FC2ブログ

記事一覧

#309 三度目のジャイプル。inインド(78) 2018.10.18


ジャイプールへ向かう夜行バス。

昨日記載の通り、デリー到着時よりバス内はカオスとなり、おばさま方のおしゃべりがペッチャクチャペッチャクチャペッチャクチャペッチャクチャペッチャクチャペッチャクチャペッチャクチャああもう!!


と思ってたらまさかのそれを上回る
圧倒的な爆音で車内を盛り上げ始めるインド演歌。


気がつけばジャイプールに着いてました。
たぶん失神してました私。



が、
ジャイプールのどこに止まるんだろうこのバス。
ジャイプールのバススタンドでもなく、駅でもなく、ジャイプール環道をぐるーっとしたかと思うと凄い勢いで街から離れ始めたバス。

え、嘘でしょ?
とスタッフの一人にジャイプール?聞くも「オーイエスオーイエス。」
隣のスタッフ「ノープロブレム。」

プロブレムだバカ!!
そもそもインド演歌がうっさすぎて会話になってねーから!!

などと叫んでたら、
バスを下されました。



チクショー。
いえ、でもこれ、こいつうっせーから降ろしちまえ、なのか、やべジャイプール降りたい人いたんじゃんすまんすまん、なのか分かりません、が、いずれにせよお前らソーリーの一言も言えない、、よなインド人だもんな。



以上、
走り去るバスに「滅びあれ」と静かに呟いた本日夜明け前です。


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:ハリドワール
         →ジャイプール Jaipur
・手段:民営バス  会社名不明
・料金:600ルピー≒960円
     ※座席600Rs、寝台800Rs。
・時間:13時間  17:00発、翌6:00


↓移動図

20181019042155054.jpeg 



↓ジャイプール地図マップ
(英表記はMapsme表記)

201810190421559c2.jpeg 


・左の二つのオレンジ:ジャイプール列車駅&メトロRail station駅

・そのちょい右オレンジ:バススタンド  

・枠線上の赤:水の宮殿

・さらに上の赤の右:アンベール城

      Amer Fort

・その左の赤:ジャイガル要塞

      Jaighar Fort



↓枠線内

20181019042156873.jpeg 



・左の黄色:ハワーマハルに最も近いメトロ Chand pole駅

・3つの赤右下から順に

    ・ハワーマハル(風の宮殿)

          Hawa Mahal

    ・ジャンタルマンタル

         Jantar Mantar Astronomical Observatory

    ・シティ・パレス

         City Palace

・その右下の緑:ターリー有名店LMB Hotel

・下の赤:中央博物館(アルバートホール)

    Albert Hall


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ


記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――


そんなジャイプール駅。

20181019042230da3.jpeg 


バス降ろされた場所からここまでリキシャで100ルピー掛かってます。滅びあれ。



6:30にクロークがオープンしたので荷物を預け、7:30頃まで朝飯をいただきます。

201810190422324bc.jpeg 


アルーパラタ。
駅ナカ食堂はコスパが一番いい気がしてきている。


7:30
いつぞやも乗車した市内メトロでChand pole駅まで行き、

2018101904223294a.jpeg 



そこからひとまずハワーマハル(風の宮殿)までバス5ルピー、

20181019042232694.jpeg 



一旦風の宮殿の朝日バージョンをいただき
(前回はやや夕日バージョンでした)、

201810190422361d5.jpeg 



またここから29番バス。

20181019042237e7b.jpeg 


ただ今アンベール城を目指してます。
第一回訪問時w姉はすでに閉館しており、
第二回訪問時wノイミカさんは列車16時間大遅延で見学出来なかったのです。


さて。
29番バスのバス代、前回いくらだったかなんて覚えてませんが、乗務員にハウマッチ?と聞いたらワントーンハイボイスで「ジャストオンリー50!」と言われました。


