FC2ブログ

記事一覧

#320 放棄された王都 ファテープル・シークリー。inインド(89)2018.10.29



昨夜アーメダバードを出発して、
今朝アグラに着きました。

2018103002483079c.jpeg 


もの凄い距離を北上しました。

特急なのかな。


20181030024833108.jpeg 


列車の色も滅多に見ない赤色でした。


現在インド出国旅という大変ココロオドル旅路道中ですが、ちょっと寄り道したい場所があり、アグラに来たのはその為の乗り換えです。
ただアグラもまだ行けてない場所があるので、乗り換え待ちの7時間、ぶらっと参ります。

――――――――――――――――――
▼徘徊メモ

・行き先:アーメダバード
      →アグラ(アグラカント駅)Agra Cantt
・手段:列車
      列車番号:12548
      列車名称:Agra Super Fast
      等級:スリーパー
・料金:455Rs≒728円
・時間:16時間  16:55発、9:00
           (到着が30分遅れ)



・行き先:アグラ→ファテープルシークリー
・手段:公営バス
・料金:45Rs
・時間:1時間ちょい 30分毎発
バススタンドはアグラカント駅近くのイードガーバススタンド(Idgar)。上以下地図参照。

↓ファテープルシークリー位置

201810300248326f8.jpeg 



↓ファテープルシークリー行きバスが出るIdgarバススタンド周辺図
(英表記はMapsme表記)

201810300248307a1.jpeg 



↓ファテープルシークリー周辺図

20181030024830691.jpeg 


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ


記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――


久々のアグラです。
もはや三度目。


駅前のリキシャたちは外国人=タージマハル行きと決めつけているようで、私がリキシャの声がけを無視すると「お前は馬鹿か!こっから10kmもあるんだぞ!!」と叫んでるのが聞こえてきます。無視。



イードガーバススタンド。

20181030024835b98.jpeg 


バス、数秒で発見。

20181030024836070.jpeg 


ここはインフォメーション窓口(ENQUARY)のおっちゃんが物分りが良く助かりました。


バスは10:00頃出発しましたが、バススタンド前で謎の交通規制に遭い1時間ほど足止めを受け、


20181030024838f4d.jpeg 



12:00頃にファテープルシークリーのバススタンド着。

201810300248395fc.jpeg 


バススタンドは、規模は小さいですが、休憩所のあるちゃんとしたスタンドでした。



バススタンドから見上げるとそこにはもうスンバラシイムガル建築がそびえております。

2018103002484196f.jpeg 




ではそろそろ先生、お願いしますmm

ファテープル・シークリー(英語:Fatehpur Sikri、ウルドゥー語:فتحپور سیکری、ヒンディー語:फ़तेहपुर सीकरी)は、インドのウッタル・プラデーシュ州アーグラ約40km西に位置する、ムガル帝国第3代皇帝アクバルによって建設された都市。


当時アクバルは跡継ぎに恵まれなかったが、この地に住むイスラーム教の聖者サリーム・チシュティーを訪ね、世継ぎの問題について相談したところ、息子を授かるだろうとの予言を授けられた。そのおかげで王子サリーム(のちのジャハーンギール)が誕生し、記念としてここに新たな都を造り、アーグラから遷都した。しかし、慢性的な水不足と猛暑のため、わずか14年間(1574年~1588年)しか使用されず廃墟となった。  遺跡群は1986年、UNESCOの世界遺産に登録された。



だそうです。
慢性的な水不足と猛暑で都を捨てるって、事前検証不足にもほどがあるんじゃ無いですかアクバルさん。


まあお陰様で、保存状態良きまま遺されているとも言えるようです。


早速参りましょう。

ここファテープルシークリーは王宮地区とモスク地区とがあり、王宮地区は有料エリアです。


まず王宮エリアから。


20181030024842dac.jpeg 


まあ世界遺産という時点で想像してはいましたが、入場料はべらぼうです。610Rs。
10Rsなんだし。と問うたらTax言われました。初です、Tax取られたの。たぶん。謎。



