FC2ブログ

記事一覧

#341 暗殺教団の居城アラムート城へ。inイラン(4) 2018.11.19


昨日発覚したトルクメニスタン大使館が謎の突発クローズにつき今日丸一日ぽっかり予定が空いたので、日帰りできそうなとこ探してたらもうタイトルだけで面白い場所を見つけました。

ただ歩き方には情報がなく、
ネット上にはレンタカーでGoしてる方ばかりで私のような国際免許証を放棄したようなド阿呆うはどうやって行ったらいいか分かりませんが、昨日8,700,000リヤルもの大金をゲットしているので最悪タクるぞコンチクショー。

――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:テヘラン→アムルート城


①テヘラン→カズヴィーン Qazvin
・手段:バス
・料金:100,000リヤル≒100円
・時間:2.5時間
      朝8:30頃は30分に一本出てた
      終バスは19:30頃っぽい


②カズヴィーン→アムルート城
・手段:ツアー会社タクシーチャーター
・料金:3,000,000リヤル≒3,000円
      言い値です。ボラれてるでしょう。
      行き先:アムルート城、なんたらキャニオン
      アムルート城だけなら2,500,000リヤル

↓位置関係

2018112104284758b.jpeg 



↓アムルート城 広域図

20181121023217143.jpeg 


・赤:アムルート城跡  Alamut Castle

・左の緑:チケット売り場 ここから登っていく



――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――


本朝の宿ぬこ。


20181121015936c48.jpeg 



20181121015936786.jpeg 




ということでやって来ましたよ、

カズヴィーン行きのバスが出てるテヘラン西バスターミナル。


20181121023253592.jpeg 


カズヴィーン?カズヴィーン?
と聞き歩いたら

20181121023255070.jpeg 


数分で発見。
なんなんだこのインド亜大陸との差は。
(かの大陸ではみんな適当過ぎてバスが見つからない)
宿のおっさんは1時間に一本と言ってましたが、私が到着した8:30時点ではちょうどバスが出発、後続のバスが8:45頃出発しました。


まあ場所は不定かもしれませんがご参考までに。

201811230202089c7.jpeg 


テヘランから北西方面へ約150km。
カズヴィーンまではハイウェイが通っており、大変スムーズです。


今日も空気はガスってますが、ハイウェイからはイラン北部の山々が見えます。

20181121023257d20.jpeg 


荒野が続きますが、時折に鋭意建設中の衛星都市があったり。

201811210232591e1.jpeg 


イランは原油埋蔵量で五本の指に入ります。
そう考えると、ドバイのようにもっと経済発展していて然るべしなのですが、決してそうではないのは経済制裁の影響でしょうか。


カズヴィーンバスターミナル着。

201811210233296a6.jpeg 



バスは「Qazvin Terminal」が終点でした。

Mapsme上にはそれっぽいバスターミナルがもう一つ別に「Shahid Beheshti terminal」というのがあるのでご注意ください。



さ、
ここからボッタクリタクシー共を相手取ってアムルート城へのタクシーチャーター交渉です。


久々にGoogle翻訳でこんなメモ書きまで作ってあります。


20181121023312886.jpeg 


さあいざ混沌のタクシースタンd

20181121023347c11.jpeg 

あらま。
バスターミナルの建物入ったら即刻ありました。アラムート城行きのツアー会社。


20181121023405a4b.jpeg 


8:3019:00戻りでSUV車でのツアーがあるみたいです。


まあもういま11:30ですけどね。


さあどうしましょう。
と思ってたらデスクのお姉さんが電話を渡してきました。

電話の向こうにはガイドと思われるおっさん。

「10分後に行くから待っとれ!」



30分後におっさん登場。
お陰様でその間に現地ツアー会社のサイトでツアー代金の相場を調べることができました。


アムルート周辺の見どころは大きく以下。
1.アムルート城 Hasan i Sabah 
2.アムルートキャニオン
3.Ovan湖
4.Lambesar城


肝心のこのツアー会社はHPに料金が載ってなく「電話してね!」という感じ。
一方で上記1と3を全て周る+英語ガイドのToursiniram.comは100ユーロ。

。。。高!
流石にそれは高いな。。

そこへおっさん登場。

ツアーガイドあるあるだが、とにかく喋る、そして距離感が近い。
どこ出身だ?と聞かれ面倒なのでTokyoと答えたらガッハッハ超サイコー!とバシバシ肩を叩かれ脱臼するかと思いました。


