FC2ブログ

記事一覧

#230 仏陀の悟りの地、ブッダガヤ。inインド(16) 2018.7.31



私のブログにGoogle検索で訪れる方がどんなキーワードで検索しているか、を調べてみました。

直近1週間の結果が下記です。※検索数上位順

201808010256464ae.jpeg  

まさかのNo1が大変遺憾です。


確かにエストニアには行きました。
そしてメイン通り沿いに唐突に大人のお店が現れたので、旧共産主義国でもあるエストニアの風俗事情はどうなっているのでしょうかねぇ、くらいのことしか書いてないです。

Google先生は何をどう評価してこの記事の検索結果順位を上げたのでしょうか。

と思って同キーワードで検索してみましたが3ページくらいまで見ても私の記事は出て来ません。

ひとまず言えることは「エストニアで風俗を求める人は4ページ目以降までくまなくチェックするくらい心底本気だ」ということです。


もっと健全なキーワードでGoogle先生に評価してもらえる(検索結果の順位が上がる)よう、努力したいと思います。



えっとなんでしたっけ、そうです、昨日ちょろっとしか見れなかったブッダガヤを、今日は本気で見学すると言う日記でした。
マジガヤ
ということですね。

>先輩、本日も宜しくお願いしまーす!
(私の尊敬する先輩にガヤさんという方がいましてね)


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:ブッダガヤ周辺
・手段:徒歩
・料金:ー
・時間:ー


↓ブッダガヤ地図マップ
(英表記はMaps.me上の表記)

20180801024355b6c.jpeg 


地図内にテキスト入れてみましたがむしろ分かりづらいですね。



――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――


朝。
昨日見つけたブッダガヤのセブンイレブン(by GoogleMap)で見つけたカップヌードルをいただきます。


201808010236008d5.jpeg


 20180801023601996.jpeg

 
うん、スパイシーだが美味いです。


そしてカップの中に折りたたみフォークが入っているのが感激です。
てっきり熱々の麺を右手で食わねばならぬのかとハラハラしておりました。


※参考:ブッダガヤのセブンイレブン(by GoogleMap)


2018073101290049b.jpeg 




本日も犬ガヤがテチテチ付いてきます。
可愛い犬ガヤです。

20180801023602349.jpeg 



やってきました、マハーボディー寺院です。

20180801023605515.jpeg 



201808010236074ea.jpeg


 20180801023607101.jpeg 


ここから先は携帯を預け入れなので写真はありません。


預け入れカウンター。

201808010236107e3.jpeg 



20180801023610150.jpeg


 

あなた方インド人は携帯を預けるだけでどうしてそんなにぐちゃぐちゃになれるのですか。



マハーボディー寺院
仏陀さんが悟りを開いた菩提樹があった場所です。
手塚治虫先生的にはこんな感じ。

201808010236135bf.jpeg 



201808010236111f7.jpeg



紀元前3世紀に仏教に熱心だったアショーカ王が仏陀さんが悟りを開くために座っていた場所に仏塔を建て、改修を繰り返して現在の姿になったのだとか。


▼参考画像

201808010236473b1.jpeg



寺院の中には輝かしいばかりの黄金の仏像。


参拝されているのはインド人なのでしょうか、ヒンドゥー寺院での参拝客と同じように、仏像の台に額をつけ、手を触れ、その手を頭、目、耳などに当て、お祈りをしています。


▼参考画像

201808010236470dc.jpeg 



寺院の裏手に、件の菩提樹がありました。


この菩提樹の下での49日間の瞑想を経て、仏陀さんは悟りを開いたそうです。


なお昨日の日記の通り、仏陀、というのは「目覚めた人」という意味の尊称で、ここまで私、仏陀さん仏陀さん書いてますが、正確には『悟りを開いて仏陀になった』わけで、『仏陀さんは悟りを開いた』という表現は頭痛が痛い的で正しくnああもうめんどくさい。


仏陀、ここで悟ったってよ。



そんなこの菩提樹の下は、

祈る人あり、

瞑想する人あり、

眠る人あり、

そんな人々の姿が、お坊さんが読み上げるやや調子のついた聞き心地の良い読経(稼働かわかりませんが)に溶け込んでいきます。


木魚を鳴らしながら寺院の周囲を歩く人、
教えを説くお坊さんに、教えを聴くおばあさん、
菩提樹の木の幹を走り回るリス。

色々な声や音、人々の息づかいがこの緑生い茂る仏陀悟りの地を包み込んでいます。


そこへハラリと落ちる菩提樹の葉っぱがとても美しsタタタタァァァァアアアッッ!!


