FC2ブログ

記事一覧

#349世界の半分で悦!と叫ぶ。イスファハーン inイラン(11) 2018.11.27



お待たせしました。
いよいよ始めますよ本気のイラン・ペルシア旅を。


まずは今日、
「世界の半分がここにある」とどなた様かに言わせしめたペルシアの古都、イスファハーンでございます。


サラーム、ペルシアンワールドー!

――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:タブリーズ→イスファハーン Esfahan
・手段:長距離バス VIP
・料金:720,000リヤル≒720円
・時間:12.5時間 19:00発、7:30


↓移動図
20181129025126df8.jpeg 



↓イスファハーン地図マップ
(英表記はMapsme表記)
201811280354507fd.jpeg 


・左上オレンジ:北バスターミナル
     Kaveh Terminal
・右上紫:マスジャデ・ジャーメ
     Jameh Mosque
・川の赤の左側:シー・オ・セ・ポル
     Si-o-Se Pol
・川の赤の右側:ハージュー橋
     khajoo Bridge
・左下の紫:ヴァーンク教会
     Vank Cathedral



<枠線内詳細>
201811280354455a1.jpeg 


・青:宿 Amir Kabir Hostel ドミ一泊6ドル
・ピンク:イマーム広場
     Naqsh-e Jahan Square
・ピンクの下の赤:イマームモスクorシャーモスク
     Shah Mosque
・ピンクの左の赤:アーリー・ガープー宮殿
     Ali Qapu palace
・ピンクの右の赤:マスジェデ・シェイフ・ロトフォラー
     Sheikh Lotfallah Mosque
・ピンクの右下の緑:有名っぽいレストラン
     Bastani Traditional Restaurant
・左の赤:チェヘル・ソルトゥーン宮殿
     Chehel Sotoun Palace


※当記事のイランリヤルの円換算レートは私がテヘラン国際空港で両替した1ユーロ≒125円≒125,000リヤルにて換算記載しております。

――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ


記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――
 




夜行バス、朝の車窓。

2018112803551787e.jpeg 


今回は移動距離も長いのでVIPバスにしてみました。
出発と同時にケバブ弁当が出てきて度肝抜かれたのは昨日の日記の通りですが、あの後24:00まで延々と爆音で映画が流されており寝れたもんじゃありませんでした。
(ド派手なアクションもの。ドカン!ズガン!バキュン!)


イスファハーン北バスターミナル着。

2018112803552137e.jpeg 


そこまで大きくないものの必要最低限があり小綺麗、という理想のターミナルです。
(テヘランやタブリーズはデカすぎる。)


なので、

201811280355312ff.jpeg 

次の街へのチケットをもう買いました。

次はシーラーズ。
イスファハーン南バスターミナルで買うのが王道のようですが、ここで買えるようだったのでここで買っちゃいました。


あと吉報ですよ。

2018112803554804e.jpeg 



20181128035622e4c.jpeg 

なんとメトロが開通してました。
先人各位のブログを見てると皆さんバスで市内に向かっているようですが、メトロで参ります。

路線図。


20181128035640d2d.jpeg 


ペルシア語よくわかりませんが、この縦に貫くLine1が主要な観光スポットを全て抑えていると思います。



乗車賃は切符式ではなくプリペイドカード式でした。50,000リヤル≒50円。


2018112803561296b.jpeg 


いまこれいくら分チャージされてるか不明ですが、ひとまず今回はこのまま乗れました。
(この後合計3回乗れました。4回目は10,000リヤル≒10円チャージしたらもう一回乗れました)



宿でーす。

20181128035643760.jpeg 

イランは宿予約サイトが使えないので先人各位のブログを参考にするのですが、自ずとみんな一択になるようです。

こちらもそんな一択宿、Amir Kabir Hostel。

Takhti駅を出て徒歩10秒でした。

一泊6ドル、800,000リヤル≒800円でした。

今さら気づいたのですが、先人各位が宿代をドル表記するのって、宿側がドルをベースに価格を決めていてリヤルは都度そのときのレートで算出する(リヤルはレートが乱高下するから)ためなんですね。
ひとまずこの宿はドミ6ドルだそうですよ。

