FC2ブログ

記事一覧

#192 パレスチナ自治区へ inイスラエル(3) 2018.6.23



本日は土曜日。
日没まではユダヤ教の安息日のシャバットにあたるためトラムや新市街のお店などユダヤ教系の機関は全て停止。


そこで今日はパレスチナ自治区へ向かうことにしました。


パレスチナ自治区といってもその区域は大きく、今回向かうのはその中でもベツレヘムという街です。


紛争ど真ん中のガザ地区ではないのでご安心ください。

ガザ地区はググって頂くと分かりますが全然違う場所です。


そして想像とは全く異なる世界がベツレヘムにはありました。


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:エルサレム→ベツレヘム(bethlehem
・手段:路線バス
・料金:6.8シュケル≒204円
・時間:30分〜45分

↓移動図

20180624013842512.jpeg 



↓地図マップ
(英表記はMaps.me上の表記)
20180624013844d08.jpeg 
・茶色:入域ゲート
      Bethlehem Checkpoint 300
・オレンジ:エルサレム行きバス発着
     往路復路同じバス停。
     Maps.me上は「Bus Stop」
・ピンク各種:バンクシーアート
    1.バス停の上のピンク:兵士のセキュリティチェックをする少女(お土産屋内らしいが我々訪問時は閉店で詳細分からず)
    2.その右:防弾チョッキのハト
    3.右下:ハートを出す天使
    4.最右:花束を投げる少年
・左の赤:生誕教会
       Maps.me上も「生誕教会」
・右の赤:ミルク・グロット教会
       Milk Grotto

――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村 

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。
現在15-20位あたり。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――


ベツレヘム行きのバスはダマスクス門前のバスターミナルの21番プラットフォームということですが、

20180624013336d74.jpeg 



簡単に見つかりました。

20180624013338905.jpeg 


バス番号は231。
でした。どうせならバス番号も21にしていただきたい。


場所ここ。

201806240529217f6.jpeg 


バスのおっさんは大変に親切で、おいでおいでしてくれました。
料金6.8シュケル。
イスラエルにしては良心的。

20180624013338ebe.jpeg 



バス内は冷房快適。
アジア人は我々のみで、あとはパレスチナ住民と思われるムスリムの方々でした。

201806240133397cc.jpeg 




この子もパレスチナの子なのかな。

天使過ぎるんですけど。


20180624053123500.jpeg 



ふと気付いたのですが、バスは一路南方面を目指すのですが、ちょっとベツレヘムとは違う方向へ向かってます。

20180624033312d8f.jpeg 



GoogleMapに表示されてるルート通りに行くと入域チェックポイントを通るのですが、
結果

20180624033404867.jpeg 



こんな感じのルートを通ったので入域チェックポイントを通りませんでした。


ノーチェックでパレスチナ自治区へイン出来ちゃいましたが大丈夫なのでしょうか。


バスを降りると


201806240133411ae.jpeg 


こんな感じ。



えっと、、、
ぜんっぜん普通の町ですね。
丘にある街なのでアンマンに雰囲気が似ています。
観光客も歩いていて、ひとまずは身の危険は目には見えません。


そしてバスを降りるとそこら中からタクシー運ちゃんが次々と湧いてきて怒涛の「タクシータクシー」コールが巻き起こります。


ここベツレヘムには各所に分離壁アートならびにバンクシー氏が手掛けたアートが点在しており、歩くにはしんどいのでタクシーをチャーターするのが王道のようです。


ただ私はパレスチナ分離壁沿いを歩きたかったので、タクシーは使わずに徒歩で北上。




最初に来たのは「兵士をセキュリティチェックする女の子」

201806240133426e4.jpeg 


このお店の中にあると聞いていたのですが、、、


201806240133442fa.jpeg 


品は出ているのに入り口がしまっていました。

うーむ。ここに鴨が葱背負ってやって来ておるというのに。



そこからもうちょっと北上すると

20180624013345ef8.jpeg 



早速見えてきました。
パレスチナ分離壁です。

201806240135530ed.jpeg 


高い。。。ですね。
ベルリンの壁より全然高いです。


監視カメラがゴリゴリつけられています。

ベルリンの壁とは違い今まさに人々を閉じ込めている壁です。





このエリアには分離壁の至る所に、メッセージと壁画が描かれています。



"Wall and peace"

20180624013347d17.jpeg 



20180624013348422.jpeg 



"When Mc Donald is on the other side of the wall of your outdoor prison."

20180624013350e4b.jpeg 




パレスチナの旗を喜びとともに掲げるムスリムの女性

20180624013351714.jpeg 



他にも多数。。

2018062401335324a.jpeg 




20180624013354075.jpeg 





ところどころにショップがあります。
驚くのは、観光客商売とはいえ、店員も子供も結構英語が通じるということ。

教育水準が高いのではと思います。


20180624013356a8d.jpeg 



20180624013357f25.jpeg 


ウォールアートやバンクシーアートが絵葉書などいろいろなアイテムになっております。



引き続き分離壁。

"MAKE HUMMUS NOT WAR"

20180624013359aa0.jpeg 


兵隊と少女

201806240134004db.jpeg 




"I'm what you face when you face in the mirror. Long as you live I will still be here."

