FC2ブログ

記事一覧

#211 世界一の速度。inアラブ首長国連邦(2) 2018.7.12


今日の世界一は速度です。
ヤス島というレジャーアイランドのフェラーリワールドと言う場所にあるフォーミュラロッサなるジェットコースターが世界一の速度240km(富士急ハイランドのドドンパは170km)らしく、それを、体験しようかどうか、、、を迷っています。


だって
入場料9300円ですぜ。
どうかしてるぜっつ


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:ヤス島
・手段:路線バス 市内から180番
・料金:正確な金額忘れましたが4ディルハム≒120円未満
・時間:45分くらい


180番バス路線図
20180713050126d56.jpeg 


時刻表
20180713050144e05.jpeg 



だいたい1時間に一本はある様子


↓ヤス島の場所
20180713051249924.jpeg 


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村 

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。
現在15-20位あたり。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――


昨日の寝不足もあって、起きたの9時です。


私にしてはかなり寝ました。

そして朝食に豆の缶詰を頂き(60円)、本日も金持ちの国UAEで貧しく頑張りたいと思います。


バス停。

20180713050119b22.jpeg

 
宿から徒歩5分。
すでに汗だく。


宿の人にヤス島行くにはどのバスをどこで拾えば聞いたのですが、分からなそうでした。


ネットで調べてもらったら190!と言ってましたが、


20180713050126d56.jpeg 


180でした。
このバス停はここに来るバスの路線図と時刻表が張り出されてるのでありがたい。


時刻表


20180713050144e05.jpeg 



この僅かな日陰でバスを待つ。


20180713050127f99.jpeg  



20分くらいでバス来ました!
日陰なかったらもう干物になってました。

20180713050123c32.jpeg 



バス内。

201807130501443d0.jpeg 


昨日と同じくバス前方は女性エリアで後方が男性エリア。
後方だけぎゅうぎゅうでなかなか惨劇です。




ヤス島結構遠いですね。


市街地から30km離れてます。

45分くらい掛かってようやく到着。

20180713050140d71.jpeg 



、、、とここで、すっかり失念していたUAEメモを貼っておきます。





+++++++++++++++++++++++++++
▪️国名:アラブ首長国連邦

・英語表記:United Arab Emirates(略称UAE)

・アラビア語:الإمارات العربية المتحدة

20180713124758ae6.png 


アブダビ、ドバイ、シャルジャ、アジマン、ウム・アル・カイワイン、フジャイラ、ラス・アル・ハイマの7つの首長国からなる連邦国家。


+++++++++++++++++++++++++++
▪️地理:

・北:ペルシャ湾

・東:オマーン

・南:サウジアラビア

・西:サウジアラビア

2018071312480377f.jpeg 


▪️首都:アブダビ


▪️人口:1,014万人   世界85位
              ※2017年IMF調べ


▪️国民:UAE国籍13%

             多国籍87%
               ※wikipedia参照

※住民は、在来のアラブ人からなるアラブ首長国連邦国籍の国民(英語でエミラティという)は全体の13%。その他は外国籍の住民であり、他のアラブ諸国から来た人々や、イラン人、南アジア系50%(インド人140万人、パキスタン人バングラデシュ人スリランカ人)、東南アジア系(フィリピン人)、欧米系、東アジア系の人々などがいる。これらの外国籍の多くは、石油収入によって豊かなアラブ首長国連邦に出稼ぎとしてやってきた人々である。


▪️言語:アラビア語
        こんにちは  السلام عليكم
           アッサラーム アレイクゥン
        ありがとう  ﺷﻜﺮﺍﹰ جزيلا
           シュクラン ジャジラン

※イギリスの植民地であったことと、外国人労働者が大半を占めるために、共通語として英語もよく用いられる。


▪️宗教:イスラム教が国教となっている。

            ただし周辺湾岸諸国よりは戒律規制は緩い。
               ※wikipedia参照


▪️通貨:UAEディルハム(AED)

            1AED≒30.66円  ※本日時点


▪️物価:水500ml≒28.5円
               ジュース1.75リットル≒259円
               牛乳1リットル≒173円
               パン1斤≒94.5円
               パスタ500g≒91.5円
               卵15個≒291円
               ※アブダビ市街地スーパー「SAFA」調査