王宮イン。

20181030024844569.jpeg 


久々のムガル建築です。
赤砂岩が素敵です。落ち着きます。


ここはジョド・バーイー殿という名のアクバルさんとお妃さんの住まいだったそうです。


中庭。

20181030024845e74.jpeg 


なんというか、やや広の普通の中庭です。

今日は月曜平日ですが、ガイド付きの旅行客集団がたくさん溢れており、落ち着いて観れる雰囲気では無かったです。


ちょっと奥には池付きのエリアが。

20181030024847a35.jpeg 



建物に施されたレリーフも先ほどの中庭よりかなり豪華です。アクバルさんそれで良いんですか。

201810300248484ac.jpeg 



20181030024850526.jpeg 


動物たちが彫り込まれた壁がありましたが、顔が潰されていました。

20181030024852629.jpeg 


アクバル大帝は建築にあたり、イスラム一辺倒にするのではなく、ヒンドゥー教や仏教、ジャイナ教にも配慮したデザインをしたとのことですが、動物たちのレリーフもそうなのでしょうかね。


でアクバル大帝さん亡き後、その方針に賛成できなかった人がレリーフの顔を潰したんでしょうかね。勝手な想像です。


ここで日本人ツアー団体御一行様が現れたので、しばし盗み聞きしてました。ニーハオーとか言いながら。


ガイド「壁の模様にさり気なくヒンドゥー卍やキリスト教十字架が彫り込まれておりまして。。」

2018103002485324f.jpeg 


ホントだ!!

ガイド「この壁のレリーフの穴には宝石(琥珀だったかなんだったか。。)が埋め込まれておりましてさぞかし豪華絢爛な。。」

20181030024854f8f.jpeg 



2018103002485692e.jpeg 

タシカニー!

やっぱその場で解説があると楽しいですね。


とはいえノコノコツアー団体に着いていくわけにもいかないので進行方向を変えて。

201810300249298ed.jpeg 


ディーワーネ・カース殿。
政務室だそうです。

凄い小さいけど。

内部はこんな感じ。

201810300249291bc.jpeg 



201810300249301c5.jpeg 



201810300249310b3.jpeg 

こちらも派手さは無いですが、容赦なくレリーフされていました。


パンチマハル。

201810300249334b9.jpeg 


壁の無い建物です。
ここから見える中庭で、アクバルさんはハーレムの女性たちを駒に見立てたチェスをさせ上から眺めて楽しんだそうです。

、、、急に想像上のアクバルさんのお顔が邪悪に見えてきました。



廷臣ビルバルの館。

20181030024934d21.jpeg 



20181030024940a51.jpeg 

ビルバルさんが何者なのかは謎です。



厩舎。

20181030024936b84.jpeg 


はい。
王宮地区はこんな感じでした。


んでもってこちらがモスク地区。
ジャーマー・モスジットです。

どーーん!!

2018103002493776a.jpeg 



凄く無いですかこの存在感。


20181030024939095.jpeg 


勝利門と言うそうです。

第三皇帝アクバルさんが1573年にグジャラート地方を征服した記念に建立したもので、高さ54mあるんですって。

わっきゃー!!

20181030024942949.jpeg 


内部もとにかくデカイですよー。

20181030024943c8f.jpeg 



2018103002494583d.jpeg 

先ほどの入り口の門。
逆光ですが。

内側から見てもしっかり内側向けにもデザインされているのが分かります。



こちらは霊廟のようです。

20181030024946c40.jpeg 


内部では僧侶っぽい人が藁で人々の頭をポンっとしてお布施回収してました。
。。。これヒンドゥーなのでは??

