FC2ブログ

記事一覧

#219 ラクダで砂漠へ。inインド(5) 2018.7.20



本日はクーリ村という場所へバスで向かい、日本人御用達のゲストハウスにて、砂漠ワンナイツアーに参加してきまっす。


このジャイサルメールからもわんさかキャメルツアーが出ているのですが、クーリ村のアルジュンゲストハウスと言うところはジャイサルメール価格の1/3-1-4ほどの価格で行けるらしいのです。


とは言えジャイサルメール価格も2000-3000円なので全く問題ないのですが、

ガイドブックによるところの

『アルジュンゲストハウスへの行き方=

「クーリ村でバスを降りて宿オーナーのアルジュンさんを見つける」』と言うのが大変に楽しそうなので、もはやそれだけのために思い切ってクーリ村まで出向きたいと思います。

――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:ジャイサルメール→クーリ村
・手段:路線バス?
・料金:40ルピー≒64円
・時間:1時間ちょい


バス乗り場 @Maps.me
(数々のブロガーさんが示してた場所では無かったです。変わったのかな。)


↓移動図

20180721204227444.jpeg 



↓クーリ村地図マップ
(英表記はMaps.me上の表記)

20180721213012bdb.jpeg 

 
・オレンジ:ジャイサルメールからのバス発着所

・青:アルジュンゲストハウス


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ  

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
現在15-20位あたり。ぜひ応援ください!

※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――




ジャイサルメール宿の朝。

宿の前は牛だらけ。

20180722123232388.jpeg 


昨夜はこの砂漠では非常に珍しい雷雨でした。

カミナリってこんなに光るんだっけというくらいバシバシ夜空が点滅。
そんな雷雨も一夜で終わり、本日は快晴です。


クーリ村行きのバスは朝10:00発ということで、宿を9:00チェックアウトし、事前に調べていた場所へ。
が、それっぽい場所がないので近くのインド人に聞いてみると、あっちあっち、と。
為念で50m毎にインド人に確認しながら進みます。一応みんな言うこと同じなのでこれは確度高そうです。

結果、冒頭の地図の通りですが、

201807221232290fb.jpeg 


こんな感じでした。
Maps.me派の方はBus to Khuriで検索すれば一発かと。

こんな道を進み、

201807212032251bd.jpeg 



このただの空き地が停留所です。

20180721203227d7d.jpeg 


201807212032290bd.jpeg 




右手にバナナとか売ってるお店が数件あります。
みんな優しく色々教えてくれるのできっと大丈夫でしょう。

20180721203226d73.jpeg 



勇気を出してバナナ購入。


20180721203228471.jpeg 



うん、美味いです。
日本のバナナほどではないですが、北米南米で食べたのよりは甘いです。


バス。9:45くらいに来ました。

201807212032335d1.jpeg 



20180721203232928.jpeg 



20180721203234e9c.jpeg 



村への物資もたくさん搭載されています。

20180721203235a1b.jpeg 



料金は乗車中に徴収されました。
40ルピー≒64円。


バスは荒野を走り抜け、

20180721203237c05.jpeg 



1時間ちょっとでクーリ村着。

20180721203238a08.jpeg 



と言う写真を撮る前に、
我々バスの車中ずっと爆睡しておりふとバスが止まったのでキョトンとしていると、バスの中にひょっこり現れた男が私たちを見るなり「コニチワー!」とアルジュン・ゲストハウスの名刺を差し出して来ました。

この人。

201807212032412f3.jpeg 


アルジュンさんの息子と思われます。
私と同い年の34歳。


彼のおかげで今ここが降車すべきクーリ村であることを認識できました。感謝。


ただこちらからアルジュンさんをWanted!ノリで見つけ出すべくアルジュンさんの顔写真のキャプチャまで抑えていたのですが、
こうも向こうから攻め込まれたら我々のハイライトここで終了ではありませんか。しかもアルジュンさんご当人ではなく息子さんとは。



