FC2ブログ

記事一覧

原付で行く、紅葉のラダック。 inインド(64) 2018.10.4



それっぽいタイトルができました。


ここラダックを脱出するバスが明日金曜14:00ということなので、今日は一日原チャでまだ行けていないゴンパたちをブイっと回収していきたいと思います。


まだ咳は絶賛バースト中でそろそろ血を吐くんじゃ無いかというような咳が出てますが、ラダックの絶景を特効薬にしようかなと。

――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:タクトク、チェムレ、へミス
・手段:スクーター
・料金:一日700ルピー
・時間:ー


↓上ラダックざっくり地図マップ

201809291838040b4.jpeg 


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――

朝ごはん。

20181005111045f8d.jpeg 


昨日おばちゃんから買ったリンゴをシャリシャリやってます。
普通に美味いです。

歯茎から流血しないか心配でしたが、我が歯茎は耐えました。我が歯茎グッジョブ。




ああ!201810051134489b1.jpeg 

Youtubeで蒼穹してたらパーソナライズドバナーでえらいもん出てきました。クリックすればよかった。




本日の朝寝坊レー犬各位。

20181005111053ac8.jpeg


 2018100511110050f.jpeg


 201810051111006d0.jpeg

 

さて、
毎朝の定番レストランラマユル。。

2018100511105792a.jpeg 

??
閉店してます。

いや、どうしたんでしょう。
レーの街全体が一軒もお店開いてません。

なんかのイベントでしょうか?


って事でひとまずレンタルバイク屋に来たらここは開いてました。

本日の相棒

20181005111100c13.jpeg 


レンタルバイク屋のおっちゃん、私を見るなり「あー!!」って。
ありがとありがと、覚えてくれてたのね!
なんて感心してたら彼がおもむろにデスクから出したのそれ俺のクレカやないか!!

そうなのです。
前回原チャ借りた時にデポジットとして預けてた私の唯一のクレカを預けっぱなしだったのです。

すっかり忘れてました。
この店来てなかったらすっかり忘れてラダックを脱出してしまうところでした。

危なかったー!!


さ、やってきましたガソリンスタンド。

2018100511134449a.jpeg 


前回はうっかり「Fullで!」なんつって550ルピーも支出しましたからね。
今回はそうはいかせぬぞ。


バイク屋おっさん曰く、この原チャはリッター20kmちょい走るらしいです。
で、今日は100kmくらい走る予定です。
そしておっさんは「いま1リットルだけここに入ってる」と言ってました。

ので

20181005111404ae1.jpeg 


3リットルお願いしました。
280ルピー。


ってこれ、計算合ってないんですよね。
計画距離に対してガソリン足りてないんですよね。
まあほんと今日寒くてですね、すっかり勘違いしてたのでゲホッゲホ。
さて、



では最初の目的地、タクトクゴンパまでの道のりをお願いします、先生。

201810051112398b2.jpeg 


押忍。
参りましょう。


2018100511140851c.jpeg 

前回に比べだいぶ余裕がある今回は左耳にipodを装着し一人カラオケ大会です。


さいっこうに気持ち良いのですが5秒に一回咳き込むのと風がとても強くて手が凍りそうなのが嫌が応にも安全運転を余儀なくされます。



原チャは蒼穹広がる谷間を抜け、


201810051114138aa.jpeg


 
シェイ王宮を過ぎ、


201810051114204e0.jpeg 




ティクセゴンパを仰ぎ見て、

20181005111415967.jpeg 




からのランチターイム!!

