FC2ブログ

記事一覧

#292 峠5480m超えてヌブラ渓谷へ。inインド(61) 2018.10.1


旅行会社のシェアタクシー一泊二日プランに便乗しての遠征1日目。
まずは今日はヌブラ渓谷を目指しますよ。

――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:レー→デスキット
・手段:シェアジープ
・料金:14800ルピーを5人で人頭割
・時間:約5時


↓私的ラダックマップ

20181003132339be3.jpeg 


↓ヌブラ渓谷周辺地図マップ
(英表記はMapsme表記)

2018100315380596a.jpeg 


・中央下のオレンジ:デスキット村バス停

・紫:デスキットゴンパ

     Diskit Gompa

・左のオレンジ:フンダル村

・ピンク:砂丘

・上のオレンジ:パナミック村



――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――


まずは朝ごはん。

201810031324113be.jpeg


 20181003132412d91.jpeg 

この24時間以内にこのレストランラマユルに3回目の来店です。
そろそろチャイ一杯くらいサービス願いたい。


今朝の出発時間は10:00
もともと8:30だったのですが、同乗するインド人カップルの入域許可証が間に合わなかったとか何とかで急遽遅くなった、と私の宿に昨夜連絡があったのですが、本当かな?と朝8:15に集合場所に行き、見事待ちぼうけにつき朝ごはんなうな訳です。



本日のシェアタクシー。

201810031324153e9.jpeg 

メンバーは私とTさん、
そしてまさかの前職の後輩Tと同じ中学だというA君、そしてインド人カップル、の合計5人です。


いざ出発。



ヌブラ渓谷は

20181003132339be3.jpeg 


この位置に広がる平原でして、
レーからは


 20181003132312b62.jpeg


こんな風に直に北上することになるのですが、



20181003132312191.jpeg 


レーからヌブラ渓谷までの間はこんな感じでどデカイ山がそびえてるわけです。



いわゆる、コレ


2018100315434488d.jpeg 


を超えて行くんだそうです。


うーん、やっぱそうなるよねー。
上の方もう雪で真っ白ですが超えれるんでしょうか。



そんな不安をよそにタクシーは爆走開始。

たいへんどうでも良いですが、運ちゃんが私の大学二年の時のとあるバイト先の店長に激似。


2018100313241980e.jpeg 


山道を電話片手にグイグイ進むイケイケっぷりです。
あとそれシートベルトしてるとは言わないからね。




あっという間にレーの街がどんどん眼下へ落ちていきます。

20181003132418593.jpeg 


20181003132422372.jpeg 




早々に雪景色が混じり始め、

20181003132423eaf.jpeg


 
崖上からゴロンゴロン転がり落ちる岩と随所で応急処置中の車両たちを脇目に、

201810031324242a0.jpeg


 20181003132426de5.jpeg


 2018100313242808f.jpeg


 20181003132430f46.jpeg


 
やってきました、カルドゥンラ峠です。

20181003132432294.jpeg


 201810031325037bb.jpeg


 201810031325065e9.jpeg


 201810031325063ff.jpeg 

17982フィート。
5480メートルでしょうか。


この看板曰く、世界最高標高道路の一つ、だそうです。
(世界最高はチベットだかどっかにあるそうな。)

