FC2ブログ

記事一覧

#218 ゴールデンシティ、ジャイサルメール inインド(4) 2018.7.19


朝5:20の列車で次の街、ジャイサルメールへ。


毎回毎回なんでこんな朝早いのだろうか。
一応切符を買うときに次の列車を確認したのですが、直行便ではないのか11:00発夜21:00着だかなんだかで到着時間がすごい遅くなりそうなんですよね。


英語がもうちょっとできればもう少し折衝出来るのでしょうけれども。むう。


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:ジョードプル→ジャイサルメール 
・手段:列車
・料金:780ルピー≒1,248円
・時間:6時間  5:20発、11:45


↓移動図

201807200237316f4.jpeg 



↓地図マップ
(英表記はMaps.me上の表記)

201807200231569a1.jpeg 

・右のオレンジ:ジャイサルメール駅

・その左のオレンジ:クーリ村行きバス発着所

・青:宿 Hotel pol haveli

・右の赤:ジャイサルメール城 Fort palace

・左の赤:ジャイナ教寺院 Jain Temple


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
現在15-20位あたり。ぜひ応援ください!

※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。

――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――



朝4:20。
ジョードプルの汚ったない街を歩き、駅へ。


そしてこんな未明にリキシャなんて無いよなと思い徒歩でも駅に行ける時間で出発しましたが、

20180720022714921.jpeg 


すぐリキシャが捕まりました。
道がボッコボコなのでブレブレですが。


そして

20180720022649b2b.jpeg 

急に前の席のインド人が増えました。よくわかりませんが。


駅。

20180720022650226.jpeg 


ありましたありました。
この16459の列車です、、、!?!?

201807200243128a1.jpeg

 

出発時刻早まってる。。

(乗車券には「5:20」と書いてある。)



こんなことあるんですね。
インドの列車なんて遅れて当たり前と思っていましたが、逆に早まるだなんて。

 リキシャに乗れて良かったです。
 
ホームの様子。

20180720022652cfe.jpeg

 
ジョードプル駅は各所にClean stationなる標語が掲げられており、ホームには清掃員がいてインドにしては綺麗でした。


線路上にもゴミを拾う人がいるのですが、インド人各位はまだ線路はゴミ箱だと考えるようでみんな線路にゴミを投げタンを吐きます。

線路上の清掃員がちょっと不憫。。


列車は結局切符に記載の5:20に来ました。滅b。


20180720022651e60.jpeg 


ただ、、、いつもホームの電光掲示板に表示される車両Noが、今回は表示されません。。!ど、どこが我らが乗るべきA1車両なの。。!!

真ん中らへんにいたインド人Aは「前の車両だ!」
前の方にいたインド人Bは「後ろの車両だ!」
後ろの方にいたインド人Cは「知らん!」


ああインド、ただただインド、もうインド。まじもうインド。滅びろインド。

(五七五七)


最終的に、列車内の清掃スタッフに大まかな場所を聞き、近しい場所ですでに座ってる乗客に聞く、を繰り返し、無事A1車両を特定できました。
A1ってどこにも書いてないけど。


まさかの寝台列車でした。
デリーから来てるのかな。

20180720022653cd9.jpeg 



そして

20180720022654deb.jpeg 


私の寝台と姉の寝台とが多少離れていたのですが、優しいインド人が気を利かせて交換してくれました。


私のブログには滅ぶべしインド人という表現だけが一人歩気しているように思うかもしれませんが、私は今のところこのインドを楽しめています。


それは、トルコやアラブと同様、根っこの部分はあったかいんですよねみんな。そしてお節介なんですよね彼らなりに。結果私のATフィールドを突き破ってくるので私が拒否反応を起こしてるだけで。


そんな彼が交換してくれた寝台は彼の使ったシーツや枕がぐっちゃぐちゃおい



ジャイサルメール !!


