FC2ブログ

記事一覧

#272 最驚アジャンター遺跡。inインド(41) 2018.9.11


インド最南端カニャークマリから爆北し続けて早1週間。ちょうどインドど真ん中あたりのアウランガーバードまでやって来ましたよ。

言語もヒンディー語に戻ったようで、列車内の水の売り子が「パニパニ〜パニッパニ〜」と可愛いです。※パニ=水


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:ムンバイ Mumbai
          →アウランガーバード Autangabad
・手段:列車
      列車番号 11401
      列車名称 Nandigram Express
・料金:630ルピー≒1008円
・時間:7.5時間  
       16:35発(定刻通り)
       24:00頃着(30分遅延)


↓移動図

201809120040088c4.jpeg 



↓アウランガーバード地図マップ
(英表記はMaps.me上の表記)


<二大遺跡位置関係>

201809120040089d0.jpeg 



<アウランガーバード周辺>


20180912004009382.jpeg 

・下のオレンジ:アウランガーバード駅

・上のオレンジ:アウランガーバード バススタンド

・赤:ビービー・カ・マクバラー  Bibi Ka Maqbara



↓アジャンター遺跡マップ

201809120040105f5.jpeg 



――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ


記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――


さて、本日から二日間、インドきっての大遺跡をハシゴです。
まずは本日、断崖絶壁に刻まれた仏教寺院群、アジャンター遺跡に参ります。


朝6:30
宿から30分以上歩いてアウランガーバードのバススタンドにやってきました。


201809120040123af.jpeg 


そしてなぜこんな早くから赴いたかというと、アジャンター遺跡がアウランガーバードから意外と遠く片道三時間掛かるようで、歩き方先生が「7:00までのバスに乗れば日帰りでも余裕が持てる」と書いてあったからです。

余裕、持ちたいじゃないですか。ねえ?



なので朝早くにまだ寝てる宿のスタッフ起こしてまでこのバススタンドまでひいこらやって来たというのに、


おっさん「バスは
8:30からだよ!」
先生。

とはいえまあ私の手元の歩き方先生は3年前のものですからね。事情が変わったのかもしれません。


と思ってよく見ると

20180912004028bea.jpeg 

先生。

バス8:30からって書いてあるじゃないですか。

※なお7:00発の云々のくだりはその下にあります。


どうしたんですか先生。
これは校正ミスですか。
それとも私の頭が悪いのですか。
これじゃ地球を歩けません。


って事で、

20180912004013f5b.jpeg 


チャイ。
いえ、本来は朝ごはんを食べたくてバススタンドにある大きなキッチンを持つ広いレストランに入ったのですが、「チャイ以外は無い」と言われまして。
であれば速やかにレストランの看板をしまってください。




8:30
バスが来ました。


201809120040161f0.jpeg

 
なんだか周りのバスがボッロボロの赤いバスなのに対して、このバス青くて綺麗です。



大勢のインド人が乗り込もうとしてはスタッフに止められてます。外国人専用なのでしょうか。


てかアウランガーバードのインド人は今のところ大変元気です。
路線バスが来たらわぁーーっと群がるし、
正規の乗車口じゃなくて窓から乗り込んじゃうし、バスがついた途端に荷物を窓から放り込んで席取っちゃうし、運転席のドア開けて運転席横切って乗り込む輩はいるし。

なんなんですかテーマパークですかここ。


そんなアウランガーバードのインド人をバス内から見下ろす。

20180912004015ce0.jpeg 

あれよあれよという間に私の隣にはイスラエル出身のマダム、台湾ボーイ、日本人の方など増えていき、バスは出発。


そしたらこれ、ツアーバスという往復送迎の豪華バスでした。
お値段なんと700ルピー!!(往復)

これはやられましたね。
てか見るからにローカルバスでは無いしエアコン効いてた時点で異常を察知すべきでした。私の進むべき道にエアコンなどあってはいけないのです。

いや、もうしょうがないです。
こうなったら全力でこの快適バスを楽しんでやります。


ツアーバスはローカルバスと全然違います。
これ多分かなりハイクラス車両ですよ。


インド国家が道だと思い込んでいる、

道では無いレベルの道を難なくスイスイ走っていきますからね。


お陰様で片道
三時間、爆睡でした。
そしてローカルバスはアジャンタ遺跡の手前で降ろされそこから遺跡の入り口までシャトルバスに乗り換えるという一手間がありますが、ツアーバスは入り口に横付けです。