一旦払ってみたところ、元の位置に戻りながら他の乗客とニヤニヤしてました。

目的地到着迄に前回訪問時の私の日記見たら「25ルピー」と書いてますね。
倍額ボラれてしまいました。

ので、

目的地到着前に、笑顔で彼のところへ赴き、耳元で「本当はいくらですか?」と聞いてみたら彼はしばし硬直し、その後15ルピーを手渡してきました。

20181019042238fe2.jpeg 


「そういう時はまずソーリーといえ●×▲◾️っっっ!!」
と耳元で怒鳴り散らしバスを降りました。


つまりは35ルピーだそうです。
なお帰りは15ルピーでした。

国がいくつあっても足りないくらい滅べ。




アンベール城。

201810190422423cb.jpeg 


前回は逆光でしたが、
今回はいい具合に朝陽を浴びてます。


上まで象に乗って登ることも出来る、と聞いてましたが、

20181019042239c19.jpeg 



20181019042241f5d.jpeg 

ここの象を初めて見ました。

かなりおめかしさせられてますね。

げ、

2018101904224308e.jpeg 


象ライド1100ルピーもするんですって。


立派な門を通り、いざ城壁内へ。

20181019042245970.jpeg 


前回はここまででしたが、今回はさらにその先、お城まで行きます。

20181019042246606.jpeg 


入場料500ルピー。
デリーの観光地は軒並み600ルピーでしたがジャイプールはまだ500維持のようです。


ということで、
アンベール城でございます。

20181019042249220.jpeg 


おお、、、凄いぞ。。!!

20181019042254134.jpeg


 20181019042253fd7.jpeg


 20181019042335ce4.jpeg


 20181019042253506.jpeg 

アンベール城とは、
このラジャスタンの地に11世紀末から登場し、インド独立までジャイプル藩王国として存在したアンベール王国の居城でございます。

北インドでムガル帝国が勢力を強めデリーやアグラがその支配下になる中でも屈することなく「同盟関係」という形で国は続き、大英帝国統治下の時代も従属藩王国として続いた御国です。そんな王国の栄華を拝見出来る場所の一つがここアンベール城でございます。

とWikipedia先生曰く。



隣には大勢の欧米人ツアー客。

20181019042336094.jpeg 


他にも色々な国の観光客が朝から大勢です。
まだ8:00だっつうのに。


朝陽を浴びるテラス。

20181019042336e26.jpeg 



朝陽を浴びるさらに上にあるなんたら城塞。

20181019042339f34.jpeg 



同、万里の長城みたいな城壁。

201810190423418aa.jpeg 



庭園、

201810190423383ab.jpeg 


天井、

20181019042343929.jpeg 


たぶんトイレ、

20181019042344695.jpeg 


はい、

2018101904234552d.jpeg 


迷子です。

順路が一本じゃないので人が少ないところ行ってみたら同じとこ行ったり来たりになりしまいには「EXIT」なる看板まで出てきてジーザスです。

途中にいた掃除係に道を聞いたら急に写真スポット巡りツアーが始まったりして。ノーチップ!というとショボンと立ち去られ余計迷子。




やっと着いた。。


20181019042347155.jpeg 

これ凄くないですか。
鏡の回廊的な。

20181019042349e5f.jpeg 



20181019042352a10.jpeg 



201810190423530fb.jpeg 



20181019042350921.jpeg 


入ってすぐの場所にありました。
いや、気づかなかったわけじゃないのですが、人も大勢いるし、後にしよう、とおもってたらまさかそこが大トリだったとは。


これ凄いんですよ。

2018101904235659f.jpeg 


天井の面、一面一面に角度が付いてるんです。
伝わりますかね?

それでいてこの幾何学模様を設けるだなんて設計者はかなりの数学者だと思料します。


そんな幾何学と豪華絢爛世界の中で、

201810190423567ce.jpeg 


しっかりとアナログが融合しているのも素敵です。

先ほどの欧米人ツアーのみなさんも、一面に迫り来るこの世界に、どうカメラをとったらいいか困ってます。

20181019042357104.jpeg 



おお、これ良いですね。

201810190423598ef.jpeg 


どこでも座れちゃうやつ。
この国のベンチはインド人だらけか鳩フンだらけかでなかなかベンチにありつけ無いのです。


先ほどの入り口の門の上の裏側に来ました。

20181019042400d16.jpeg 


格子の向こう側が先ほどいた場所です。

201810190424026c4.jpeg 



2018101904272309e.jpeg 




庭園。


201810190427241fe.jpeg 


このラジャスタンはインド独立までその自治権を守り通したとのことですが、こうした庭園技術はどこから持ってきたんでしょう。

てっきりインドの庭園は全て大英帝国さん御用達かと思ってましたが、彼ら独自の庭園も数多くあるのかもですね。




その向かいには、パステルカラーが可愛げな回廊が。


2018101904272429d.jpeg 



201810190427248a1.jpeg 



201810190427241a7.jpeg 


その他、
色々ありながら、

20181019042725ed6.jpeg


 20181019042726c16.jpeg 



201810190427284cc.jpeg 



201810190427307fe.jpeg 

見学終了。

いやマジで日差しが凄い。。!!
アムリトサルもなかなか暑かったですが、このジャイプールはさらにです。
前回訪問した7月よりも暑い気がする。
雨季が終わったからだろうか。