聖なる菩提樹の葉を勝ち取るべくその一点に走りこんでくるインド人共。



仏陀様、人類が煩悩を捨てされる日はまだまだ遠いようです。



寺院の南には蓮池という、仏陀さんが6週間瞑想に入った池があります。
蓮は一切なく、巨大な鯉のような鯰のような魚がインド人がばら撒くパンにバックバック食いついていました。

池の中心で仏陀さんが瞑想している像がありましたが、その背後には大きな蛇。立て看板の解説によると、瞑想中に激しい雷嵐が仏陀さんを襲ったものの、この大きな蛇が瞑想する仏陀さんを守ったそうです。


▼参考画像

20180801023645a14.jpeg 


マハーボディー寺院、そんな感じでした。


教会やモスク、そしてヒンドゥー教寺院と比べて懐かしい心持ちがするのは、木魚が奏でる木のぬくもりでしょうか。


やはり私は日本人だなぁと、なんとなくながら思うのでした。





地図見たら近くに川が流れてるので行ってみます。


着きました。


2018080102380160f.jpeg 



うーん、なんか違う。


もっと緑々しい木々が立ち並ぶ中に堂々とした流れを想像していましたが、荒んだ川辺はゴミだらけ犬だらけでした。


20180801023803222.jpeg


 20180801023801ca3.jpeg 


川を渡る犬ガヤたち。

201808010238053ae.jpeg 



学校帰りの少女たちがそのまま川を突っ切っていきました。

20180801023806a3f.jpeg 


。。。撤収です。



さて、どうやらこのブッダガヤのお寺たちは大概
12:00から14:00まで昼休憩で閉まってしまうようです。


ので、我々も昼休憩。

20180801023808b33.jpeg 



清潔感を求めて普通のカフェみたいなとこでピザ頂きました。


結構この日ブッダガヤを歩き回りましたが、「普通のカフェ」はここくらいしか無かったと思います。



14:00
後半戦はここブッダガヤに集う各国の仏教寺をぶらぶら巡ってみる次第です。

砂山に埋もれる犬ガヤ。

20180801023812f38.jpeg 


まずやってきたは日本寺。


20180801023813190.jpeg


 201808010238151b5.jpeg

 

印度山日本寺というお寺だそうです。

201808010238152d7.jpeg 



日本寺の犬ガヤ。

20180801023816569.jpeg 




内観。

20180801023818461.jpeg


 20180801023820cc9.jpeg 



20180801023823c86.jpeg 



落ち着く。。。


サールナート日本寺でも同じこと書きましたが、やはり良いですね、鶴さんもご無沙汰しております。


そして木のぬくもり。

日本に帰ったらウッドチップ部屋にばらまいてずんぐりもんぐりしたいです。


朝と夕には座禅タイムがあるそうです。

201808010238250a6.jpeg 


私座禅を経験したことありませんが、マインドフルネスの良さは理解しているつもりなので、もうちょっと「禅」について理解を深められたら、座禅にもトライしてみたいです。


Don't sleep はまだ分かりますが、try toの有無に何か恣意があるのでしょうか。

201808010238265d1.jpeg 



私は日本のお寺の庭園が大変に好きでございまして、龍安寺とかそれはもう、なのですが、この日本寺は庭園はありませんでした。いや、庭はあるのですが、園ではありませんでした。


こちらはブータン寺です。

2018080102382760f.jpeg 

リキシャがなかなかどかないのでリキシャごとフレーム切り取ってやりましたコンチクショウ。


てかブータンも仏教なんですね。

Wiki先生のお話を見てる限りチベットからの分派民族、、、で正しいでしょうかどうでしょうか。

そして

20180801023956b1a.jpeg 



20180801024030647.jpeg 



凄いインパクト。
内観も凄いです。


20180801023959340.jpeg 



20180801024000285.jpeg 



2018080102400644b.jpeg 



201808010240121ac.jpeg 



2018080102401272c.jpeg


 20180801024013a05.jpeg

 
日本寺をみた後ということもありますが、強烈ですね。



こちらはブータン王族でしょうか。イケメンですね。


20180801024017818.jpeg


 20180801024017547.jpeg

 


第5代国王ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクさんだそうです。


、、、!!!

この方いまwikipedia先生に聞いてみたら世界No1大学オックスフォード大学出身かつ慶應義塾大学名誉博士号、そして38歳、趣味サッカー、表敬訪問したタイでは女性に大人気となり写真集が発売されたそうです。。!!
なんという最強ステータス。


いかがですか皆様。


ただブータンは外国人旅行客は入国制限されていて1日あたり200USドルを前払いするガイドありのツアーを組まねば行けないようで今回は行く予定は(いまのところ)ありませんが、いつか行ってみたいです。



ブッダヘアカッティングサロン。

憧れの仏陀さんヘアになれるそうですよ。

それってただのスキンh

20180801024018567.jpeg 


ちょっと左上の写真と右上の写真がかなり矛盾してますが。



続いてモンゴル寺院。

20180801024019aad.jpeg 



201808010240200a0.jpeg

  