さて、
おっさん色々説明してくれましたが、もうこの時間で日帰りとなると選択肢はもはや無く、1.2.だけとのこと。特に4は方向が逆らしい。


で、
①フレンチカーは3,000,000リヤル、
②日本車は5,000,000リヤル、
③英語喋れるドライバー(おそらくこのおっさん)は7,000,000リヤルとのこと。


この中だったら迷うことなく①です。
このおっさんと一日中一緒の③とか拷問です。

そして実質的にフレンチカーが低質車扱いされてますがこれフランス人にも同じ説明するんでしょうか。おっさんは「ニッサンニッサン!」と大はしゃぎで説明してくれましたけども。


にしても、
思ったより高いですねー。

3,000,000リヤル≒3,000円。
別会社のツアーが100ユーロ≒13,000円と考えると妥当かもですが、これそこら辺のタクシーチャーターしたらいくらだったんだろう。

まあきっとタクシーチャーターはああだこうだイチャモンつけられて料金水増しされたり運転ボイコットされたりとどうせ揉めて気疲れすることを考えたらツアー会社手配の方が良かったかな。どうかな。


本日のお車とドライバー。

20181121023405bce.jpeg 


ドライバーさんちょっと英語喋れたので問題なしでした。


最後にツアーガイド(ガイドなのか?)が写真をせがんで止まないのでパシャり。
あのちょっと。まだ肩痛いんですけど。

20181121023357dbb.jpeg 


ツアーデスクのお姉さんも大変に人柄が良く、乗車直前にお紅茶をくれました。
ああほっこりあっつ!!
(駐車場出入り口の段差で派手に溢れる)


人々の優しさがハプニングを呼び起こす国、イランです。


カズヴィーンは思ってたより大きくこぎれいな街で(幹線道路沿いは)、街の入り口には白く大きなオブジェがありました。

20181121023344de4.jpeg 


しばしの後、徐々に見えてくる山々。

20181121023346b63.jpeg


 

そしてラッキー紅葉シーズン。
(いろいろ調べてる限りテヘラン周辺の四季は東京に似てる気がする)

2018112102340410a.jpeg 



車はどんどん山を登っていき。

201811210234029b2.jpeg 



201811210234059e8.jpeg 


ついに雪混じりの景色に。

標高2500mくらいかしら。知らんけど。


そしたら峠超えちゃいました。
山の向こうにあるのですねアムルート城。


そして山の向こうは、

20181121023451068.jpeg 



20181121023452c35.jpeg 



大雲海でした。

大変美しいです。
上から見る分には。


逆に言うと、このまま山を下るとなると大曇天ですねー。


雲海突入中。

20181121023455f36.jpeg 




雲海を抜けると、そこはイランの(たぶん)原風景が広がってました。


紅葉



20181121023501822.jpeg 



20181121023508b5d.jpeg 



赤い大地。

20181121023505313.jpeg 



両者コラボ。

20181121023514b73.jpeg 


晴れ間が出てきて高まる。

201811210235334ef.jpeg 




この辺りの大地はどうやって構築されたのでしょうか。隆起っぽい感じがしますが。

20181121023533b4c.jpeg 



20181121023536e51.jpeg 




20181121023537b7c.jpeg 



20181121023537206.jpeg 



20181121023538680.jpeg 


地層が斜めに走ってます。


北にはさらに高い山々が。

201811210235361d6.jpeg 


先ほど南から大きな山を越えてきましたが、ここは山々に挟まれた谷にあたるようです。

→衛星写真を見てみる。ああ楽しい。

2018112104570897c.jpeg 


谷間に広がる紅葉が大変に趣。

20181121023539871.jpeg 



と思ったら道路はそこに続くという粋な計らい。

2018112102353951c.jpeg 



20181121023539ebe.jpeg 



20181121023539fc9.jpeg 



2018112102362616f.jpeg 



おっさんがおもむろに車を止めポリタンク持って「カム!」と言うのでついていく、

20181121023629b55.jpeg 



と、

20181121023629ff9.jpeg 



201811210236288be.jpeg 




20181121023629f57.jpeg 



穴倉を紹介されました。
残念ながらこの説明まではおっさんの英語力は及ばず、私の中では「ただの穴」という着地になりました。




水を汲むおっさん。

20181121023636243.jpeg 


すまん写真の角度的にしょうがなかったんだ。てか始めて気づいた。おっさん背が高いから。
※わざわざ書くのもアレですが、頭頂部の話です。


その後おっさんに小径に連れていかれ、

20181121023638258.jpeg 



ドキハラの道の先には

20181121023644ca8.jpeg 


大変素敵な川でした。

20181121023640724.jpeg 






うーん!空気が綺麗!!