格子越しのモスクの世界が美しい。

201810300249483c0.jpeg 



お隣には白い霊廟。
ここが、サリーム・チシュティー廟です。

アクバルさんに息子授かるよーと予言した方です。
アクバルさんが彼のお墓をここに建てたんですって。

20181030024950f04.jpeg 



201810300249516ee.jpeg 



20181030024954456.jpeg 



大変な混雑につき中には入っておりませんが、ちょっと覗いた限りでもキラキラしてました。



格子のデザインもかなり細やか。
アクバルさんの本気が伺えます。

20181030024953580.jpeg 




こちらがお祈りの場です。

20181030024955ce2.jpeg 

赤砂岩。
インドらしいです。


20181030025024576.jpeg 



みんな天井を見上げてるのでなにかと思ったら


20181030025024ef4.jpeg 



201810300250250fd.jpeg 

超巨大な蜂の巣。
三つもあるんですけど。

ちょっと、これはアカンやつじゃ。


礼拝堂。

201810300250267c0.jpeg 



回廊。

20181030025027df5.jpeg 



また別の部屋の壁。

20181030025029821.jpeg 


うん、これは綺麗だ。

えっとですね、
モスクの方が見応えありまくりですねー!!

すでに北インドでムガル建築見まくってる人はなおさら、王宮地区はちょっと地味に映るかと。


なおモスク地区は無料なのをいいことに、モスク地区まで誘導して入場料を取るエセガイドが横行しているらしいのでお気をつけを。

バススタンドから登ってくると王宮地区のチケットオフィスが分かりづらい場所にある(モスクの方が先に目に入る)ので尚更です。
私もモスクを後回しにして王宮地区のチケットオフィスに向かおうとしたら胡散臭いインド人共に「ノーノー!チケットオフィスイズThis wayーー(モスクの方指差して)!」などと言われました。

何も知らなければまあひっかるでしょう。


素晴らしきモスクにジューススタンドのレモネードで乾杯。

20181030025030bb6.jpeg 


不味すぎて一口でごめんなさいしました。


帰りのバス。

20181030025032f16.jpeg 


バススタンドにはアグラ行きのバスしか無かったので大変分かりやすかったです。

アグラ カント駅戻ってきました。

2018103002503321d.jpeg 



列車は16:00
ただ今15:00。


ちょっと腹ごしらえをしようと思ったらエグゼクティブラウンジなるものが目に入り、
2時間滞在180Rsということでヒャッホーウしてみたらディナービュッフェは別料金でした。ですよねー。

もう後戻りできなかった図。

20181030025035a4e.jpeg 



うー。579Rsもした。。1000円。。
悔しいので四回お代わりしました。
好吃好吃言いながら。

なお、さすがエグゼクティブ。
めっっちゃ美味かったです。


本日の列車。

20181030025036f7e.jpeg 



さて。
ここでiPhoneの充電が残り20%となり、
モバイルバッテリーも空っぽになったので、次の街までひたすら寝てました。


20:00頃、ジャーンシー着。
ここからオルチャ と言う村を目指します。

10km以上離れているのでリキシャで行くと数百Rsかかりそう。
早速ニヤニヤしたリキシャ共が「400」「300」だの自由闊達に吹っかけてきてます。


先ほど無駄に贅沢してしまったので、

ここは節約したい。

と思っていると「バススタンド!」と叫んでるシェアリキシャがいたのでライドオン。


バススタンドまでやってきました。
4kmくらい離れてます。
(15Rsでした)


んで、

オルチャ行きのバスを探すのですが、
みんな言うこと違うにも程がありすぎたのと、もうバスは良いやと人が乗ってるリキシャにシェアさせてもらう作戦に切り替えてオルチャ 行きのリキシャを見つけて「40」と言うから乗ったら途中で「400」とか言い出してマジこいつ一万回と二千回輪廻して全て地獄に堕ちろ。

とにかくもう面倒になったので、
そこからリキシャ拾いました。
200Rs。ああ高い。


2018103002503700f.jpeg 


宿。

201810300250399ee.jpeg 

ジャーンシー、Booking.comでは1000Rsくらいの宿しかなかったですが、オルチャの当宿はダブルルーム340Rsです。最高。
三日分の洗濯をし、もう寝ます。


なんだか部屋が押入れの匂いがしてちょっと懐かしいです。


201810300250415d8.jpeg 



オルチャ。
是非来てみたかったんです。
私が敬愛する某ブログさんが、
オルチャはいいぞー!
仰ってましたので。
(分かる人だけ分かってもらえれば)



って事で、
明日はオルチャをのんびりぶらっとします。

ダンニャバード!
でした。

――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひこの「にほんブログ村」のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
直近一週間のクリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01