モンゴルって仏教なんですか。。
モンゴルの宗教だなんて考えたこともなかったです。Wiki先生によるとモンゴルもチベット仏教の一派なんですね。戦時中にソ連から相当な宗教弾圧を受けたようですが。



階段を上がると室内にゲル。

2018080102402421e.jpeg 



20180801024028eaf.jpeg 



室内にはこんな写真も。

201808010240286a1.jpeg 


タイトルは「Friendship」でした。
なんか、良いんだか悪いんだか。


その上の階にお祈りの場。

2018080102402858f.jpeg 

ここは寺院というか会館のような建物の中にお祈りの場を作った、という感じでした。



てかこの辺りはマハーボディ寺院から30分くらい歩くのですが、大変に平和です。


20180801024028826.jpeg 



ヤギガヤ。


2018080102410503d.jpeg 



トリガヤ。

201808010241079a3.jpeg 



アヒルガヤ。


20180801024109ee7.jpeg 


アヒルガヤw

我ながら良いネーミング。



なかなか平和です。


途中、石碑みたいな場所に牛糞が隙間なく貼り付けられてたのにはビビりましたけれども。

燃料か肥料かにでもするんでしょうかね。


この近くに唐突に大仏が現れました。

20180801024137995.jpeg 



201808010241082ae.jpeg 

DAIBUTSUと書いてあったので、日本由来の場所かと思われます。




日本の大仏にもお祈りを捧げるインドの方々。ありがとうございます。


201808010241122ca.jpeg


 20180801024113fa0.jpeg 



祈りって、宗教の垣根を超えるんだなと思った瞬間でした。


何に祈るかではなく、何を祈るか、ですね。




さて、この辺りにミャンマー寺院があると思ってきたのですが、、、

2018080102411540d.jpeg


 20180801024351953.jpeg 

地図が間違っているのか、入り口が見当たりません。

それっぽい寺院の屋根は見えてるのですが。。


近くにいたおっさんに聞くと、身振り手振りで「こっちじゃない」というようなこと言ってます。


先ほどの地図の通り、大きな通り沿いに無い建物はこういうことがよくあります。



気を取り直して次。


カンボジア寺院。


20180801024119e57.jpeg 



これは寺院ではなく宿坊ですね。いや、修道院か。


突然襲い来るヤギガヤ集団。

20180801024125527.jpeg 



201808010241253ce.jpeg 



お、ミャンマー寺院はこっから入るのかな?

2018080102413199e.jpeg 



が、開いてません。

看板に書かれてる営業時間は17(18かも)時までと書いてあるのに。


っと門をガンガンやってたらおっちゃんが中に入れてくれました。

すません。


お寺への道中にはランゴリっぽいものが。

20180801024132278.jpeg 



201808010241338ff.jpeg


 20180801024133af1.jpeg

 

仏塔が有りつつ、

20180801024132b23.jpeg


 20180801024133acf.jpeg 



見えてきましたミャンマー寺院です。

20180801024135156.jpeg


 20180801024136f79.jpeg


 20180801024231afd.jpeg


 20180801024233da0.jpeg


 20180801024236b9b.jpeg


 201808010242430f5.jpeg


 20180801024245c93.jpeg


 
最後の二枚の写真。

地獄の描写が強烈です。。

天井画も大変なインパクト。

2018080102424537c.jpeg


 20180801024248ca6.jpeg

 

御堂。

20180801024256b51.jpeg 



20180801024254606.jpeg


 201808010242578d0.jpeg 


いやー綺麗ですねー。


私のこの先の渡航先は予算次第でございまして、当初予算の●倍赤字な今、もう速やかに帰国せねばならないような状況なのですが、他を削ってでもミャンマーは行くと思います。





あれ?

20180801024354bfd.jpeg 



ここミャンマー寺院じゃ無いですね。


チベット寺院でした。



確かにミャンマーっぽくなかったもんなー。



てかミャンマーっぽいってなんですか。





先ほどの砂ガヤに犬ガヤがもう1匹。
犬ガヤon犬ガヤ。

20180801024303818.jpeg 



タイ寺です。


201808010334395e6.jpeg 



20180801033440800.jpeg

 


20180801033209384.jpeg



おお、カッコいい。。!!
なんなんですかこのツノ!