+++++++++++++++++++++++++++

▪️歴史
紀元前6世紀ごろには対岸にある現在のイランに興ったアケメネス朝ペルシアの支配を受け、その後もペルシア文明の影響を受ける。

現在のアラブ首長国連邦の領域で最古の人類居住遺跡は紀元前5500年ごろのもの。

・紀元前2500年ごろにはアブダビ周辺に国家が成立。メソポタミアの資料でマガンと呼ばれるこの国は、メソポタミア文明インダス文明との海上交易の中継地点として栄えたが、紀元前2100年ごろに衰退。

7世紀イスラム帝国の支配を受けイスラム教が広がる。その後オスマン帝国の支配を受ける。

16世紀ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路を発見し、ポルトガルが来航、オスマン帝国との戦いに勝利し、その後150年間、ペルシア湾沿いの海岸地区を支配する。

18世紀から19世紀にかけてはペルシア湾を航行するヨーロッパ勢力の人々に対立する海上勢力『アラブ海賊』と呼ばれるようになり、その本拠地『海賊海岸として恐れられた。彼らは同じく海上勢力として競合関係にあったオマーン王国ならびにその同盟者であるイギリス東インド会社と激しく対立し、1809年にはイギリス艦船HMSミネルヴァを拿捕して海賊団の旗艦とするに至る。イギリスインドへの航路を守るために1819年に海賊退治に乗り出し、ボンベイ艦隊により海賊艦隊を破り、拿捕されていたミネルヴァを奪回の上に焼却。

1835年、イギリスと首長国は「永続的な航海上の休戦」に関する条約を結んだ。その結果、イギリスによる支配権がこの地域に確立されることとなった。各首長国は沿岸の中継交易と真珠採集を中心とした細々とした経済が維持されていく。そして1892年までに全ての首長国がイギリスの保護下に置かれた。

1950年代中盤にドバイとアブダビにて石油が発見された。ドバイはすぐさまその資金をもとに交易国家としての基盤固めを開始した。一方アブダビにおいては、当時の首長が経済開発に消極的だったため、資金が死蔵されていたが、この状況に不満を持った弟が宮廷クーデターを起こし政権を握ると、一気に急速な開発路線をとるようになり、湾岸諸国中の有力国家へと成長した。

1968年にイギリスがスエズ以東撤退宣言を行うと、独立しての存続が困難な小規模の首長国を中心に、連邦国家結成の機運が高まった。連邦結成の中心人物はアブダビのザーイドであり、当初は北のカタールバーレーンを合わせた9首長国からなるアラブ首長国連邦 (Federation of Arab Emirates:FAE) の結成を目指していたが、カタールやバーレーンは単独独立を選び、一方アブダビとドバイは合意の締結に成功した。

アブダビとドバイの合意により、残る首長国も連邦結成へと動く。 1971年アブダビドバイシャールジャアジュマーンウンム・アル=カイワインフジャイラの各首長国が集合して、連邦を建国。 翌1972年イランとの領土問題で他首長国と関係がこじれていたラアス・アル=ハイマが加入して、現在の7首長国による連邦の体制を確立した。 


★近代のドバイの歴史 

・1966年: ドバイのファテ油田で石油が発見される。ただアブダビの油田と比べて埋蔵量が多くなかったこともあり、貿易や金融での経済発展を目指す。

・1971年: ドバイ国際空港が開港。

・1979年: ジュベル・アリ港が開港。

・1979年:ドバイ世界貿易センターがオープン。ドバイ初の高層ビルとして、一連の他の建築プロジェクトへの道を開く。 

・1985年: エミレーツ航空が設立される。

・1985年:ジュベル・アリ・フリーゾーンが稼動。多額の海外投資を集めるようになる。

・ 1996年: ドバイ・ワールドカップが初めて開催。

・1966年:ドバイ・ショッピング・フェスティバルが始まる。 

・1999年: ブルジュ・アル・アラブがオープンし、世界唯一の7つ星ホテルの認定を受ける。 

・2002年: シェイク・モハメッドがインターネット・シティとメディア・シティを立ち上げ、外国人の私有権を認めて「ニュードバイ」の基礎を築く。 

・2003年:  世界で最も高いタワーや200の人工島などの大規模なプロジェクトが着工する。



▪️経済
・GDP:3,774億ドル  世界30位

・一人当たりGDP:37,225ドル  世界26位
・経済成長率:0.533%  171位
・失業率:?
※2017年IMF調べ


・かつては沿岸部の真珠採集と、ドバイやシャールジャなどでおこなわれていたわずかな中継貿易がわずかな収入源であったが、その真珠採集も1920年代の日本の養殖真珠の成功により衰退し、ますます経済活動が縮小していたが、1960年代後半にアブダビでの石油産出が本格化して以降、経済構造が一変した。