。。。
えっと、まあ、白旗です。

早いとこ本題に移りましょうかね。


到着。

2018091200401846c.jpeg 


このバスは往復セットになっており、帰りは14:30にここでピックアップだそうです。


入場料金表。

2018091200401925e.jpeg 

やはりここはインド。
入場料はさらに値上がりし600ルピーでした。不真面目な値上げのように感じさせるのがインドの悪い癖です。

2018091200402113b.jpeg 


アジャンタ石窟群の全体図。

20180912004022f55.jpeg 


Uの字型に流れるワーグラー渓谷の断崖絶壁に沿って、30もの石窟が並ぶ仏教寺院群です。


その石窟壁画は大変に素晴らしく、中央アジアや中国、そして日本の古代仏教絵画の源流と言われています。


作られたのは紀元前1世紀頃と紀元5世紀頃。
大半が後者だそうですが、当時日本は古墳作りまくってた時代ですからね。その頃に後述する石窟群が作られたことを念頭において進めていきたいと存じます。


初っ端に強気な石段を登らされ

2018091200402448d.jpeg 


るといきなり目の前に現れます。
断崖絶壁が。

20180912004025e71.jpeg 


そしていきなりですが、もう石窟が始まります。
ちょっと唐突ですね。


第1窟。
いきなりですがここがアジャンター遺跡のハイライトなんですって。

20180912004027a8a.jpeg

 

内部。

201809120040304c5.jpeg

 


201809120040334f2.jpeg


 
広い。。


まるで宮殿の一室のようです。



これを5世紀に作った。。もちろん手で掘ってるんですよねこれ。



仏像は奥の間にどっしり。

20180912004031e24.jpeg 


 201809120040346ea.jpeg


 20180912004059cdb.jpeg

 

柱が多数ありますがこれも後で差し込んだのではなく、柱の形に彫り残したものだそうです。

2018091200405991e.jpeg


 201809120041019ca.jpeg


 20180912004102d4f.jpeg


 2018091200410297c.jpeg

 

そしてこちらがくだんの壁画。

2018091200410357e.jpeg


 201809120041055e4.jpeg


 20180912004106bb1.jpeg


 201809120041086b7.jpeg


 201809120041099ed.jpeg

 
室内が大変暗く、その中でのみっちりぎっしりな壁画なので写真ではよく分かりませんね。。


が、

以下は必見です。
なぜなら歩き方先生が「アジャンター壁画の最高傑作。半眼で静かにうつむくその顔立ちは、法隆寺金堂に描かれた菩薩像の遠いルーツとして

あまりにも有名。」と言ってますから。


▼蓮華手菩薩

201809120041113e5.jpeg



 20180912004112e7c.jpeg



 20180912004114225.jpeg 


地球の歩き方先生の言葉を借りると
「あまりにも有名」らしいですが、
皆さまご存知でしたか?


奇遇ですね、私もです。




とはいえ確かにステキな雰囲気ですね。

余談ですが私の前職の同期に超絶仏像好きがいまして、mixiでとある仏像コミュニティで数万人のコミュ数を誇るキング・オブ・仏像な人がいます。

彼に言わせると「仏像ほどセクシーなものは無い」ということですが、この蓮華手菩薩さんなんかは如何なのでしょうか。

そんな彼は昔、こないだの週末に何してた〜?と軽く聞いた時の答えが「●●寺の●●菩薩に色々な角度からペンライトを当てて楽しんでた(爽)」と言ってました。



第2窟。

20180912004115844.jpeg 


こちらもアジャンター遺跡の見どころTOP3だそうです。TOP1,2を最初に持ってくるあたり、やはりインドですね。

こちらは規模は第1窟には劣りますが、壁画の状態が良いのと、ズルい具合にライトアップされているので雰囲気が良く、インド人観光客で溢れてます。
※むしろ第1窟の人気が無さすぎる。