201810051114120eb.jpeg


 20181005111410c38.jpeg 

ティクセゴンパ入り口にあるホテルレストランが営業していたので滑り込みました。助かった。。


チーズトゥクパ。

初めて見かけたメニューですが、トゥクパにチーズが浮いてるだけでした。
まあそりゃそうでしょうけれども。



やや雲が多いながらも相変わらずの絶景を見せてくれるラダック


20181005111416381.jpeg 



20181005111420398.jpeg 



20181005111418c02.jpeg


 20181005111417b7f.jpeg


 20181005111420a31.jpeg



2018100511142012d.jpeg 




カルー村の分岐を左に入り、未舗装の砂道を抜けていきます。

201810051114208b3.jpeg 



あの山を越えていくとパンゴン湖です。


シャクティ村を抜けて谷間を進んでいきます。気がつけばラダックも紅葉が始まっており、とてもステキなことになってました。

20181005111421a64.jpeg


 20181005111421206.jpeg


 201810051114215d7.jpeg 



20181005111418628.jpeg 




タクトクゴンパ、着きました。

20181005111528a3e.jpeg 

多分これ行きすぎましたね。
正面入り口通り過ぎて裏山登っちゃったようです。

ここからも入れるのですが、急な階段を降りて正面玄関に行く羽目になりました。


ただし景色は最高


20181005111523dac.jpeg 



ということでわざわざ降りてきました。
ここが入り口です。

20181005111538801.jpeg 



いざ内部へ

20181005111532892.jpeg


 20181005111530d0b.jpeg


 2018100511153651c.jpeg 

階段を上がるとそこに中庭にがあり、本堂、集会所といった場所がありました。ってどこのゴンパもそんな感じなんですけども。


あ、扉閉まってますね。

201810051115366fa.jpeg 



どうしよう。

周囲をウロウロしていると靴が置かれてるドアがあったので中を覗くと僧坊さんがイヤホン爆音で激しいBGMを堪能されてました。

かなり激しく呼びかけてようやく私に気づいた彼はちょっと照れ臭そうにゴメンゴメンと出てきました。何聞いてたんでしょうか。常軌を逸した激し目のV系なら手元にありますけどいかがですか。



僧坊さんは次々とゴンパ内を案内してくれました。

先ほどの写真にもあったこの扉は、内部が洞窟本堂となっており、グル・リンポチェさんがここで瞑想をしたという伝説の場らしいです(撮影NGとのこと)。


洞窟内はグル・リンポチェさんの像を始め数々の仏像が並び、天井にはお札やコインが貼り付けられ、たいへんに崇高な場所
なんだなぁと思わされました。


千手千眼十一面観音像もありました。初見です。マジで千本の手が彫り込まれてます。狂気でした。


お隣の集会所。

20181005111536f46.jpeg 

グル・リンポチェさんの像です。

さっきっから知ったようにグルグルリンポチェ言うておりますが、もちろん私は初耳です。

さあWiki先生!

パドマサンバヴァ: पद्मसंभव Padmasaṃbhava 漢訳:蓮華生、チベット語: པདྨ་འབྱུང་གནས།padma 'byung gnas8世紀後半頃)はチベット密教をもたらした人物。チベットやブータンではグル・リンポチェgu ru rin po che)として知られる。チベット密教の開祖であり、ニンマ・パ(ニンマ派、漢訳;紅教)と呼称される宗派の創始者である。この「ニンマ・パ」とは、チベット語で「古い・宗派」を意味し「古派」とも訳される。これがチベット仏教における最初の宗派であることによる。
だそうです。



すんごい人じゃないですか。

実在した人物なんですね?
だとすると、

20181005111530214.jpeg 


これを作った人は場合によってはご当人に正式に謝罪すべきではないでしょうか。



なおこのタクトクゴンパは、ラダックでは唯一のニンマ派(チベット仏教四大宗派の一つ)のゴンパなんですって。

タクトクゴンパ、見応えありです。なのですが、僧坊さんがずっと私の行動を見守ってくれているので、長居しづらかったです。


ちょっとじっくり気を鎮めようかなと思っていたのですが。


20181005111542a70.jpeg 


そんなタクトクゴンパでした。
入場料があったかどうかは定かではないですが、ひとまずお布施50ルピーを置いてきました。


えっとね。
原チャでは遠いですね。はい。
片道1時間半でした。


はい。
ではでは続いてお隣チェムレゴンパに行きますよ。

20181005111536392.jpeg 


来た道を引き返すわけですが、
もうとにかく紅葉が綺麗で綺麗で。

20181005111700ed4.jpeg


 20181005111714cd1.jpeg 



本日の野良馬。

20181005111711684.jpeg


 20181005111719e88.jpeg 



さあここですね。

2018100511172342f.jpeg 



おお!!

20181005111757bb9.jpeg


 201810051118015c9.jpeg 

すごいなコレ!