GDPの約40%が石油と天然ガスで占められ、日本がその最大の輸出先である。原油確認埋蔵量は世界5位の約980億バレル。天然ガスの確認埋蔵量は6兆600億m3で、世界の3.5%を占める。原油のほとんどはアブダビ首長国で採掘され、ドバイやシャールジャでの採掘量はわずかである。アブダビは石油の富を蓄積しており、石油を産しない国内の他首長国への支援も積極的におこなっている。

石油が圧倒的に主力であるアブダビ経済に対し、ドバイの経済の主力は貿易と工業、金融である。石油をほとんど産出しないドバイは、ビジネス環境や都市インフラを整備することで経済成長の礎を築いた。1983年にジュベル・アリ港が建設され、1985年にはその地域にジュベル・アリ・フリーゾーンが設立された。ジャベル・アリ・フリーゾーンには、外国企業への優遇制度があり、近年、日本や欧米企業の進出が急増して、物流拠点となっている。オイルショック後オイルマネーによって潤うようになった周辺アラブ諸国であるが、それら諸国には適当な投資先がなく、自国に距離的にも文化的にも近く積極的な開発のおこなわれているドバイに余剰資金が流入したのが、ドバイの爆発的発展の原動力となった。

食糧安保のために農業にも多大な投資をおこなっている。デーツなどを栽培する在来のオアシス農業のほかに、海水を淡水化して大規模な灌漑農業をおこなっており、野菜類の自給率は80%に達している。



+++++++++++++++++++++++++++


バス停から入る入り口はメインエントランスではなさそうで、よく分からんがデカイ建物に通用口から入って行く感じ。


201807130501393b6.jpeg 



2018071305014378b.jpeg


 201807130501429d3.jpeg


 
ということでまずはヤス モール到着です。
ヤス島のど真ん中に君臨する巨大ショッピングモール。



20180713050145a9f.jpeg 



201807130501498d2.jpeg 






デカイであります。

2018071305014919f.jpeg 


上から見るとこんな感じです。

20180713143524766.jpeg 


羽目外し過ぎなんじゃないですか。
地球上に降り立った巨大な菌類。

ないしは使徒。



久々に見たApple store。

201807130501461b0.jpeg 



アラブの方々がスマートに接客なさっています。

20180713050146227.jpeg 



ロボットを動かす体験?なんかもやってて大盛り上がりです。

20180713050149b28.jpeg 


他にもTHEモールなテナントたちが。

20180713050149301.jpeg


 20180713050154846.jpeg 



2018071305033301b.jpeg


 20180713050339c30.jpeg


 20180713050358262.jpeg 



20180713050341fca.jpeg 


 2018071305041056d.jpeg 


フレグランスのポップアップストア。
アラビアンなお香が焚かれていてついつい。

20180713050354374.jpeg 



アラビアンな香水、お土産に良さそう。買えませんけど。

201807130503328fc.jpeg


 20180713050331e76.jpeg

 
お値段聞いたらこちら定価15000円のところをなんと今なら9000円ですって。

そうですか。


H&Mの小物店。初めて見た。

20180713050359fcb.jpeg 



私には敷居を跨げないスタバ。

2018071305043549b.jpeg 



Super Dryがありました。久々。
ただ「超乾燥。(しなさい)」がありません。

201807130503578a8.jpeg 


命じなくともすぐ乾燥しますからねこの国は。



をーーーーー!!!!!

20180713050440eea.jpeg 

我らがMUJI!!

この日記を長らく見ていただいているような稀有な方はご存知の通り私はMUJI狂愛なのであります。


20180713050440222.jpeg


 20180713050439cfa.jpeg


 20180713050440701.jpeg 


安心と信頼の日本語です。
ただしお値段はディルハムです。


麻のシャツ。好き。私毎年これ買ってます。

20180713050443743.jpeg 


お値段6750円。。。


靴下1つ900円。

201807130504484ea.jpeg 


靴下もう擦り切れ始めてるのですが、しばし我慢です。

ちなみにMUJI、ガラガラでした。
オール英語&日本語でした。
もうちょっとアラビア語使うなどしてはと。。


ああでも嬉しいですね、日本ブランドが頑張ってるのを見ると。
ここ最近、ユニクロもMUJIもダイソーもない国に例の超絶禁断ブランド「メイソウ」が堂々たるツラして『Japanese Creaters Brand』とか言って見せ構えてたりしぎゃぁあぁあぁあ!