20180720022656886.jpeg 


まさかの定刻通り着です。
時間通り過ぎてビビってます。


これはもしかして定刻通り6時間着ではなくて24時間遅延して30時間要したんじゃないかと。


アレでしょうか、インドを旅した人が総じてみな列車遅延に着いて文句を言うので国を挙げて改善に取り組んでいるんでしょうか。


だとしたら
もっと改善すべき点は多々ありますよ、インドさん。



タール砂漠のど真ん中に位置するジャイサルメール 。

もはや駅舎からして漫画のような砂漠の建物がとても綺麗です。

20180720022657e94.jpeg 



20180720022700e04.jpeg 



早速次の街への列車を予約。

20180720022701c89.jpeg 


これが苦労しました。


まずRESERVATION CENTERは駅入口の隣(駅舎から出てすぐ右)に分かりやすく設けられているのですが、問題は列車の時刻。


土曜午後の便で夜行列車に乗りたかったのですが、夜中24:45のしかないと言われ、じゃあそれで、と言ったら出てきたチケットが7/21の24:45になっており、これじゃ一日早くなっちゃうので、ノー!22の24:45!と言うと、キャンセル用の申込用紙と、22の申込用紙をもっかい書け&キャンセル料910ルピーとか抜かす。

まあブチ切れますよね。お前のミスだろ、と。

ただブチ切れても拗ねられてチケット売ってくれなくなるだけなので、大人しく従う。


書き直し中。


20180720022702894.jpeg 



結局並んだ時間も含めて1時間くらいかかり無事チケットゲット。

2018072002270343a.jpeg 

周囲のインド人が優しく肩を叩いてくれました。


サンキューバットファッキンインディア。



ゴミ箱の分類が「dry」と「wet」でした。
まあみんな道端に捨てるからあまり機能してないけど。

20180720022706a35.jpeg 




駅から宿近くまでリキシャ。

201807200227062ef.jpeg 



さすがにこのもはやパキスタンにほど近いインドの西の端ともなるとデリーやジャイプールほどの往来の激しさは無く、不快指数は低いです。


「快適です」とまで書けないのは文字通りです。




本日の野牛

201807200227082ac.jpeg 



本日の野山羊

20180720022709172.jpeg 



ゴールデンシティと言われるこのジャイサルメール 。まさしくその通りな家々が立ち並びます。

20180720022711eb6.jpeg


 20180720022713098.jpeg 



宿も然り。Hotel pol Haveli。

20180720022751fca.jpeg 


宿前にもしっかり野良牛。



この宿もテラスレストランがありとても素敵であります。

(写真どまんなかに「ま」が入っちゃってる。なんでだろ)

20180720022752d1e.jpeg


 20180720022752417.jpeg


 2018072002275476f.jpeg


 201807200227567b3.jpeg 



あの向こうに見えるのがジャイサルメール城です↓
2018072002275623f.jpeg 



ひとまずチャイをしばき、

20180720022758aad.jpeg 


昼飯。

20180720022800599.jpeg 


チキンカレークルマ(Kurma)にトライしました。

Krumaの意味が結局よく分からなかったのですが、煮込みと言う意味に近いですかね? 


チキン 煮込みカレー、と言う感じでしょうか。

そしてこのカレーが超絶美味しでした。



そしてそんなこんなしてるうちに今日行きたかった寺院が15:00で終了することを知りました(現在14:30。もう間に合わない。)。



まあゆっくり行きましょう。
ジャイサルメール城へ向かいます。


見上げた景色。インドに来てから毎日こうした城的なものを見ていますが、どこも圧巻ですね。


20180720022801523.jpeg 



入り口。

20180720022803c18.jpeg 



2018072002280480e.jpeg 



この中がジャイサルメール城と城下町です。
普通に街が広がってます。

20180720022805e25.jpeg


 20180720022807057.jpeg


 201807200228086d6.jpeg


 201807200228438cc.jpeg

 

ちなみに城塞内は思ったほど道も多くなく、迷うことは無いと思います。

20180720023158480.jpeg 



テキスタイルと言うんですかね。織物屋がたくさんです。籠網師の姉が発狂しております。

20180720022814549.jpeg 



20180720022810297.jpeg 



2018072002281166c.jpeg 



20180720022813d18.jpeg


 201807200228167ee.jpeg


 2018072002281849e.jpeg


 


城下町の様子。

20180720022844704.jpeg 



201807200228438cc.jpeg 



20180720022842e23.jpeg 



このTシャツいいな。

201807200228447a0.jpeg

 
でもこれ着てインド歩いてたらインド人との会話の接点が出来てしまうのでやめときます。600ルピー≒960円。



おお!