。。。とよく見るといくつかのツノに鳩ぽっぽがポッポしてます。

途端に癒し系寺院です。

鳩ガヤです。

あ、鳩ヶ谷。



入り口の両脇は厳つい鬼?が、でーん。

20180801033211669.jpeg


 20180801033219781.jpeg 



後ろ姿はキラキラ系です。

201808010332235f9.jpeg 



内観。

20180801033214026.jpeg


 20180801033223d26.jpeg

 
見かけによらずおしとやかです。

壁の絵が

20180801033219120.jpeg 


仏僧たちが海を渡ってる絵なのはタイらしいなと思いますが。


インド人のメンズは何かあるとすぐセルフィー。

こんなスリーコンボも日常茶飯事です。


そしてどうすんのその画像。

20180801033222381.jpeg 



バングラデシュ寺院です。

20180801024259aef.jpeg 

バングラデシュはイスラム教国ですが、仏教寺院もあるのですね。
と思ったらここも修道院しかなく寺院はありませんでした。

20180801024259061.jpeg 


大学の後輩似の仏様が鎮座するのみ。

2018080102425918e.jpeg 




台湾寺院は見るからに寺院ではなくなんらかの会館な感じでした。

201808010243032d7.jpeg 



20180801024304de6.jpeg


 20180801024304c9a.jpeg


 20180801024305c6d.jpeg 


この辺でやめておきました。


中国寺。

2018080102430593a.jpeg 



20180801024330c74.jpeg 


インドにおいて中国は肩身が狭いのか(両国はちょっと前まで領土問題で緊張状態)規模は小さいです。

内観。

201808010243322b5.jpeg 



ちょっと質素ですね。
ただ壁の壁画は、

20180801024334575.jpeg


 2018080102433510e.jpeg

 
中国感を感じます。



これで最後です。


チベット寺院。


20180801024336cd0.jpeg 


先ほどミャンマー寺院と勘違いしてすでに別の場所で見ていますが、まあこの時はそんなことつゆ知らず。


仏塔

20180801024338f81.jpeg 



寺院

20180801024339794.jpeg


 2018080102434166e.jpeg


 20180801024343af2.jpeg 



なかでは読経?が行われていたのですが、賑やかな感じです。 






その様子を撮影する恐らく別宗派の仏僧(衣の色が違う)。スパイですかね。

201808010243477c1.jpeg 


そんな感じでした。


ああーーーつっかれた。
まだ行ったことない国の寺院万博みたいなノリなので退屈はしなかったのですが、結構歩きました。


ほんとは上記の記事通りの順番では実はなく、あっちの寺院行った後に「あ、さっきあそこ行くの忘れた!」と戻りこっちの寺院に行ったり、を何度か繰り返しまして
無駄足がだいぶ多かったのです。



そして振り返っていて今気づきました。

ネパール、ベトナム、ラオスの寺院に行けて無いです。。。


冒頭地図には書き込んでおきましたのでご興味ある方は是非。

韓国寺もありましたが地図入れ忘れました。koreaと検索すれば出てきます。もう疲れたので割愛ですすみませんね。



インド人と会話する犬ガヤ。

20180801024347a04.jpeg 




本日の打ち上げ。

20180801024350fff.jpeg 


ひっさびさにカレー食べたら辛すぎて死ぬかと思いました。調子に乗ってマサラカレーなんて頼むから。


ということでやってきました駅ガヤです。

201808010243500f2.jpeg 


もうこれで駅ガヤともお別れです。
寂しくなります。


もうちょっと
街中のガヤを集めたかったです。


リキシャから見てる限り、

カフェガヤ(喫茶店)、
サイバーガヤ(ネットカフェ)、
ガヤ・モール(汚ったない露店街)、
など抱腹絶倒魅惑のフレーズが飛び交っていたのでフレームに収めまくりたかったのですが。




ガヤ先輩へは拾った菩提樹の葉っぱをお贈りしようと思います。

これで先輩もブッダガヤです。

ぜひ怒りという煩悩をお鎮めいただき、

私からのお気持ちをお納め下さい。

20180801025024b68.jpeg 




電光掲示板で我々の列車を確認。
21:10発の13010は、、、

20180801024348900.jpeg 


ひでぶっっt!3:00!!!
6時間遅延中ーーーー!!!


ガヤ先輩の怒りここに現れり。


ここで私がここ最近手に入れた最強アプリ、ixigoで13010の現在地を確認してみます。

20180801034536ae2.jpeg 


本当のようです。。。
今列車は現在ガヤから300km離れた場所にいます。


ちなみにその中間地点がバラナシです。

バラナシからガヤまで3時間だったので、6時間遅延というのはかなりリアリティあります。


いま20:00


7時間を、
インド人だらけのこのガヤ駅で過ごす次第です。
ちょっとめげたのでここで本日の日記を綴じます。


以上です。
ガヤ先輩の名を冠するこの街は、世界中の仏教寺が集まる世界最大の仏教聖地なのでありました。

>ガヤパイセン、お邪魔しましたー!
 
――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひこの「にほんブログ村」のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
直近一週間のクリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01