2018071305045676c.jpeg 


coming soon...



もうアレですね。

ここまでくると、世界のメイソウなんですね。下手したらMUJIよりユニクロより知名度高かったりするんでしょうか、世界的に。
国際司法的にも合法なんですよねきっと。

ひとまず誰か本気でメイソウについて調べてくれませんか。
場合によっては今後このブログでメイソウ狂愛とか叫んでみることにします。




さあさ、このショッピングモールの奥にあるのが、やって来ましたフェラーリワールド。


201807130505314e7.jpeg 


そして、、、やってきましたチケット売り場。

201807130506049c7.jpeg

 

値段をもっかい確認。。
うん、、310ディルハム。
9300円ですね。


どうしよう。
9300円あったらインドで一週間は行けますよ。比較対象がアレですが。
そしてさらに私に二の足を踏ませるのが、行った日本人たちの感想が軒並み揃えて「微妙」なんです。


別評では『フェラーリ興味ある人は楽しめるだろうけど』
私なんら興味ないです。

うーん。。

ひとまずエントランス近くにあるフェラーリをパシャり。

201807130506174bb.jpeg 



201807130506171a0.jpeg


 201807130506246bc.jpeg 



エントランスから見える園内をパシャり。

20180713050622b14.jpeg


 20180713050616d72.jpeg 


なんてやってるうちに、私の悪魔が勝ちました。
行かずに後悔するより行って後悔せし!!


20180713050623c40.jpeg 

買ってもうた。。
なんて青くさい囁きをするのでしょう私の中の悪魔さんは。



荷物チェックのお姉さん

「飲料水と食事の持ち込みは不可です」アッラー様ー!!

泣く泣く水1リットルとパン一袋を捨てる。
ロッカー1050円するらしく、だったら買い直した方が安いのです。

。。。てかパン食ってから入れば良かった!!

幸いカバンの底に忍ばせていた蜂蜜は無事でした。トルコの蜂蜜。美味なのです。まだ持ってます。


エントランス。

20180713050624f00.jpeg 



入った途端からそこらじゅうフェラーリです。
ひとまず私は車まったく分からないのですが、友人の中にフェアレディZを乗り回す(中古)ような車好きがいるので彼へのメモとして下記記載。
>藤原、あんたのことだよ。以下よろしく。

GTC4LUSSO。

20180713050625951.jpeg 



20180713050630546.jpeg 



201807130506339b8.jpeg 



Ferrari 488 GTB

2018071305063321e.jpeg 



201807130506388b1.jpeg 


フェラーリギャラリーなんてのも。

20180713050638946.jpeg 



2013 LaFerrari

201807130508500cb.jpeg


 20180713050852aee.jpeg 



2014 Ferrari FXX K

2018071305063645f.jpeg 



201807130506396eb.jpeg 


Don't touchと書かれてますが女の子がベッタベタにしてます。



2015 Ferrari F12TRS

20180713050639eb4.jpeg 



20180713050737288.jpeg 


2015 Ferrari 488 spider

20180713050819d20.jpeg 



201807130508217d3.jpeg 


2011 LaFerrari "Tenso"

201807130507294b1.jpeg


 20180713050800dfd.jpeg 



たぶんフェラーリ系統図

20180713050852dce.jpeg


 20180713050853eec.jpeg


 201807130508524a3.jpeg 


さあさあ、やってきましたよ、フォーミュラロッサです。

201807130509206f1.jpeg


 20180713050938398.jpeg 



2018071305093843b.jpeg


 20180713050941288.jpeg 



奥にコースが見えるテラスがあるので行ってみました。

201807130509345ec.jpeg 


ふむ、ドドンパ同様(日本の富士急ハイランドにある日本最速ライド)にコースはやや地味ですね。早すぎるが故の宿命ですね。


そのスピードは、




ふむ。
開始から5秒で240km到達、って事で後ろから見てるとそんな早く感じません。

うん、大丈夫そう。


いざ

201807130509379a2.jpeg 



あ、もう乗れちゃいそうです。
てかガラガラです。

20180713050940470.jpeg 



荷物ならびにポケットの中のものを全て預けてライドオン。
どういう理由かアレですが、まあきっとアレがアレなのでしょう、ゴーグル着用です。


ちょっとまだ心の準備が出来てないままああもう出発するんですねぇぇぇぇぇぐうううぅぅぅぇぇぇええええええええ





。。。ぁぁぁぁぁあっつ!!!!
気温50度(かどうか知りませんが)の中を超高速で突っ込んでいく=グリル!!
これは予想外ぃぃぃぃいいいいいい!!!


