見えてきます。
アダマンタイマイにも見えます。  
あ、すみません。

途中、このキャニオンの地層について説明されている掲示がありました。
 

IMG_3379.jpg
 

一番上は2.5億年前の地層。
一番下は5.5億年前の地層。 
そして地表には見えていないその下には12億年前の地層。
 
あれ、2.4億年前までの地層はどこに行っちゃんですか。 

スケールがでかすぎて、素直に受け止められず変な所を気にしてしまう程、
ピンとこないスケールです。 

 この写真が地層がわかりやすいです。
 

IMG_3390.jpg 




IMG_3392.jpg
 
展望スペースの足元(影になってしまっている部分です)に、 
外に水を流すような穴を発見。
雨水や雪どけ水を流すのでしょうか。
 
インド人とかここで用を足してしまうのではなかろうか。
 
ヒャッハー!助かるー!とか言って。 


Yavapai Pointに、グランドキャニオンの成り立ちを説明するMusiumがありました。 
もともとは平面だったこの一帯を、
コロラド川の侵食で、 
こんなワイルドな渓谷を作っちゃったんだそうです。
 

IMG_3394.jpg

 

立体的に示した図
 

IMG_3395.jpg


 

え、それだけ、と思っていたらガチで説明しているコーナーがありました。 
13段階で成り立ちが説明されています。
 

IMG_3405.jpg


IMG_3406.jpg 


IMG_3407.jpg 


IMG_3408.jpg 


IMG_3409.jpg

 
だそうです。

大地ができて、侵食で平坦になり、海になり、そのまま隆起し、 
侵食で平坦になり、海になり、陸になり、隆起して高台になり、 
コロラド川ができ、侵食した

・・・という感じでしょうか。 
逆にややこしすぎて覚えきれませんが、 
要は数十億年という年月を掛けて、海、山、川、の力でこの渓谷は形成されているようです。 


あひるさん
 

IMG_3418.jpg 

IMG_3419.jpg

 

 

IMG_3422.jpg

 

 

IMG_3426 - 編集

 
調子に乗り、崖に乗りました。 
Grand view Pointで日本人女子2名と遭遇。
 
なかなか日本人がいなかったので、出会いを喜び、互いに写真を取りました。 
といってもこちとら1名なので、
写真とってもらうのもアレな感じです。
 



IMG_3431.jpg
 

ここにも調子にのった奴がいます。

その姿勢危ないって。
ハラハラするからやめてって。 


時刻は午後15時。
 

IMG_3434.jpg  
トレイルに降りていく中国人がいました。
 
 


IMG_3435.jpg
 
Grand view trailの看板によると、コロラド川まで20km、
落差は1500m近くあるそうです。
 
あの中国人は二度と帰ってこないでしょうね。 


Desert viewには石造りの展望塔があります。 
中にはナバホ族?の生活を示した品や絵文字がありました。
 

IMG_3462.jpg 

IMG_3469.jpg


 

そしてそこから眺める夕日の時間です。
 
西日を受けて東側が輝くだろうと
国立公園の東にあるこのDesert viewに来たのですが、 
よく考えたらもっと西側のPointに行くべきでした。 


とはいえ
 

IMG_3477.jpg 


IMG_3470.jpg 


IMG_3475.jpg 


IMG_3482.jpg

 

グランドキャニオンは紅く輝いていました。 

写真ではそうは見えないかもですが。 


ということで朝から夜までグランドキャニオンでした。 
夕日が指す頃には車中も温度が高くなります。 

すると、なぜでしょう、先程のメーター警告が消えました。 
謎です。 
とはいえひとまず安心です。 

爆走で山を降り、モーテルが取れたフラッグスタッフへ向かいます。 
なのですが、山を降りる最中、1回かるくスリップしました。

危うく地層の一部になるところでした。 

冬のグランドキャニオン、
多分いいこと一つもないです(雪は降るが雪景色にはならない。路面凍結のみ。) 

ぜひ夏に来ましょう。 



本日の宿。
 

IMG_3488.jpg
 

普通のチェーンモーテルなのですが、
wifiが爆速。
大興奮で今後の旅について情報収集していたら夜中3時でした。 

明日はグランドキャニオン・ウエストに行く予定でしたが、 
想定していた以上に遠かったので、 
その後の予定を前倒してちょっと余裕あるスケジュールで組み直しました。
 

明日はニューメキシコ州のロズウェルへの長時間ドライブです。 
 それでは引き続き今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 ―――――――――――――――――――――――― 
↓登録してみました↓
 
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされたましたらぜひ1クリックいただけると幸甚です mm






コメント

No title

思わず全部読んじゃったw
爆笑しながら。

ぼんだい様
長文にお付き合いいただきありがとうございます。
これからも更新し続けますのでお気軽にお付き合いいただけると幸甚でありますっ

荷物減らせ

これまでの日記全てを読みあさってみた。
まじで面白い。そしてアホすぎるww

ちょいと昔にオレもグレハンやら
アムトラック乗り倒したけど当時も今も
グレハンに乗ってる奴らってヤバイのが
多そうね(笑)なんにせよ安全第一でね!

次の日記も期待してます。

Re: 荷物減らせ

ありがとうございます。
なるほど、大先輩じゃないですか。
友人にも言われましたがやはりグレハン利用者はアレなんですね。
私もまだまだアレレベルが足りないようなので精進します。

引き続きよろしくお願いいたしますー!

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01