ポツンと聳える丘の上に構える様相はティクセと同様ですが、こちらは白一色です。
なんか蟻塚みたいですね。


本堂入り口。


201810051117300b3.jpeg 



なかではちょうどお祈りが始まる時間だったようです。

20181005111807916.jpeg



20181005111808f21.jpeg 



トントン、と肩を叩かれ振り返るとこのポーズ。

おいこら、お祈りに集中しなさい。

と言いながら撮る私。

201810051117296e4.jpeg 




この本堂は太陽の光が差し込んでおり、

201810051118159af.jpeg


 20181005111839705.jpeg

 
大変に神秘的な光景を目にすることが出来ました。


そして仮面を被った僧坊さんたちが読経しながら舞を始めます。

20181005111813c68.jpeg


 20181005111813182.jpeg


 2018100511191949d.jpeg 





先ほどの少年僧坊たちは


201810051119195dc.jpeg 


おいこら。

(お金の札束数えてる)



堂内の壁画はややくすんではいるものの壁一面に描かれており大変な騒ぎです。

20181005111923640.jpeg


 20181005111924383.jpeg


 20181005111931461.jpeg


 

20181005111941d45.jpeg 


この飾りもの。


20181005112030117.jpeg 


トルマと言って、バターで出来てるんですって。

すごいです。腹が減ります。バター大好きです。純連行きたいです。っていまググったんですけど閉店したんですか!?!?




201810051120307ec.jpeg 

ドゥクチェン・リンポチェさんのお写真です。

チェムレゴンパはこの後に行くへミスゴンパの分院で、チベット四大宗派の一つカギュ派の分派、ドゥク派に属しているそうで、その派の長がこの方なのだそうです。

長、もうちょっと分かりやすくしていただけませんかね。


Wiki先生にもご登場頂こうとしたのですが情報が散らかりすぎてたので今回はお控え頂きました。



屋上にミュージアムと書かれた場所がありましたが施錠されてました。
言えば開けてくれたのでしょうが、なんというか、すでに胸がいっぱいだったので自粛しました。


201810051120342af.jpeg 




眼下の景色。

201810051120369ca.jpeg 



奥の方が闇の世界のようになってます。
急に雲が分厚くなってきまして。


下界から見上げる紅葉とチェムレゴンパ。

201810051120364b9.jpeg 

良い時期に来れて良かったです。

なおチェムレゴンパは入場料無さそうです。ひとまずお布施50ルピー置いてきました。





おーし次行きますよ。
目指すはへミスゴンパ。

20181005112432fc3.jpeg 


17km。押忍。


インダス川の橋を越えて、

20181005112036754.jpeg 



それっぽい門を越え、

20181005112034049.jpeg 


グイグイ進んでいくと、周囲の地形が。


20181005112035a46.jpeg 


ものすんごい地層です。圧巻。



へミスゴンパ到着。

20181005112036c79.jpeg 

インド人ツアー団体とぶつかる、という最悪の事態になりましたが、ガイドが入念に入念に拝観マナーを説明してる間にスルッと脇を抜けて中へ。


なおここはしっかりガッツリチケットカウンターがあり、お値段なんと100ルピーです。
さすがラダック最大のゴンパ。

ただお値段なだけあって、

2018100511203455a.jpeg


 20181005112036eef.jpeg 



建物は大変大きく、
本堂外壁、

201810051122167f5.jpeg


 20181005112217c9e.jpeg


 201810051122191d0.jpeg


 
本堂内観


20181005112219dae.jpeg 


 2018100511222141a.jpeg


 20181005112222c4b.jpeg


 20181005112222e46.jpeg


 20181005112224988.jpeg


 20181005112225ad0.jpeg


   20181005112226a72.jpeg


 201810051122276e8.jpeg 


素晴らしすぎてヨダレでびしょ濡れです。


これ、昨日かじったばっかの十忿怒尊ではありませんか!

20181005112222c4b.jpeg


 20181005112222e46.jpeg 


ただまだどなたがどなたかが全然分からないです。。
1枚目の右上が日本でいう「不動明王」さん、左下がハヤグリーヴァ、日本でいう「馬頭明王」さん、ってくらいです。。

下山したらWi-Fiサクサクになるはずなのでチベット仏教勉強します。
とか言って下山する先はイスラム教エリアなのでどうせ私はチベット仏教どうせすっかり忘れてアッラー!とでも言ってるんでしょうけれども。



集会所。

20181005112229816.jpeg 


先ほどのチョムレゴンパとは打って変わってこちらには誰一人いませんでした。


とても静かにこの空間を感じることが出来ました。


20181005112301cca.jpeg


 201810051123002d0.jpeg



  201810051123038ac.jpeg


 2018100511231134c.jpeg 


チェムレゴンパでも見かけたトルマ。
ここまでいくともはや芸術の域。

201810051123122cc.jpeg


 20181005112311f2a.jpeg 


そしてなんとここには砂曼荼羅が。。!!!