と思ってるうちに終わりました。


最初の最初の急加速がホントにぐんぐんスピードが上がっていくのが面白いです。
ドドンパって確かいきなり最高速度ですよね?それに比べて加速感がかなり楽しめます。

その後のアップダウンもちょうど良い感じで失禁することなく楽しめます。
これ良いです。



世界一速度ジェットコースター、ご馳走様でした。

また後でもっかい乗ります。


ライディング映像探してたらここにもジャパニーズユーチューバーがいたので貼っときます。





さて、今更ですが園内マップ。

201807131511565d5.jpeg 

結構ちっちゃくて、アトラクションは10も無いです。

値段の割には、って感じですよね。


ただここはスタバが日本の二倍するUAE。

もうしょうがないと割り切ります。


そして建築物マニアの私はこの狭い空間内に詰め込まれたあの手この手のコンテンツにちょっと楽しめちゃってます。


20180713050942431.jpeg


 20180713050941ce3.jpeg



20180713050952478.jpeg 


 20180713050941d1f.jpeg

 


レジェンドの姿も。

20180713051113b62.jpeg 



20180713051111284.jpeg 


まあフェラーリワールドですからね。
ゴーカート的なのありつつ(もちろんフェラーリ製)、

20180713050944e90.jpeg 



20180713050945a75.jpeg

 

バーチャル試乗機みたいのありつつ、

20180713050943e32.jpeg 


てかこの試乗機すげえ。。!!






F1体験できる感じ?
てかこんな上下左右揺れまくるんですかF1て!?


なんたら TURBOというライド。

20180713050945a81.jpeg 



よくわかりませんが行ってみましょう。

20180713050953d2d.jpeg 



20180713050955a44.jpeg

 

ヒジャブ(ムスリム女性がまくスカーフ)、ターバン、無くさないでねですって。激しそうです。

201807130509516b8.jpeg 


ん?

20180713051016a5c.jpeg 

コースターっぽいです。


どんな感じか写真を撮ろうと思ったら


20180713051018a96.jpeg 


さすがフェラーリ製。一瞬でいなくなりました。



201807130510188a5.jpeg 


あ、すぐ帰ってきました。

なんなのかよく分からないまま、私もライドオン。


乗って、ショルダーガード下げて、一呼吸ついたらあらもう出発の雰囲気。最初にコースターが横に移動してレールに乗って、ああこのレールを行くのねなんて思い終える前にスパァーン!!

あっという間に屋内を駆け抜け、パークど真ん中の丸いとこを下から上に突き上げてぇぇぇえええからそのまま後ろにぃぃぃ、で終了。


わずか30秒足らず。



乗車後の退場口ルートにてレールを発見。

20180713051021a97.jpeg 


20180713051020087.jpeg 


こんな感じのとこを突っ込んでいきました。


一方でこんなのんびりしたライドもあります。

201807130510217b2.jpeg 



20180713051021f9b.jpeg 


優雅な町並みをフェラーリに乗ってのんびり進むライド。
この手のファミリーライドも多数ありました。


おお、飛行機。


201807130510254a3.jpeg 


 
の隣にこんなアトラクションが。
外に激しめのレールが見えてます。
飛行機で空飛ぶイメージのようです。

201807130510266a9.jpeg


 201807130510256bb.jpeg 



ここで気づいたのですが、ムスリムの女性たちは全身を包むオーバーオールが貸与されるんですね。どうするんだろうと思ってました。

20180713051028544.jpeg 


絶叫マシンの名の下にみんなしてヒジャブ脱ぎ捨てるのか?とも思ってましたが、そんな事ないんですね。


で、ライドの方ですが、近代イタリアでの飛行機ロマンをテーマにしているだけあって、入り口からライドまでの道が凝りまくってます。ビッグサンダーマウンテンかと。
ただ誰一人いないのでスタスタ行けてしまうのがなんだかもったいない。