20180624013402044.jpeg 



"PEACE IS NOT ALWAYS WELCOME."

201806240135517e7.jpeg 




"MONSTERS ARE PEOPLE TOO
 PEOPLE ARE MONSTERS TOO"

20180624013553110.jpeg 



"Downtrodden&Broken"

2018062401355445b.jpeg 



"JUST REMOVE IT"

20180624013556e53.jpeg 



壁をこじ開けたい天使たち

2018062401355725b.jpeg 



"DID YOU LEARN NOTHING FROM WARSAW GETTO?"

2018062401360031f.jpeg 




壁の上=雲の上から梯子を下ろす様子

20180624013602f8a.jpeg 



ネルソンマンデラ氏の言葉

20180624013603d53.jpeg 




トランプ氏の風刺はやはり多いです。


20180624013606a0a.jpeg 



またこうした悲しいエピソードの掲示も。


20180624013607e9b.jpeg


 20180624013608444.jpeg 



一つ一つのメッセージが胸を打ちます。


そして浅はかな理解でここに来てしまっていることに大変なもどかしさを今更感じています。




さらに北上すると壁は遠くなり、そして無表情な鉄の壁になりました。

20180624013609f44.jpeg 




ここに

20180624013611158.jpeg 



20180624013612331.jpeg 



ベツレヘム北の入域ゲートがあります。
ここはイスラエル側からパレスチナ側に入るゲートのパレスチナ側です。


そのためか警備員もおらず、いるのはタクシーの運転手のみ。


凄い勢いでタクシータクシー取り囲まれます。もうちょっとじっくりゲートを拝見したかったのですが、諦めました。




この通りの一本東側が

20180624013614636.jpeg 


乗用車の入域ゲートです。


驚いたことにかなりの数の車が往来しています。

みな入域出域の許可証を持っているのだとは思いますが、こんなに多くの出入りがあるとは思っていませんでした。


ベツレヘムのスーパー。

20180624013615832.jpeg 



20180624013617aea.jpeg

 
普通のスーパーでした。
物資不足の雰囲気は一切ありません。




この辺りは分離壁はないですが、街中の壁にメッセージが描かれています。

有刺鉄線で遊ぶ男の子

20180624013618c02.jpeg 



有刺鉄線で遊ぶ女の子

20180624013656abe.jpeg 




こちらはバンクシー氏の作品です。
平和の象徴であるハトが防弾チョッキを装着。さらに銃口が向けられている。

201806240136583fe.jpeg 



20180624013658a2e.jpeg 


私のブログにもこれまで何度か登場しているバンクシーBanksyさんですが、イギリスの覆面芸術家さんです。


性別も、単独なのか複数なのかも不明らしいです。世界のあちこちで、ストリートアートをゲリラ的に描いています。パレスチナ問題に関してもエルサレムの周りやガザ地区にも多くのアートを残しているのだそうです。


ここからはタクシーで移動です。


ベツレヘムの街は思っていた以上に高低差があり、夏場に次の場所に向かうのはかなり大変そうなのです。


その場所が、一番有名なこのバンクシーアート。ガソリンスタンドの建物の外壁にあります。


201806240137025fb.jpeg 



火炎瓶ではなく花束を投げる少年。

20180624013704f47.jpeg



 20180624013705939.jpeg 



20180624013708ceb.jpeg 

これグッとくるものがありませんか。


この少年は何歳くらいなんでしょうか。

もっともっと家族や友達と楽しく笑ってなきゃいけない年頃のはず。
火炎瓶なんかじゃなくて、人々を笑顔にする美しい花束を、投げたいはずだよね。

モノクロのイラストの中で、花束だけが現実の彩りを称えています。




運転手はその後こちらの壁画も見せてくれました。場所は冒頭地図参照。
ハートをばらまく天使。

20180624013708f0e.jpeg


 20180624013711e26.jpeg 

真ん前に色々積まれてますが。



さて、この流れで街の中心にある、キリスト教の二つの聖地へ向かいます。


一つ目はこちらの
ミルク・グロット教会(聖母マリアの洞穴)。

20180624013711613.jpeg 



20180624013713aa0.jpeg 

ヘロデ大王がイエスを殺すために命じた「幼子は全て殺せ」という大虐殺が実行されている間に聖母マリアがこの場所に避難をしたそうなのですが、その際に聖母マリアの胸から母乳が一滴洞穴の床に落ち、そこが白く染まったという物語にこの名前は由来するのだそうです。



その名の通り、教会内は優しい乳白色で心温まります。

20180624013716760.jpeg


 201806240137145ed.jpeg 



20180624013719a74.jpeg


 20180624013720cb1.jpeg 



20180624013723ed9.jpeg 




二階のテラスからはベツレヘムの街が見渡せます。

20180624013722be4.jpeg 



ここはミルクグロット教会から街の中心広場へ戻る道。

201806240137469cd.jpeg 



実はミルクグロット教会まではタクシーで向かったのですが、運転手とナンセンスな料金論争になってしまい(こちらの手落ち)、もう徒歩です。


オリーブの木の工芸品がたくさん売られています。

20180624013747aac.jpeg


 2018062401374766a.jpeg 



そしてイスラエルグッズも。
観光客向けですよね。心苦しい。

20180624013748925.jpeg 



お昼。

2018062401375058d.jpeg 



20180624013752f90.jpeg

 

なんだかんだでヨルダン来てからサンドイッチ以外のTHEアラブ料理を食べていませんで、ここらでそれっぽいの注文しました


45シェケル≒1,350円。
やはりレストランは高い。。。!!