ここはちょっとした立ち寄り観光スポットにもなっていて、カフェなんぞもありました。

20181003132507b5f.jpeg


 20181003132506d4b.jpeg 

チャイをしばく。



レーの街からは2時間ちょいで2000m近くも標高が上がるわけなので、

2018100313250871c.jpeg 


高山病発症リスクも高いです。
レスキューセンターもありました。

私は今朝ダイアモックス(とインド人が主張する白い粒)を半錠服したお陰か、無事です。ただ副作用の手足のしびれがいつもより強めです。


お土産屋なぞもありましたが、扱っているのは防寒着でした。まあそうでしょうけれども。

20181003132510e42.jpeg 




向こうの丘の上に何かありますね。

20181003132511858.jpeg


 20181003132512037.jpeg

 
登ってみます。

きっと彼らにとっては初雪であろうインド人共のはしゃぐ姿を脇目に。


201810031325141c7.jpeg



 
そこはカルドゥンラ・ゴンパでした。

20181003132516d80.jpeg 


周囲は白い雪にタルチョがはためき、とても素敵。

201810031325179bf.jpeg


 20181003132518c79.jpeg


 20181003132522568.jpeg


 
降り道はなかなか地獄でした。

20181003132523c88.jpeg  


足元は凍てつき次々とすっ転ぶ人々。
私も3回ほど尻を打ちました。



というのを10分休憩で足りるはずもなく、
20分後に車に戻ったらすでにインド人カップルが待ちくたびれてました。


誤算。彼らは30分後に戻ってくると踏んでたのですが。



さて、ここからは山下りです。


カルドゥンラの向こう側の景色。

2018100313252634c.jpeg 


ときどき未舗装路はありますが、思っていたほどではなく、車酔いも無きまま順調に車は進みます。



山下り中のテント休憩所みたいなとこでお昼休憩。

20181003132526588.jpeg 


安定のマギーです。
てかマギーしかなかった。


そしてなんとここには
キャーーー><

2018100313252893c.jpeg


 20181003132529b4c.jpeg


 20181003132612fa4.jpeg


 20181003132615d30.jpeg


 20181003132616ada.jpeg


 201810031326191c6.jpeg 

何この天使たち!入れ食い状態で我が懐に突撃してくるのですけど!!!


その後わたしが食べ物を持っていないと分かると

20181003132620a27.jpeg 


颯爽とターゲットを変更する天使たち。
はぬぅぅ。。



20181003132622f0b.jpeg


 20181003132622a3d.jpeg 


マギーを皿ごと差し出したい衝動。




その後、再出発した車の景色は徐々に荒涼とした景色に変わっていき、

201810031326234df.jpeg


 2018100313262441b.jpeg


 20181003132626fb8.jpeg


 2018100313262616a.jpeg


 
しばし大変なスペクタクルの谷間を進みます。

20181003132627138.jpeg


 20181003132628ae8.jpeg


 20181003132629448.jpeg


 2018100313263139e.jpeg


 
そして大きな川が見えてきました。

20181003132633a63.jpeg


 2018100313263292d.jpeg


 2018100313263565a.jpeg


 20181003132706181.jpeg


 2018100313270782a.jpeg


 201810031327174f0.jpeg


 
この辺りからがいわゆるヌブラ渓谷と思われます。

2018100313272172d.jpeg


 2018100313272436f.jpeg


 20181003132747d10.jpeg 

レーから見たあの天高くそびえる山々の向こうにこんな大きな谷が広がっているとは。



ところどころに湿地帯もあり、楽園のようです。


20181003132907ac3.jpeg 



ヌブラ渓谷入り口にある村、デスキットにあるゴンパへ向かっております。

20181003132825a69.jpeg 



見えてきました。

20181003132839fb3.jpeg


 20181003132841f14.jpeg



201810031329104a5.jpeg


 20181003132911907.jpeg  


弥勒菩薩像です。
ラダック地方では最大だそうで。

弥勒菩薩さんの眼前にはヌブラ渓谷の景色が広がります。

20181003132911e90.jpeg


  201810031329074d7.jpeg


 2018100313290019a.jpeg 






宿。

201810031332073c6.jpeg 


インド人カップルが目星をつけてた宿に我々も便乗することに。

SIACHEN HOTEL。
綺麗目ツインルーム600ルピーにエキストラベッド300ルピーで3人で宿泊決定。


んでもってこれからお隣の村フンダルにある砂丘を見に行くそうです。

やってきました。

201810031331205be.jpeg 


うーん。


時刻
16:00なのですが、
ここさすが渓谷というだけあって周囲をかなり高いに囲まれているためすでに一面日陰です。

が、

20181003133207ab5.jpeg


 20181003133207dad.jpeg


もっふもふのラクダさん達にはちょっと高まりました。

さすが寒い地域なだけある。


キリリッと並ぶ姿がとても良い。


20181003133207984.jpeg 



続々と出発するラクダたち。

20181003133121e6e.jpeg 


我々も行ってみましょう。


いざ砂丘!と、ご、、対面。。。

2018100313312284c.jpeg


 20181003133120ec7.jpeg


 

大変に凛とした、おしとやかな砂丘でした。

いや、日陰になっちゃってるのもあると思いますが、なんにせよショbおしとやかでした。


まあこんな渓谷になぜこんな砂が堆積しているのか、はちょっと私の浪漫計が微動するわけですが、いまダイアモックスの副作用である「痺れ」が顔面全体に及んでおり結構心中穏やかでは無い状況のため、ひとまず保留。



ヌブラ渓谷は砂丘よりも山々が素敵です。

20181003133150d20.jpeg

 
その後は宿で休憩。

宿の屋上からの夕陽に染まるラダックの山々。あの向こうはたぶんもう中国。


201810031331195ea.jpeg


 201810031331215fc.jpeg 


その後デスキットの村をちょっと歩き、

20181003133150ad0.jpeg 


唯一開いていたレストランでトゥクパ。


20181003133150bcb.jpeg 


そんな一日でした。


さて。
明日はいよいよ私の中のインドのハイライト・オブ・ザ・ハイライト、パンゴン湖ですー。

高まるー!!


ジュレジュレーでした!


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひこの「にほんブログ村」のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
直近一週間のクリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01