ライド前はちょっとだけ行列ができててちょっと安心。


さて、隣の家族ずれ。

の弟君でしょうか(背はすでに私より高い)、待ってる間、大変に落ち着きがない。


素行悪いなぁ

と思ってたら急にフラフラと出口に行くではないですか。
それを兄君でしょうか、に引き戻され、もう心ここに在らずな顔してます。

ああ、怖いのですね。
もう顔が死んでます。

この弟君は私の隣に乗車。
私の肩を叩いてきて、ごめんアラビア語わかんない、と分からないであろう英語で答えるともうガクンと項垂れてそのまま沈黙。

さて、このライドは足ぶらぶらです。
そして正面はゲートが閉まってるのですが、出発と同時に開き、いきなり急勾配の登り坂というか、もはや直角に近いんじゃないかという壁を登っていき一気にドカンと急勾配急回転急旋回するタイプです。
楽しいー^^

隣の弟君はもう瞑想してるかのごとく、なんなら失神してるんじゃないかぐらい微動だにしません。

そして最後、乗り場に戻る際のコースター速度が緩まるポイントに来た途端に少年、後ろの家族に振り向き「やったぜ!!」みたいなガッツポーズ。からの兄弟二人して口笛ヒューヒューうっるせえ!!!
アラブ人の口笛はマジでうるさいのです。


フェラーリロゴの歴史?

20180713051029880.jpeg 


なんたらチャレンジGTというアトラクション。

20180713051030d71.jpeg 

これ事前に見たネット情報の記憶があるのですが、二台のライドが同時に走って競争するような感じのタイプのようです。

20180713051031723.jpeg 


いざ

20180713051033457.jpeg 


あ、向こう側のライド、誰もいませんね。
奇遇ですね。
こちらもです。

私一人のために、いまこのアトラクションが動かされようとしています。

ほんとこのテーマパーク、大丈夫なんでしょうか。まあきっとオイルマネーから浸み出る税金が全てを吸収するのでしょうけども。


さて、肝心のライドは、普通に楽しいです。絶叫感は無いですが、両ライドのスピード調節をするための仕掛けがレールの随所のありまして、そこを通過して一気に加速する際の「コォォォォン」という音がとても悦いです。
ラミエルがレーザー放つ時のようなアレです。あ、すみませんつい。



SPEED OF MAGIC。

20180713051034104.jpeg 


見た感じ、おそらくスターツアーズみたいなやつです。
私こういうの結構好きです。人類の映像科学の創意工夫を感じられるので。

彼が仕掛け人のようです。

201807130510354e0.jpeg 


写真忘れましたが、これとは別の彼の言葉で「僕の戦う相手は常に僕のベストさ!君はどうだい?」
となかなか深イイ一言を食らいました。


手元に携帯あったのでついつい。
3D映像なので綺麗に撮れるわけないんですが。
まあフェラーリに乗って森や海や雪山や火山、そしてレースコースを走りまくるというやつです。

20180713051038c4d.jpeg 



20180713051038ce0.jpeg 



201807130510449cb.jpeg 


ざっとこんなところでした。
他にも作り途中のアトラクションなどもありました。こんなに客少ないのによく投資するなぁと思いますが。


F1マシンのタイヤの付け替えを体験できるコーナー。

2018071305110836d.jpeg 



そして

201807130511110b6.jpeg 



ふはは。また来たぞよ。
だって滞在時間まだ2時間ですからね。


1時間あたり4650円ですよ。どこぞのxxxですか。悔しいのでこの閑古鳥の世界一を乗り倒してやります。



20180713050940470.jpeg 


毎度よろしく、すぐ乗れました。


うん、やはり最初の加速がたまらん。

ドドンパよりも好きです私。


そして、

201807130509379a2.jpeg 


悔しいので連続ライド。

20180713050940470.jpeg 


※お気付きの通り写真は使い回しです。


3回目のライドの隣の席は、大家族で乗って来た家族の大黒柱のお父ちゃん。

お腹が出っ張りすぎてベルトが締まらずテンパってます。
私も手伝ってあげましたがやはり届きません。


結局係員が来てなんとか締まりましたが、このお父ちゃんも絶叫マシンがダメなのでしょう。
前の座席の背もたれを掴んでブツブツ呟いてます。たぶんコーランです。アッラー様に救いを求めるにはなかなか不相応なハイテクマシンですよコレ。


てか頭を背もたれにつけてないとGが強烈だから危ないですよー。



そんな彼をヨソに3,2,1でライドはGo。

急加速し急上昇し急降下して、、、で気づきました。


おっちゃんずっと下向いたままやん!