お目が高い本日のぬこ。
ちょっと痩せすぎ。

201806240137535ba.jpeg 



からの、もう一つのキリスト教聖地、生誕教会に参りました。

20180624013756d08.jpeg 



20180624013755ee6.jpeg 



ここ、、、その名の通りキリストが生まれた場所とされています。


昨夜の日記に記載した背景もあり、「ベツレヘム」という地名は私の脳裏に焼き付いています。


ここが、、、キリストが生まれた場所。。。


201806240137582d5.jpeg 



201806240137597a0.jpeg 


この小さな入り口を入ります。


内部は金色の内装です。

20180624013801b77.jpeg


 2018062401380256a.jpeg 



20180624013804a86.jpeg 



20180624013805068.jpeg 



その奥に、

2018062401380758f.jpeg 


下に降りる階段があり、

20180624013808142.jpeg 



20180624013809b08.jpeg 



20180624013811f5d.jpeg 


この場所が、キリストが生まれた場所とされています。

201806240138317f1.jpeg 



2018062401381331f.jpeg 


みなここでこの床の星に額をつけ、一心に祈りを捧げていらっしゃいました。

20180624013829dad.jpeg 




その後はスターバックスに来ました。

20180624013831038.jpeg 


コーヒーシェイク。
その背後にマグカップ。

20180624013832f4c.jpeg 



すごくないですか、この潔さ
気づきましたか1枚目の写真の右の文字。
「STAR COFFEE」になってます。
店員のお兄さんのテヘって声が聞こえて来そうですが、国際司法は孫の代まで寝下座を要する鉄槌を下ろすと思いますよお兄さん。


もう一軒、AFTEEMという、とあるブロガーさんがめっちゃうまいと言っていたファラフェル屋さん(ひよこ豆のコロッケ)。

201806240138340dc.jpeg 


普通でしたごめんなさい。
ヨルダン・アンマンのHashem restaurantの方が断然私の好みでした。


その後はバス停まで一直線で戻りました。


そこまでの道中はもはやベツレヘムの竹下通りのような感じで、ここがパレスチナ自治区とは決して思えない物資の豊富さと、人々の笑顔で溢れた街並みでした。

これはバス停手前のシティセントラル周辺の様子。

201806240138355ff.jpeg 



201806240138360b9.jpeg 





帰りのバス。

201806240138381e9.jpeg 

17:00頃にバス停に来たらすでにバススタンバイ済みで、まもなく出発しました。
すみません時刻表は不明です。。



そして復路。


やはりベツレヘム北のチェックポイントは通らないのですが、北西の高速料金所のような場所がチェックポイントになっているようで、

20180624013839e19.jpeg 


ここで検問となりました。
小銃を構えた兵士が数名バスに乗り込み、各自のIDチェックを始めます。


我々日本人はパスポートを見せるとすぐに終了ですが、他の皆さんは一人一人時間をかけてチェックされていました。

20180624055104a19.jpeg 




そんなこんなでエルサレム帰還です。


ベツレヘム。
今回は数時間のみの滞在でしたが、他にもまだまだ多くのメッセージがこの分離壁には刻まれています。


現在進行形で情勢は変化しているパレスチナ問題。そのいまを垣間見ることができて本当に良かったです。

ベツレヘムの人たちはとても親切で、日本人であることがわかるととても嬉しがってくれました。


隔離壁の内側には、(少なくともここベツレヘムは)アンマンやエルサレムとなんら変わらない普通の人々の生活があり、笑顔がありました。

そこにいま壁なんて無いかのように。


パレスチナ問題はご存知の通りとても複雑ながら民族問題の観点で大変に重要な問題です。ただ日本人にとっては距離的にも宗教的にもとても遠く、どう接するべきかが分かりません。


ただ一つ思うのは、パレスチナの実情をまずは知らねばなと、思う次第です。
「イスラエル=正義、パレスチナ=テロ、ひとまず危険」
極論のように聞こえますが実際私もなんとなくこのようにしか思っていませんでした。


願わくば、もっともっと理解を深めて再訪したい。そんな場所ばかりではありますが、ここベツレヘムは尚更でした。



この日はその後、夜の嘆きの壁を見学し、明日に備えて就寝でした。



明日は、、、すみません急にテンション変わりますが死海に行きまーーーす!!!

明日もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
トダラバでした。

  
 
―――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村 

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされたましたらぜひこの青い
テキストを1クリックいただけると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。
―――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01