まずご本尊の仏陀さんは例のごとく最深部にずっしりと彫り込まれ、


20180912004120798.jpeg


 2018091200412269f.jpeg


 20180912004123b5e.jpeg 


柱の彫刻もきめ細やかに掘りあげられ、

201809120041255d5.jpeg 



周囲には壁画がわぁーーっと。

20180912004201875.jpeg


 20180912004214823.jpeg


 20180912004231153.jpeg


 20180912004234531.jpeg

 
この四枚目の壁画は誕生したばかりのゴウタマ・シッダールタ王子(後の釈迦さん)を抱えるブラーフマー神とインドラ神、そして我が子を見つめるマーヤー王妃だそうです。



。。分かりませんね。

いや、実物見てても分かりませんでした。


なおインドラさんがわたしの中で初登場だったので調べてみましたが歴史がとても古く時代により立ち位置が変わりまくりで難解だったので今日限りで忘れます。すみませんインドラさん。

全ては好き勝手に神さまのキャラ設定変えまくるインド人が悪いのです。



これにてアジャンター遺跡のトップツーを見終えました。

日本が馬鹿でかい古墳をわんさかこしらえてた時代に、こんな断崖絶壁に手作業でこんな石窟寺院をしこしこ掘りまくってた古代インド人。

大変にクレイジーですね。いい意味で。
現代インド人のルーツを感じます。いい意味で。

内部が思った以上に暗いのと、流石に壁画前には柵があり1.5mくらい離れて見るしかないので細部まで目が届かないというのは残念ですが、十分に面白いです。


ここでご高齢の日本人を連れたインド人ガイドが「このアジャンタはね、1窟と2窟と17窟だけ見ればオッケーね」などと言って通り過ぎて行きました。お前。



そんなインド人ガイドの説明に聞き耳を立てる品性なぞない私です。それによると、


20180912004317ea1.jpeg



2018091200431728c.jpeg 

 
第2窟の入り口の天井に青い彩色が。


これラピスラズリですって。
この色はインドでは作れなかったらしく、トルコだかイランだかなんだかの方から持ってきた絵材だとか言ってました。



さて、
まだまだ石窟続きますよ。



の前に朝ごはん。


20180912004311d73.jpeg 


いえね、結局バススタンドでチャイしか頂けていないのでアジャンタ遺跡チケットオフィス脇のレストランでパラタをお弁当っぽくアルミホイルで包んでもらったんですよ。


そしたらなんかこの「アルミホイルで包まれてるお弁当感」がなんだか楽しみになりすぎてしまってちょっと正直第2窟の見学は心ここにあらず状態だったので、もう食べることにしました。



20180912004316b23.jpeg


 2018091200431752d.jpeg 


リスが来たので、差し上げたら両手で持ってかじり始めました。
おいそれマサラだぞ。

※リスは元気にお代わりを求めて来ました。

 さては貴様、インド人だな。



第6窟は

201809120043136fd.jpeg 



一見普通なのですが、

201809120043162ad.jpeg 

なんと二階建てでした。

二階建ての寺院を岩の中に掘り込む。
狂気です。


まあ二階も普通でしたけどもね。

201809120043458df.jpeg


 201809120043453ed.jpeg 


こんな風に入れない窟もあります。

20180912004348d08.jpeg 



第9窟。

20180912004351f2c.jpeg 


ここはこれまでと様子が違いますね。
これはチャイティヤ(塔院)という、ストゥーパ(仏塔)を祀る場所です。そしてここは紀元前1世紀の完成らしいです。


20180912004354a3b.jpeg


 2018091200440097d.jpeg


 201809120044041c4.jpeg

 
崩れかけではあるものの2100年前のものと思うと感服でございます。


何よりこの入り口ね。

20180912004411db0.jpeg 


素晴らしい迫力です。


という感動を軽く吹き飛ばしてくるのがこの第10窟。

20180912004425780.jpeg

 

こちらも第9窟と同じく紀元前1世紀のチャイティヤです。

壁画はこちらの方が綺麗に残っています。

20180912004423c14.jpeg


 20180912004424039.jpeg


 201809120044243e5.jpeg


 201809120044250e9.jpeg

 

中では僧侶の方と共にお祈りする観光客の姿が。

20180912004425e13.jpeg 



お祈り後、この僧侶さんがストゥーパの上にバナナやら何やらを並べ、「ここにお気持ちを」とこの観光客にお賽銭を出させ、バナナごと懐に入れてました。




ここで歩き方先生のご指導を読むと以下記述がございます。

「ここで注目すべきは、右13番柱の高さ3mくらいの位置に残された落書きだ。John Smith 28th Cavalry, 18 th April 1819。発見者のものである。」