20180720022847660.jpeg


 201807200228484eb.jpeg


 20180720022849bdd.jpeg 


これジャイナ教寺院です。
ここに来たかったのですよ私!

ただしこちらが例の15時終了の寺院です。無念。



寺院に彫り込まれた穴はもれなく鳩の家になります。


20180720022850f10.jpeg 



ちょっと逆光で分かりづらいので、
近くのテラスカフェに上がってみました。


どうでしょうかこのジャイナ教寺院の彫刻の細かさ!!


20180720022852ae5.jpeg


 20180720022853759.jpeg


 20180720022855b40.jpeg


 201807200228574c3.jpeg


 20180720022858401.jpeg


 201807200228593c9.jpeg


 201807200229012de.jpeg


 20180720022902000.jpeg


 20180720022904217.jpeg


 201807200229060d0.jpeg


 20180720022907f84.jpeg


 

すみません興奮し過ぎて写真とり過ぎました。
にしても凄くないですかこれ全部掘り込まれてるんですよ。

狂気の沙汰ですよ狂気の沙汰
このレリーフをつぶさに見てるともうその狂気に取り込まれそうです。


カフェからは城壁の外も良い眺め。

20180720023001da5.jpeg


 20180720023002d03.jpeg


 20180720023002cbf.jpeg




 


もちろん普通のカフェですので、チャイも頂きました。

20180720022959988.jpeg 


さて寺院には入れませんが、城には17:30まで入れそうなので行ってみます。

道中にて発見した神さま。

20180720023003045.jpeg


 20180720023005d34.jpeg


 
このなんでもあり感が良いです。



城の入り口。

2018072002300753d.jpeg 



チケット売り場

20180720023008b4a.jpeg


 2018072002300931e.jpeg

 
入場料600+カメラ持ち込み100≒700ルピー≒1,120円です。
日本語オーディオガイドが付いてきました。


ここのスタッフたちは非常にお節介で真摯で、「オーディオガイドはこうやって使うんだよ!そして一番はそこの椅子に座って、このボタンを押すんだよ!二番はそこに立って、このボタンを押して、、以下略」と無垢な笑顔で説明してくるので、1-5番くらいまではスキップ出来ずにしっかりと理解を深めることが出来ました。


 

ジャイサルメール城はその名もジャイサルメール王国のお城です。
ジャイサルメール王国はその名もラーワル・ジャイサルさんが建国し国で、ジャイサルメール城は1156年に作られたんだとか。
意外と最近なんですね。
その後のムガル帝国時代やイギリス統治下時代も1藩として領土を維持していたそうです。



ジャイサルメール国章


201807200230118c9.jpeg 


そんなジャイサルメール国はインドから中央アジア中東アジアエジプトと続く二つの主要ルート上にある立地ということもあり、東西の中継貿易の拠点として繁栄をしたんだそうです(インドからパキスタンが独立して関係が悪化すると貿易ルートは閉ざされ街は衰退)。


ジャイサルメール城内は繊細なレリーフで埋め尽くされてます。

20180720023012e44.jpeg



このテラスの

20180720023014365.jpeg 


ここ

20180720023015adb.jpeg 


網じゃないですからね。
岩を掘って作り上げたレリーフなんです。
もはや恐ろしい。


王国の武器が多数。

201807200230164f6.jpeg


 20180720023018be6.jpeg


 20180720023019ca3.jpeg 


ジャイサル王の玉座。

201807200230211ef.jpeg 


肘掛には尻尾が絡まり合うライオン。

201807200230236f5.jpeg 



象を手玉にとるサル。

20180720023024d49.jpeg 


このサル先ほどのジャイナ教寺院にもいましたが、ジャイサル王族はヒンドゥー教だったそうです。



贈答された像たち。

20180720023026d8c.jpeg 



20180720023047bf9.jpeg


 
オーディオガイド曰く、

20180720023049760.jpeg 



この像は以下の描写だそうです。


・水浴びをする女性が

・我が子(左下)の泣き声を聞くと
・母乳が溢れ出し
・それを盃で受け止め
・それを白鳥(どこいる?)がついばむ
要素多っ!
要素の全部乗せです。
インド美術は強烈ですね。