道中。
バス降車場所から宿までは徒歩5分。

20180721203719e33.jpeg


 2018072120372106c.jpeg


 20180721203722be6.jpeg


 20180721203723bfd.jpeg


 2018072120372587d.jpeg 


アルジュン・ゲストハウスでは天使たちがお出迎え。


20180721203802985.jpeg 



ほんとによく見てください。

ほんとに天使たちです。

この子たちはなぜこうも120点満点の決めポーズが取れるのでしょうか。




アルジュン・ゲストハウス

2018072120380335f.jpeg 



屋根上に上がれます。

201807212038038df.jpeg 


アルジュンさんの孫がチャイを振る舞ってくれました。

20180721203806ebe.jpeg 



もう大家族です。


さて。
アルジュンさんが直々にキャメル(ラクダ)サファリ(ツアー)について説明してくれます。


ラクダに乗って砂漠で一泊してサンセット&サンライズを堪能する定番コースが700ルピー(一ヶ月前は600ルピーだったようなので値上がってますね)、


ただし昨夜は大雨で、今日も雨かもしれなから、サンセットだけ見て帰ってきてこの宿で寝て朝日はここから見ることもできる(これも700ルピー)、


そして奥の手プランとしてひとまずラクダで砂漠に行き、もし雨が降ったらジープでお迎え&宿へ避難、と言う手は+1000ルピー。



今は雨季ですが、まさかこの砂漠のど真ん中でも雨が降るんですね。


そんなこんなでややこしくなりましたが、折角なので三番目の、ラクダで砂漠まで行ってサンセットサンライズ共にチャレンジし、雨降ってきたらジープで避難、のコースにしました。




からのお昼ご飯。
これは宿泊+キャメルツアー料金に含まれず別途100ルピー。

(あれ?さっき朝昼夜ご飯(日本語)と言ってなかったかな)

201807212038050b6.jpeg 

カレーが予想外のサラサラ+カレーの味はちょっとだけでどちらかと言うとサワーなスープ。これだけだとちょっと厳しかったかですが、この飴色のタマネギがめちゃくそ美味く、これを軸にご飯やチャパティ(この薄いナンみたいなやつ)を頂きます。

これまで宿レストランにばっか甘んじて来たのでちょっとずつ家庭料理に順応せねば。


仙人(姉)は普段から霞しか召し上がらないためか、

まだまだインディア料理に馴染めていないようです。


結果私が大半を平らげる。

痩せれない。



ツアーは16:30発ということで、、、

20180721203806b41.jpeg


 2018072120380688e.jpeg 



とりあえず、寝る。





気がつくと部屋の外でさっきの子ヤギが姉のスニーカーをついばんでました。気をつけろ、それは仙人の靴だぞ。お前、霞にされるぞ。

20180721203809f42.jpeg 


違和感のある字面ですね、「仙人の靴」て。




16:30、出発です。
ラクダすでにスタンバイDone。

20180721203809282.jpeg


 201807212038104d7.jpeg 


よっこいしょっと。

20180721203812dc3.jpeg 





私のラクダを引くのはまだ齢15歳のムーニャ君。


可愛い名前ですが、ビビるくらい美形のハンサムボーイです。もはや少女マンガに出てきそうなレベル。将来大有望。


20180721203813c08.jpeg 


こちらはムーニャ君をリードするサルースさん。ムーニャ君の父かと思いきや26歳でした。歳下。。

20180721203814907.jpeg 



しばし街中をテクテクして行きます。

201807212038187f9.jpeg 


街の片隅に唐突なトゥワレットゥ。

20180721203817288.jpeg 


井戸が見えてきました。

2018072120381962b.jpeg 



2018072120382028f.jpeg 



サルース曰く、ここの井戸の水は抜群に美味いんだそうです。


20180721203824194.jpeg 



20180721203823db9.jpeg 

まあ当然なのですが、ガチで深いです。



ふと気付いたのですが、女性たちの足元がめっちゃオシャレ。てかサリー纏う人たちみんなアクセサリーから足先まで超洒落乙です。

2018072120390065c.jpeg 



そして皆平然と頭に甕を乗せて帰路につく。
大変に美しい光景です。

20180721203905e64.jpeg 



2018072120390660c.jpeg 



ここで唐突ですがムーニャ君と一緒にスリーショット。

201807212039086b8.jpeg 


どうです?
クッソ美形じゃないですか?