ということで小生探してみたのですが、


20180912004423d40.jpeg

 
無いです。
これだと思うんですけど13番柱。
インド人がうっかり上書きしちゃったのでしょうか。


このイギリス士官のジョンスミスさん、
虎狩りに出掛けて逆に返り討ちに遭い、この渓谷に逃げ込んだ際にこの第10窟の馬蹄形の窓を発見したんですって。

そしてそこで自分の名前をドヤって刻んじゃうあたり、彼ももうインドに毒されていたんでしょうね。きっとセルフィーまでやったんでしょうね。


猿。

20180912004425397.jpeg 


欧米人の栗のお菓子を奪い取ってました。


第11〜15窟のどれか。

20180912004421b92.jpeg


 20180912004425511.jpeg


  20180912004532af4.jpeg


 20180912004543953.jpeg


 20180912004626c37.jpeg 



アジャンター石窟群の模型があったり

201809120044567a5.jpeg 



石窟内に業務用デスクがあったり

20180912004456608.jpeg 



仏陀さんにお触りできちゃう石窟があったり

20180912004502d2a.jpeg 



だんだん緩くなって来ました。


象の門をくぐり階段を上る

20180912004637d04.jpeg


 20180912004636094.jpeg

 

第16窟

20180912004632013.jpeg


 20180912004632922.jpeg


 20180912004633cf8.jpeg

 
下の壁画はナンダ出家物語ですって。
ちょっとよく分かりませんね、壁画も題名も。


ちょっとここで休憩。


ちょうどこの辺りが渓谷の真ん中になるでしょうか。

目の前には丘が見えます。
登れそうです。

201809120046370d4.jpeg 






おし、行きましょう。
続いては先ほどの元も子もない系のインド人ガイドの推しメン第17窟です。

 201809120046373b3.jpeg


 20180912004633cf8.jpeg


 20180912004633b86.jpeg


 20180912004633166.jpeg


 20180912004633a86.jpeg


 20180912004633e2a.jpeg


 20180912004636f6f.jpeg



20180912004819a08.jpeg

 

 

確かにここ凄いです。


壁画は仏陀の前世を綴ったジャータカ物語ということで、豪華な宮廷生活があちこちに書かれているそうです。


見た感じ、ごちゃっとした感じなので「ああインドっぽい」くらいにしか思えないのですが、賑やか感は伝わります。


あと


201809120048487d8.jpeg 

この質感まで伝わってくる壁画がやはり美しいなと思います。
2000年前も今も人間の感性は変わらないと思うとあゝ浪漫。


第19窟。
こちらもチャイティヤ窟です。

201809120048547b2.jpeg 


ただこれは先ほどの紀元前1世紀に掘られた9,10と違い、紀元5世紀のもの。



ということもあってか、


20180912004908bf7.jpeg


 20180912004904743.jpeg


 20180912004908625.jpeg


 201809120049085a6.jpeg

 
彫刻レリーフがヤバしです。

たまにイラッとさせるレリーフもあったりします。インド人の自画像でしょうか。


20180912004907aec.jpeg 



第20〜23窟あたり
質素な石窟が続きますが、ところどころに眼を見張るレリーフがあったり、叩くと音がするミュージックストーンがあったり(ガイドの説明を立ち聞き)、どことなく個性があります。

201809120049087ff.jpeg


 20180912004908df8.jpeg


 20180912005032ca5.jpeg


 20180912004904c63.jpeg


  2018091200490821a.jpeg 



第24窟。
ここは未完成のまま放棄された場所です。
逆にいうと、こんな風に石窟を掘り上げていくんだなというのが分かります。

2018091200503222e.jpeg


 20180912005136f5e.jpeg


 20180912005143613.jpeg 


まあそりゃそうなんでしょうけど、こんな風に掘っていくんですね。


なおこの石窟はオレンジっぽい光でライトアップされていたのですが、

20180912005140d8b.jpeg 


その光にすぐに群がりセルフィーするインド人x2。
ちなみにこの直前には二人してクシで御髪(おぐし)を整えてました。


第26窟。

20180912005137a16.jpeg 


最も大きなチャイティヤ窟です。


20180912005150622.jpeg 


SUGEEEE。。。



壁には圧巻のレリーフ。


20180912005150cb1.jpeg


 2018091200515124f.jpeg 



20180912005151ed1.jpeg 


このレリーフたちは仏伝の降魔成道の浮き彫りだそうです。
最後の画像は菩提樹の下で思惟する仏陀さんを誘惑する魔王の娘たちだそうです。
仏陀さんが娘を侍らせてるようにしか見えませんが。