ここからさらに南下予定ですが行けるだろうか。




日陰でしばし休憩の後、バスでジャイプール市内へ。

2018101904273132f.jpeg 


やってきましたは、

20181019042732a6c.jpeg 


アルバートホール、で正しいでしょうか。
ジャイプール中央博物館です。細密画が観れると聞きましてね。

29番バスはアンベール城からここまで一本直通できました最高!


20181019042734012.jpeg 



2018101904273641e.jpeg 


このインド人共の行列にめげずに並んで入場するわけです。
300ルピーというこれまた大金を払ってね。


いざ
2018101904273757a.jpeg 



2018101904273962a.jpeg 


内部はこれまでのデリーやコルカタのミュージアムとは異なり一本道ルートが用意されたやや小規模なミュージアムです。


青銅器、

201810190427404f2.jpeg 



201810190427427b8.jpeg 



そしてなぜかキリスト宗教画っぽいのが現れ、

2018101904274337c.jpeg 



いきなりジャパニーズカルチャーというコーナーが登場して唖然です。

201810190427442a4.jpeg 



まあせっかくなので観てみようぞおおお?

20181019042830718.jpeg 


HARI-KIRI-KNIFE。


えっと、

201810190427468c3.jpeg 


これ、
だと思われます。。。

これあれですかね、
腹切りナイフって言ってるんですかね。
だとしたら納得、しないよねー。
腹切り専用の刀なんて無いですからね。あー。もー。

その他、

201810190428314a9.jpeg 


このテンポで表記ミスるとかどうしたらなし得るのか。


ちなみに「SAMURAI」として紹介されてたのが

20181019042831799.jpeg 


このです。
どう見ても左でしょう。


これなんだったか忘れましたが象に乗っちゃってるしね。
これメードインインドでしょう。

2018101904283217c.jpeg 



そんな展示にふむふむと見入るインドの方。

20181019042834227.jpeg 


今日もこの街では日本のハリキリナイフが張り切って展示中です。



ハンガリアンポット。

201810191323148c5.jpeg 


綺麗です。
ただ説明はアテにしてません。一応ハンガリーっぽいこと書いてました。

気がつけば周囲は食器・茶器・花瓶コーナーになってました。
もちろん日本コーナーも。

20181019132433c7c.jpeg 


左下一番。
展示名「WINE GLASS」。

もうよしなに。




ムルタンブルーの器ですって。

20181019042836819.jpeg 



201810190428376e5.jpeg 

ウズベキスタンかな?

と思ったらムルタンはパキスタン側のパンジャブ州の街だそうです。

いつか行く機会あらば見てみたいものです。


その奥は銅像エリアがあり、

20181019042839eb4.jpeg 



武具コーナーがあり、

20181019042840bfb.jpeg 



そして二階に上がると細密画。。!!
なのですが、

20181019042842eba.jpeg 



201810190428434a3.jpeg 



201810190428457e1.jpeg 

うーん、
見応え弱し。
私の慣れの問題かもしれませんが、
繊細に描きこまれた野山や豪華絢爛に描きこまれた王族たち、と言った細密画というよりは、なんらかの説明が多い感じです。
そのなんらか、が分からないのですが。


隣の部屋にも細密画は続くのですが、

20181019042846bea.jpeg 



2018101904284826b.jpeg 



20181019042849441.jpeg 

うーん、、、!!

同じ細密画を見るならデリー博物館が一番ですね。デリー推すの悔しいですが。さすが首都。


あ、同じラジャスタン州ではジョードプルの城塞内の細密画展示も素敵でした。ちょっとしか展示は無いですが。


衣服コーナー。

201810190428544e1.jpeg 



貨幣コーナー。

201810190428534e1.jpeg 



お札。。?