彼は終始「日本に帰ったら僕のことを宣伝してね!!」と言っていたので、切り口は彼のイケメンフェイス推しで行きたいと思います。


この美フェイスとまだまだ少年の心を併せ持つムーニャ君とラクダの上でひとときを過ごしたい女性陣はぜひアルジュンさんに彼をご指名ください。


彼は「来年も来てね!ジャパニーズジャケットを着てみたいなぁ!」と15歳らしい巧みなおねだりが出来る子です。是非手土産にメードインジャパンのジャケットを。




ところでこの後なんどもサルースがこの井戸で汲んだ水を掲げては「美味いよ!飲むかい?」と聞いてくるのですが、ごめんなさい。気持ちだけで。我々まだそんな免疫を持ち合わせておらずでして。



ラクダと遊ぶ。





さあさ、ふたたび進みましょう。

2018072120392276c.jpeg  



大自然の中を突き進みます。

生あれば死あり。
あたりはすごい臭いでした。これが死の匂い、、ですね。

(野良牛の骸)

2018072120390659a.jpeg 


周囲は徐々に砂漠に。

 2018072120391688e.jpeg


 20180721203915ef1.jpeg 



20180721203919e71.jpeg


 


デザートソング!と歌い出すサルース。




絵になります。

20180721203913e64.jpeg 



201807212039219d5.jpeg 



到着したようです。


201807212039296a0.jpeg 



ここが本日のキャンピングスポット。
アルジュンさんが「キャンピングスポット」と言う言葉を用いたのでさぞかしキャンピングかと思いきや


20180721203926709.jpeg 

簡易ベッドの残骸みたいのがごろっとしてるだけでした。



こんな地図見せられてもあれだと思いますが、記念に。

20180721203923fa1.jpeg 




しばしのんびりタイムなようで、砂漠をぶらぶら。

20180721204017258.jpeg


 

20180721204033275.jpeg


 20180721204040460.jpeg  



2018072120402602c.jpeg 



201807212040186da.jpeg 


airtelがしっかり電波が入ったのですが、

まさかのいまこのタイミングでお世話になった前職の先輩の送別会が実行されていると言うので私なりに送別の言葉を即席で。

2018072120402016b.jpeg 


※24時間365日元住吉で飲み会している先輩です。



とうとう日本との時差は3時間にまで縮まっております。

日本が近づいていることを実感します。



そういえば我々のラクダどこ行ったんだろうと思ったら、

201807212040239e7.jpeg 


砂丘の裏側の草原に放たれてました。これ大丈夫ですか。
一応ラクダたちの前足はロープで結わえてあるのでそんな遠くには行けなそうですが。


ラクダたちは幸せそうにもっしゃもっしゃやってました。
まあいつでも幸せそうなのですが。



仙人発見。

20180721204030c19.jpeg 


砂丘の上の茂みでメディテーションなさっていました。
不可侵。


徐々に夕暮れ。

20180721204032d1d.jpeg 



360°景色。動画の後半でサルース爆睡してたり、ムーニャ君がケータイで楽しそうにキャッキャしてたり。みんなそれぞれ。




歩いた軌跡。

2018072120402602c.jpeg 



砂漠の現実。

20180721204027111.jpeg 



美しき砂紋。

20180721204036193.jpeg 


ムーニャ ※携帯ゲームに夢中

20180721204036c49.jpeg 


サルース「ケイ!水飲むかい?」
だからいいって!

理由は言いづらいけど無理なんだって!!



インド、西の空に溶けていく夕陽

201807212040352b9.jpeg 



20180721204036797.jpeg 



20180721204040fb7.jpeg 


 20180721204041fe3.jpeg 



タイムラプス。

うっかり私や虫がフェイドインします。




ステキなひと時でした。

ここでキャンプ(仮)に援軍登場。


アルジュン氏の息子(と思われる34歳)です。

ディナーの食材を持ってきたようです。

、、、あ、食材、持ってきてなかったんですね。


そしてこちらも。

201807212040465b8.jpeg 


Beer!!!

私がアルジュンさんに、酒は好きかと聞かれイエスと答えたらこうなりました。
もちろんビールは高級品でして別途200ルピー支払ってます。


アルジュン息子「じゃあ夕食は10分後だ、ちょっと待ってろな!」と景気良く宣言。

2018072120411661e.jpeg 

、、、談笑開始
これが夕食準備の一環なのでしょうか。


我々が気付いてないだけでこれはヒンディー語による食前の儀式なのかもしれません。




火起こしなどもあると思うので、私はまたしばしブラブラ。



西の空が大変に美しい。


20180721204117db6.jpeg 




被写体がどんなに残念でも、大変絵になる。

20180721204119777.jpeg  





えっと、、、


20180721204123a7d.jpeg 



20180721221154192.jpeg 



やらんのかいー!