201810051123120d1.jpeg 

う、美しすぎる。。。

201810051123122cf.jpeg


 20181005112431779.jpeg


 20181005112432359.jpeg


 2018100511243336d.jpeg 


やや一部崩れていますが、それでもこの金属砂が放つ鮮やかな色彩は「仏の住む宇宙」を表す聖なる曼荼羅として十二分に説得力があります。


驚愕するのが、

20181005120929d1c.jpeg


 20181005120930237.jpeg 

さりげなくグラデーション効いてたりするのね。

いつの日か、この『砂曼荼羅を一心不乱に作り上げる僧坊さん』の様子を拝見したいものです。数日かけて作り上げるんですって。


なんとなく横からも見てみた。

2018100511241058f.jpeg



 
なおこちらの壁にも明王(?)各位が君臨していました。

20181005112430839.jpeg


 20181005112430853.jpeg


 20181005112431558.jpeg 


そして今さらなのですが、

皆さん、かなりガッツリ豊穣されているのです。

これ前から疑問でした。大煩悩ですけどどうしちゃったんでしょうか。



これ、ヤブユムというものだそうで、はい先生。


ヤブユムチベット語: Yab-yum、逐語的には「父上-母上」)は、インドブータンネパールチベット仏教美術においてよく見られる、男性尊格が配偶者と性的に結合した状を描いたシンボルである。男女両尊父母仏、男女合体尊とも。
男性尊格が蓮華座にて座し、伴侶がその腿に腰かける座位
の構図が一般的である。この交合の表現をもって空性の智慧(女性原理、自利)と慈悲の方便(男性原理、利他)との一致を体現した仏陀の境地=大楽を表している。交合とその快楽そのものを悟りの境地と紐付ける解釈は密教系のカルト宗教に多く、明確な誤りである。


先生、日本語で説明してください。



もうちょっと見ていくとこんな記述も(真偽はなんとも。。)

性的な結合は、最も高いレベルの成就を超越的な歓喜という形で体験できる。サンスクリット(古代インド・アーリア語に属する言語)では、サハジャ(倶生起…生まれると同時に生起する煩悩)と呼ばれ、性的な恍惚は、その隠喩。世界創造のエネルギーは性的なエネルギーの中に最も強力にある。実際のパートナーと性的な結合をしながら瞑想し、
自分の体内にあるエネルギーを放出しないで、逆流させ内側へ向ける。身、語、心が統合された光の存在へと変わる。そこに到達する事が涅槃(ねはん…煩悩 (ぼんのう) の火を消して、知慧 (ちえ) の完成した悟りの境地)である。



えっと、、、
まあひとまず、悟り、です。



この集会所には先ほどの本堂のものよりも鮮やかな六道輪廻図がありましたが、その分ちょっとグロめだったので拡大は割愛。

20181005112433fb9.jpeg 


そんなへミスゴンパでした。

帰路。

20181005112432679.jpeg 



ガソリン足りるかどうかヒヤヒヤでしたが、

20181005112433e32.jpeg 

無事帰ってこれました。

が、
とうとうバイク屋も閉まるという。

なにこれ鍵どうすんの!
てかクレカ返せ!!


レーの街は相変わらずシャッター街です。
 20181005112433645.jpeg


 201810051124337ee.jpeg 

宿のおっちゃん曰く明日は再開すると言うのですが、結局なにが理由でこうなってるのかは謎のままです。


明日はクレカを取り返した後に、ラダックを出発です。

バスは毎週金曜14:00と観光案内所のおばちゃんに言われましたが(オンシーズンは毎日あります)、先ほどバススタンド行ったら「バスは無い!」言われたのですよね。

つまりシェアタクシーになります。
うへぇ。高くつく。。。


てことで明日はシュリナーガル方面に向けて一泊二日がかりで下山開始です。

ジュレジュレー!
でした。

――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひこの「にほんブログ村」のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
直近一週間のクリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01