逆にすごいです。


おっちゃんのG対抗力半端ないです。

アッラー様降臨でしょうか。

そして最後のスピードが緩まる場所に来たらこのおっちゃんも「うぉぉぉおl!!」と叫び出し終いには「お前ら楽しかったかー!?」と乗客に語りかける始末。
※我々は最後尾の席でした。


絶叫マシンは人間模様も楽しみどころの1つです。



ぷはーーーっ!!
満足です!


9300円という事実は一旦さておき、「アブダビの、世界一のアトラクションを、アブダビなりの価格で、経験して来ました。」と、蠢くわだかまりを綴じたいと思います。



最後は恒例のお土産コーナーを抜けて退場です。

20180713051112684.jpeg 


奇抜なフェラーリグッズは無かったです。
じゃあどういうのが面白いかって五分だけ考えましたが微妙な答えしか思い浮かばなかったので割愛。


帰りは同じバス停から180番バスで帰ってきました。下車時のピッの際に表示されるICカードの消化料金見たら3.6だか7だか、と4以下でした。安いのう。

201807130511148a1.jpeg 



途中バスの窓から見るアブダビ市街地北エリアの高層ビル群がとても良かったです。写真はないのですが。


その中にシンガポールのマリーナベイサンズみたいなのもありました。

もうなんでもありますねここは。
 


さて、宿に戻り、荷物をピックし、

いざバス停。


もうこの街ともお別れです。


2018071305111501f.jpeg 



宿周辺からアブダビ・メインバスターミナルへ移動。
距離にして約4km。歩いたら死にますしタクシーは勿体無いので、バス停へ。


ただICカードの残高が0.2ディルハムとかだったので、チャージが必要です。

一回分の乗車賃とか端金のチャージはできるんでしょうか。

2018071305111755d.jpeg

 
出来ました。
0.5ディルハムからチャージ出来るようで、小銭も使えました。



なんて言ってますが、今回も後ろにいたカップルにやってもらっちゃいました。
感謝です。

バス。

20180713051120606.jpeg 


1.63ディルハムでした。
先ほど4ディルハムをチャージしたので勿体無いことになりました。


アブダビ・メインバスターミナル。

2018071305112095e.jpeg

 

入って奥のカウンターの6番に「Dubai」と書いてあります。分かりやすい。

201807130511212bf.jpeg


 201807130511229ed.jpeg 


チケット25ディルハム≒750円です。うん、手頃。
※タクシーだと6000円くらいするそうです。


20180713051124261.jpeg 


乗り場はチケット窓口のすぐ右奥。
Dubaiと書いてあるので分かりやすいです。

201807130511265cb.jpeg 



20180713051128389.jpeg

 

ということで本日のバス。

20180713051128050.jpeg 


ここから2時間ほどで到着だそうです。




ドバイ着。


20180713051131723.jpeg 



以下地図のAl Ghubaiba Bus Stationに着くと思ったら、その手前のAl Jafiliya Bus Stationで降りてしまいました。結果、目の前にメトロAl Jafiliya駅があったので良かったです。


20180713051131c3d.jpeg 



20180713051133e6d.jpeg 



路線図。


20180713051153d13.jpeg 



20180713051155927.jpeg



券売機。小銭も使える良心設計。

運賃はZone制のようで、ここから宿のあるドバイ インターネットシティ駅はZoneを超えるので2Zone切符。240円。


20180713051155198.jpeg



車内。寒い。Wi-Fiあるが電話番号必要。

 

20180713051157550.jpeg  




宿。

マンションの一角で看板が無く、Maps.meとBooking.comが指す場所が微妙にずれててちょっとだけ焦りました。

このビルに入ってるTHE TOP O1NEという宿、一泊1500円のドミです。

落ち着く。


20180713051241f9d.jpeg 



さあいよいよ明日からドバイ編スタートですー!

明日もどうぞ宜しくお願い申し上げます。


シュクランでした。


―――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村 

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされたましたらぜひこの青い
テキストを1クリックいただけると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。
―――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
―――――――――――――――――― 

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01