ダーマ様だそうです。


20180720023050729.jpeg 


姉は「賢者になりたいです」と申しておりました。

ここをドラクエのダーマ神殿だと思っているようです。


てか、目指すは仙人ではなかったのか。




屋上のような場所に出ました。
ゴールデンシティが一望です。

20180720023050f0b.jpeg


 2018072002305120e.jpeg


 20180720023053313.jpeg


 20180720023054802.jpeg


 2018072002305784e.jpeg 





先ほど書いた通りここのスタッフはほんとにお節介真摯でして、我々の後を追っては温かく見守っています。


そんな彼らがいきなり撮影タイム開始。


2018072002305614b.jpeg 


仕事しろし。
てかなぜいま撮るだし。




王妃?王女?忘れましたが女性たちの居室。
屋根ないですけども。

20180720023059256.jpeg 



ただこの寝床と思われる場所すら岩からの掘り出しだったのは震えました。

20180720023100867.jpeg 




ここでオーディオガイドが
「外の様子を眺めてみましょう。そこには露店があり、車が走り、リキシャが行き交い、、」と語り出すのですが、その音声の背景として吹き込まれた露天商の声、
『コニチハー』
『ヤスイヨー』
『ミルダケオケー』

実にリアルな内容だったのは笑えました。
日本語オーディオガイド作るにあたりそこのディティールを追求するとは。
このオーディオガイド作った人もインド人だな。いや、当たり前か。



城内はすべからく鳩の巣だらけなのですが、随所にフンスポットがあり、強烈なすえた悪臭が鼻をつきます。


それをかき消すかのように


20180720023102037.jpeg 

こうした香が炊かれているのですが、これがとてもいい香りです。

めっちゃいい香りじゃんか、と思いっきり味わおうと息を吸ったら突然フンスポットからの悪臭が紛れ込んで喉が張り裂けそうになりました。


そしてやはりいました。
コウモリの大群。

201807200231031d8.jpeg 






暇そうにしてるスタッフたち、ぜひこちら駆除を。


チロチロとぶら下がっております。


201807200231052a3.jpeg 


そんなジャイサルメール城でした。

帰りは徒歩。
ここジャイサルメールは革カバン屋も多いのですが、

20180720023108fc3.jpeg 



野良牛がひたすら革カバンたちを見つけている光景を見ました。
なんというか、アレですね。


この革が牛革じゃないことを願います。



その後は宿で大人しくしてました。

日が暮れていくジャイサルメールの街。

201807200231112cc.jpeg


 20180720023112981.jpeg


 20180720023114068.jpeg 



20180720023152e01.jpeg 


晩御飯はチキンカレー・ドゥ・ピアザ。
Do-pyazaの意味がよく分からず試しに注文してみました。

20180720023153c3a.jpeg 


玉ねぎのことなんですね。
Doがヒンディー語で2の意味=2倍という意味らしいです。

これも美味かったー!
なお昼のチキンクリマカレーもこのカレーも280ルピー≒448円です。
インド物価からしたら結構高いので、美味くて当然なのかも。


なおジャイサルメール城のライトアップを期待しましたが、

20180720023155907.jpeg 


なかったです。

てか夜になると急に冷たい風が吹き始めました。
なんと最低気温26度ですって!
さすが砂漠。。!!



さて、明日はそんな砂漠のど真ん中ジャイサルメールからさらに南下し、

クーリ村へ行きます。
そこで砂漠を思いっきり味わう予定です。


乞うご期待。
明日もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 
―――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村 

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされたましたらぜひこの青い
テキストを1クリックいただけると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。
―――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
―――――――――――――――――― 

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01