ストゥーパにも容赦なくレリーフがあつらわれ、

201809120051519ec.jpeg 



そして

20180912123029697.jpeg 


7-8mの大きな涅槃像がひっそりと左壁の隅に隠れていました。


これで見学可能な石窟は全てです。
最後にこの渓谷の中心にある丘に登ってみます。

このアジャンター遺跡は石段の上り下りがとても多いのですが、

20180912005146e20.jpeg


  20180912005134442.jpeg 

駕籠屋がいました。
乗るともれなくインド人たちの好奇の目と共にセルフィーのフレーム内に収められてしまいますが。


渓谷を流れる川を渡り、

201809120051434e3.jpeg


 20180912005145f68.jpeg 

 


着きました丘の上。

20180912005317196.jpeg 



モサンビジュースと共に、

201809120052583f4.jpeg 



渓谷の景色をいただきます。

201809120053033b2.jpeg 






第1〜2窟あたり

20180912005306669.jpeg 



第10窟あたり
ジョンスミスさんはこんな感じで発見したんでしょうかね。

201809120053094d3.jpeg 



第26窟。
人がたくさん。

2018091200531040a.jpeg 


滝も見えました。

20180912005314cee.jpeg 



素晴らしい景色です。



昔の人はこの険しい自然の中にひっそりとこの石窟寺院を掘り上げ、祈りを捧げたのですね。


まさか2000年後にこんなに大勢の人が来てわーぎゃーするとは思わなんだでしょうね。




そんなアジャンター遺跡でした。

帰路はバスの席が隣のイスラエルマダムにユダヤ人の歴史とパレスチナ問題を力説されている間に私爆睡してて大変気まずい思いでした。


さて、明日は二大遺跡ハシゴ二軒目、エローラ遺跡へ参りまーす。
ダンニャバードでした!
  
 
――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひこの「にほんブログ村」のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
直近一週間のクリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――

コメント

こんにちは

この遺跡は前に行ったことがあります。
岩山をくりぬいてつくり上げたというのは、すごいです。

ところで、記事に出ていたインドラ神ですけど、この神様は覚えておいていいかもです。
ヴァラモン教がいつからヒンドゥー教になったのかは難しいですが、最高神がインドラだったころがヴァラモン教で、シヴァなどの三大神になったころがヒンドゥー教と考えることができます。

仏教との関連も深く、帝釈天はインドラですし、バンコクやソウルのお寺の壁画でインドラを見ました。特にタイ仏教でインドラは大切な存在です。

それでまたまたお願いがあります。
この素晴らしい写真を私のブログで使わせてもらえないでしょうか?
引用元のこのブログのことは明記しますので。
では、これからも良い写真を楽しみにしてます。





Re: こんにちは

古今東西さん>
コメントありがとうございます!
もう先生とお呼びした方が良いかも知れませんね、毎度ご教示いただき大変恐縮です。
インドラ神、そうだったのですね、Wikiの説明読んでちょっとごちゃっとしたので棚上げしてしまいました。
今後仏教国に進んで行くにあたり、なあなあではいけませんね。インドラ神、ちゃんと復習します!
御写真ぜひどうぞお構いなく!!今回は借り物はございませんので笑

No title

ありがとうございます。
これから東に行くのですね。
インドに行ってから東南アジアに行くのはいいチョイスです。インドネシアはそのまんまですけど、インド文化の影響がそこかしこに見られますから。
ではこれからもブログを楽しみにしています。

Re: No title

古今東西さん>
ですよね、ありがとうございます。
東南アジア行く前にちょっと寄り道する予定なのでもうちょっと先々にはなりますが、今から東南アジア楽しみです。
引き続き是非ぜひ宜しくお願いします!

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01