足元は落ち葉の絨毯。

20181121023653c0b.jpeg 



とてもGoodでした。


20181121023636af5.jpeg 





続いて近場の谷間へ。

20181121023650f8a.jpeg 


このナウシカ感。
あの穴ぐらから巨大な虫が襲いかかって来そうな世界です。


201811210236551ad.jpeg 




枯れがれしい岩山ですが、上からは水が流れてます。

20181121023657ade.jpeg 



20181121023700bd1.jpeg 


その水が岩を削り変色させ、そして苔を生やすため、なおさら生命力を感じさせるのです。



にしてもこの岩、どう言う成り立ちなんでしょうか。コンクリートの中に細かい岩が閉じ込められたような形状です。


201811210236588e2.jpeg 



201811210237010d9.jpeg 

海底で溶岩が固まったのが隆起?



はい着きましたよーアラムート城、

の近くのレストラン。

20181121023737464.jpeg 


クローズしてましたけど。


ここまで時刻15:00
実に3時間です。

途中川や岩山に立ち寄ったことを加味すると2.5時間でしょうか。


ということで、

ここでドライバーさんは待機。

私一人気ままにアラムート城です。


さて。

そもそもアラムート城とは。


先生、お呼びですよ。

イラン北西部の都市ガズビーンの近郊にある城塞跡。イスラム教イスマーイール派の一支派、アサシン教団で知られるニザール派の指導者ハサン=サッバーフにより建造。



ちょっとwiki先生はご用意が無かったのでコトバンクさんから拝借です。


アサシン教団も見ておきましょう。

こちらはWiki先生より。


 暗殺教団(あんさつきょうだん、英語:Assassin, Hashishi, Hashshash、アラビア語 :الحشاشون)は、イスラム教・シーア派の分派イスマーイール派(特にその一派ニザール派のシリアでの活動)に対する幻想的イメージに彩られた中世ヨーロッパ史料および東洋学、文学での呼称。神秘主義的カルト教団が存在し、彼らがアッバース朝、セルジューク朝とその諸アターベク政権、十字軍の要人らを狂信的に暗殺していったという伝説が根幹となる。史料的制約から19世紀には東洋学者らによってハシーシュ(大麻、حشيش、DMG方式: ḥašīš)を用いる教団という意味が付加された上で史実として扱われるようになったが、20世紀半ば以降、実際のニザール派の活動とは著しく乖離した伝説であることが判明している。またこの伝説の中の教団ハッシャーシーン(英語版) (DMG方式: Ḥaššāšīn)が英語やフランス語で「暗殺者」を意味する「アサシン」(assassin)の語源となっていることは有名である。ニザール派の歴史的活動についてはニザール派を参照。



まあなんかちょっと「秘密の園を持つ教団」と「その指導者≒山の上の老人」「若者を大麻で骨抜き」「十字軍・セルジューク朝(トルコ)の要人の暗殺指示」なんてキーワードが一人歩きし、伝説論になっちゃってるようです。



ご興味ある人はググってください。

この手の話はあの手この手で浪漫ある話が沸いてます。



アサシンクリードファンも堪らないのでしょうか。私はプレイした事ありませんが。


201811210241255fe.jpeg 



どちらかというと私のアサシンはこれです。


20181121024017818.jpeg 



アサシンダガー。

黒魔道士がこれ装備して攻撃した時にズギャン言うてデスが発動した時のあの恐怖は忘れられない。



そしてなによりも

この暗殺教団の居城アラムート城の姿

がとんでもなく美しい!!

(借り物画像です。絵画です。)

201811210241291a2.jpeg 





そんなアラムート城の現状がこちらです!


20181121024118b54.jpeg 


あ、

えっと。。、すみませんねぇ。

ちょっとモンゴル軍が派手にやっちゃったみたいでして。
もう城は跡形も無いんですって。


つきましては本遺蹟は暗殺教壇ならびにアサシンクリードの世界に魅せられていて、かつ妄想癖強めで無いと楽しめませんのでご了承のほど。




さあ、私はいきますよ。
岩山の上に聳え立つ螺旋の塔が見えているのです私には。出てこいムドー!