20181019042852f51.jpeg 


これスタンプ式なんですが、
これ普通の紙にスタンプ押したらハイお金!なんでしょうか。

凄い時代ですね。



外ではちょこっと人形劇も開催されてました。

20181019042855e20.jpeg 





ラジャスタン州は人形劇も有名、と歩き方先生が言っていたような。

明日、時間が合えば見に行ってみようと思いますが。。どうでしょう。面白いのかな。




ふいー。
思った以上にあっという間に見終えてしまいました。

まだ早いですが、駅に向かいます。
14:00発の列車に乗るべく、預けてた荷物を拾って列車をのんびり待つとします。


暑すぎて目も開けられない本日の野犬。

20181019042857887.jpeg 





ひとまずスペシャルターリー。
結構な量で144ルピー。私は満足です。

201810190429167c7.jpeg 



さて。
そういやすっかり忘れてました。

今日の列車はWL=ウェイティングリストでした(キャンセル待ち)。
購入したのは一昨日で、
WL17=キャンセル待ち17名だったので、過去経験上、確実に、かくじつに行ける待ち人数、

なのですが!!!

20181019042917a87.jpeg 


う、
嘘でしょ。。。
キャンセル待ちがキャンセルしきれてない。。。

赤丸が震えてます。
(ディスプレイ感度の問題)


え。。
これどうなっちゃうんでしょう。
WLのままとか初めてです私。
返金されるのかしら。


えっと。。
ひとまずこの先インドを出るまでの鉄道をすべて買うことにしました。

20181019042917268.jpeg 


購入完了。
ふふふ。もう私のインド旅もカウントダウンだぞ。

そして相変わらずジャイプールの一番左の窓口のおっさんは仕事は早いのでした。



さて。

20181019042917a87.jpeg 


やっぱまだWL5だよねー。


よし。

20181019042919a2e.jpeg 


ひとまず地獄のジェネラルシートのチケット購入。155ルピー。

作戦は、


「WL知らないフリして狙っていたCCクラス(座席型エアコン席。食事も出まくる最高のやつ)の車両で自分の席がわからないテイで彷徨い車掌に泣きつきワンチャンス空席出たらそこに転がり込む。」
「もし失敗し、以前のアッサム州移動時のような『無賃乗車め次の駅で降りろクズ!』と言われたら懐からスススっとこのジェネラルシートの切符を出し「しゃみっす」ってんで地獄のジェネラル車両へ移動」


です。


なのですが。
結論ジェネラル車両席に落ち着いているなうです。

20181019042920344.jpeg 



えっとですね。。


まず私の乗りたい列車は
「No12992 ウダイプル行き 14:00発」
なのですが、

電光掲示板にはもう一つ気になる列車が。
「No12991 ウダイプル 行き 13:45
てやつ。


これが同じ『プラットフォーム1』と書いてあるんだから謎深まりし。

で、
ああ、ウダイプル 行きが13:4514:00に連続してプラットフォーム1に来るんだな、と思うわけです。


したら列車きたの13:55ね!
え、これどっち!?
12991!?12992!?

と混乱し駅員に聞いたら、
12992はこれ(今来たやつ)だという。
でもホームの掲示は「12991」です。
そう申すと、
12991はこれ(今来たやつ)だという。
ああもうまじインド。と思って次の一言を考えていると、

ウダイプルからくるやつが12991、
ウダイプルまでいくやつが12992、

だよ。


ですって!!
いや、実際この瞬間はその意味がわかってなく、そして意外にもジェネラル車両が空いてて座れそうだったのでもういいや座れるんならば!右隣の青年と左隣の青年にこれがウダイプル行きか聞いたら二人ともイエスと言う(若者が一番信用できる)ので、乗ってやりました。

んで、先ほどの通り、この列車の車両番号記載が
Jaipur 12991 ⇄ 12992 Udaipur
であることをのちほど知ったのです。


いやー。インド78日目にしてこれ良い勉強でしたわ。
折り返し出発する列車かつ
「電光掲示板に出発列車だけでなく『到着列車も記載』するような大きな駅」はこのフェイントにハマるリスクありますね。

皆さんもお気をつけを。

下手したら私、
「手元のチケット12991じゃ無いし。」
とか言って列車を逃すところでした。


って事でCC車両ワンチャンストライなんてすっかり諦めて、硬い椅子に七時間乗り続け、

20181019042923dcf.jpeg 


ウダイプル駅着です。


ここ。

2018101913333438b.jpeg 


まだここラジャスタン州ですよ。


ということで!
明日はホワイトシティと言われるウダイプルをぶらっとしてみますー。
ダンニャバード!
でした。

――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひこの「にほんブログ村」のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
直近一週間のクリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01