アルジュン息子(奥)に至っては寝っ転がってますからね。


そして、まさかのアルジュン息子、帰宅

インドだな。


もう辺りが薄暗くなってきた頃、サルースが「ディナーにする?」


お前さっき何を聞いてたんだ。




無邪気に準備を始めるサルース。

20180721204126345.jpeg 

サルース「水飲む?」
お黙り!


そしてディナーは3分でサーブされました。

201807212041352bc.jpeg 

火起こしとか、、、無いんですね。。


お櫃から米よそって、チャパティ置いて、タッパからカレーぶっ掛けて完成なんですね。

そりゃ、のんびり談笑も出来ますね。
甚だに面白おかしいのでもうなんでも良いです。


あれ、そういやこのカレー、

ひとまずめっちゃ美味いんですけど、どこの水で作ったんでしょう。



※落語「家見舞」状態です。



周囲はすっかり暗くなりました。
Slow shutterアプリでなんとなく撮ってみる。

砂丘

20180721204134986.jpeg 



飯を食うサルースとムーニャ。

20180721204137935.jpeg 


月。

201807212041375bc.jpeg 


さてここでサルースが、ラクダを探しに行こう、と言い出します。


どう言うことでしょうか。探しに行かなきゃいけない前提で野に放ってたのでしょうか。

それともこれも本ツアーのアクティビティ?


ひとまずついていく。

20180721204141d48.jpeg 


ちなみにラクダの名前ですが、サルースが乗るラクダはキャプテン、ムーニャが乗るラクダはシヴァだそうです。
この超美形少年ムーニャが駆るラクダが破壊神と同じ名のシヴァだとは。もはや腐女子メロメロじゃ無いですか。

と思ったらまだムーニャは一人前ではなく自分のラクダは無いようで、このシヴァはアルジュンさんの所有なんだそうです。


さすがアルジュンさん。最初はとてもいいおじいさんだと思っていましたが、冷静に考えると
アルジュンゲストハウスに旅行客を呼び寄せ、旅行客からキャメルサファリニーズを引き出してはラクダ乗りたちに仕事を割り振るクーリ村の元締めなわけです。
サルースもムーニャも「アルジュンさんにサルースとムーニャはとても良かったって言ってくれ!」と言ってました。



えっとなんでしたっけ。
あ、ラクダ探しです。

ラクダは鈴をつけているので、近くにいたらカランカランが聞こえてくるはずなのですが、ぜんぜん聞こえてきません。
結構遠くまで行ってしまったようです。



歩くこと15分ぐらい。
ようやくカランカラン聞こえてきました。
我々が歩いている砂丘の下にいるようです。

サルースもムーニャもちょっと怒ってる感じ。

ちょっと待ってて、
とだけ言い残して二人は丘を下りていき、丘の向こうから「ぐふぅ」「ばふぅ」とラクダの漏らすうめき声(ラクダの鳴き声がそもそもこんな感じなのですが、どうしてもうめき声に聞こえる)が聞こえてきました。
どんまいシヴァくん。



ひっ捕らえたラクダ両名をキャンプ近くまで引き寄せ、そろそろお休みタイムです。

簡易ベッドの上に布団を敷いた寝床の上に大の字になり、夜空タイムです。


あいにくの曇り空で星空は見えませんが、当初は大雨の可能性もあったわけで、雨が降らずに寝床に入れただけでこれ幸いです。


ーーーーーー

夜3:00頃でしょうか。


ふと目が醒めるとそこは驚くほどの満天の星空でした。


これです、これが見たかったんですよね。

満天の星空はこれまでも何度かあったのですが、

こんな風に寝っ転がって見れるような環境じゃなかったのです。


そこは足元ビッシャビシャのウユニ塩湖だったり、

氷点下ー25度のフィンランドだったり。



なのでようやくです。

星空とゆっくりじっくり時間を過ごせるのは。



まあiPhoneじゃ撮影は無理なんですけどね。

20180721204223eae.jpeg


 20180721204224a71.jpeg 


ぜひ皆さんも自分の目でご覧になるべく、

このクーリ村でムーニャ君を指名してあげてください。


本日はここまで。


明日もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

ダンニャバード(ヒンディー語でありがとう)でした。



―――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村 

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされたましたらぜひこの青い
テキストを1クリックいただけると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。
―――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
―――――――――――――――――― 

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01