なお岩山の麓にはチケットセンターがありましたが

20181121024142924.jpeg 



20181121024042503.jpeg 

クローズしてました。
入場料150,000リヤル≒150円。

隙間から入れそうなのでいざ参らん。
早速入り口から隠密感。


岩山本体には階段で上がっていくようです。
先ほどと同じ画像ですが、階段から見上げるとこんな感じ。

20181121024118b54.jpeg 

凄まじい聳え立ち感。
そりゃモンゴル軍も襲いますわ。

説明書き。
英語わかる人どぞ。

20181121024143f47.jpeg 



20181121024144b4b.jpeg 


一段一段がなかなか強めな階段をゼエハア言いながら上がりきった先にまだ階段。死ぬる。


20181121024125393.jpeg 



ようやく門まで来ました。

20181121024127b46.jpeg 


Lower Castleの門ですって。
城下町的な感じでしょうか


城下町って打つと、
「城下町のダンデライオン」て変換候補出るんですけどこれ何ですか。


ああまだ登るんですね。
きっとあそこが王宮?あとでしょうか。

20181121024137a0e.jpeg 



王宮(かは不明ですが、要は暗殺教壇の本砦)への入り口。

20181121024147844.jpeg 


内部は大きなモスク跡。

201811210241460ad.jpeg 


がある以外は本気で何もなく、
そして人っ子ひとりおらず、
ステルス感が凄いです。

不意に背後を取られぬよう慎重に進みます。

特にアサシンあたりに。


はい登頂ー。

20181121024129dc2.jpeg 


いや、登頂がゴールでは決してないんですけど、もうなんにもなさすぎて。


ひとまずここの上に例の塔が聳えてたと思われます。

アサシンたちはここで協議していたんですね。
「次誰殺るー?」的な。



さて。
先ほどの写真の通り、私の登頂と同時にこの砦は濃霧に包まれました。
いよいよ背後が気になります。

20181121024229c73.jpeg 



201811210242266c5.jpeg 


なおこの砦は岩山の頂上ですが、なかなかに治水を整えていたようで、そこらに巨大な水池が配備されています。

20181121024240b90.jpeg 

144立法メートルも貯水していたらしいですよ。ちょっと凄さが伝わってきませんけど。



さて、降ります。
結局登り始めから降りきるまで、誰一人ニンゲンには会いませんでした。
(思わせぶりな書き方になってしまいましたが、ニンゲン以外もあってません。)


降りる途中に見つけた紅葉。

2018112102424569c.jpeg 



下山後見上げた砦。

20181121024235c67.jpeg 




ドライバーが待つレストランに戻ると店は開店しており、
ていうか店のオーナーの自宅スペースみたいなとこでストーブとみかんというマジ実家みたいな催しが開かれていました。

2018112102424618a.jpeg 



おっさんがストーブで炊いた米。

201811210242492bd.jpeg 


 にて、

本日の遅めのお昼ご飯。


20181121024249c19.jpeg 


ひさびさにケバブじゃ無いものを頂けて満足です。なおこのあと毎度恒例、無限パンが登場しますが写真はありません。


なおこの写真に写ってる白いの、たぶんカスピ海ヨーグルトです。
日本で食べるそれと同じ味でした。
そういえばイランはこの山脈を越えた向こうはもうカスピ海なのでした。


さて帰ります。
あ、帰るってことはあのナウシカの世界みたいな岩の谷がキャニオンだったのね。


さて帰り道ですが、
5m先も見えないような濃霧の中をドライバーが爆走するので寝るに寝れないPSYCHO-PASSドライブでした。
てかこのドライバー、スピードブレイク(道のこんもり)は過剰に減速するのにカーブ減速しないの頭おかしいんじゃないの。



帰りのバス。

20181121024251b2b.jpeg 

最後はバスターミナルまで送ってくれました。ありがとう。

ただ最後の最後まで言いだせませんでした。

「なんで私あなたの分の夕飯代まで払ってるの?」

慎ましい旅人、私です。


そんな一日でした。

ええ、アサシンという言葉に必要以上に魅了されるような人じゃないと楽しくないでしょうね!

私は楽しいです。


アサシンクリードやってみよっかなー。


明日はいよいよ
「トルクメニスタンビザ申請ー第二戦ー」です。


にゃろー!

明日こそはっ!!

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ 

↑応援のクリック宜しくお願い申し上げますmm


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓ 
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひこの「にほんブログ村」のテキストを1クリック頂けると幸甚です mm
直近一週間のクリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
――――――――――――――――――
※コメントは非公開形式での投稿も可能です。お気軽にコメントください。
――――――――――――――――――

コメント

No title

Aw, this was an exceptionally nice post. Taking a few
minutes and actual effort to make a great article… but
what can I say… I hesitate a whole lot and never seem to get anything
done.

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01