まあ、


20181128035625a57.jpeg 


また誰もいないんですけどね。


中庭。

2018112803564074f.jpeg 


素敵ですが寒すぎて使う機会は無いでしょう。


朝ごはん食べて良いよって。神。

20181128035640a13.jpeg 


原価10円くらいの内容(すみません)ですが、バターが最高。

なお朝食を頂けるカフェスペースはややおシャン目かつWi-Fi爆速です。



って事で、
毎度恒例昼寝の後、
お昼頃にイスファハーンの街へお出かけです。

20181128035636d54.jpeg 



20181128035648c4d.jpeg 


なんというか、好きです。

いきなりすみません。
ただ、分かります?この感じ。

ちょっと歩いただけで、
ああ、好き、今日の街。
ってなる感じ。
まあ気分の問題なんですけど。


宿の周辺はスポーツウェア・アイテムが並んでいるのですが、

20181128035639ff3.jpeg 


このマネキンの固定の仕方ね。
かなりSじゃないですか?


なおこのスタイルは今のところイラン各地で見られるけいこうであり、ひどい時には勢い余って首が転がってたりします。殺人です。


なおバルサのスポンサードをして以来、世界各地の街中で「Rakuten」の文字を見るようになりました。
現地人は「?」でしょうが、私からするとヒヤッとします。色んな意味で。


さて、
この道の先に、世界の半分がそこにあるという、イスファハーンはイマーム広場が待ってます。

201811280356445f4.jpeg 


ちょっと、ドキドキです。
なんてったって、私のイランのハイライト候補ですからね。

さぁ、参りましょうか。
まずはイスファハーンはイマーム広場、その全景でございますぅぅをおおおおお!!!!


2018112803563641c.jpeg 



20181128035636789.jpeg 






このスケール。。!!


そしてぇぇぇぇ!!!

201811280356365a2.jpeg 



20181128035644cfe.jpeg 


20181128035807327.jpeg 


この青の奇跡。。!!!
これがイマーム・モスクの門です。

何度も何度もこの目で見たいと願ったペルシア世界、ここにて成就。。
開いた口が塞がらない。。

なんなんですかこの天井のやつ。
(鍾乳石飾り、ムカルナス、と言うそうです。)

美しすぎますよ本当に。

20181128035828f90.jpeg 


もちろん門だけじゃ無いですよ。
入場料200,000リヤル≒200円払ったその先には、

20181128035908193.jpeg 



201811280359169b9.jpeg 

そう、ここモスクですからね。
そりゃモスクがあるわけですよ。

もう門だけで私は相当に悶絶しておりまして、もうMPゼロなのでございます。

私にできることはヨダレをダラダラ垂らすことのみ。


このモスクの入り口に大抵あるこの大きな空間、エイヴァーン(アラビア語ではイーワーン)と言うんですって。初めて知りました。
中東やインドのモスクにもあったこのエイヴァーンは、ペルシア世界発祥なんだそうですよ。

なお見ての通り、随所で修復作業継続中です。
それでもこの青の奇跡は素晴らしい。

20181128035938b65.jpeg 




20181128035950a07.jpeg



 201811280400056df.jpeg 



201811280400066b1.jpeg 




201811280400061bf.jpeg 




2018112804000809b.jpeg 


青いモスクと、青い空。

20181128035929492.jpeg 




高揚感が止まることを知らない。

20181128035931c55.jpeg 



2018112804000652f.jpeg 



20181128040102a43.jpeg 



201811280401023f9.jpeg 



20181128040008d49.jpeg 



20181128040010e41.jpeg 

これ即ち「悦」です。
とても良いです。
こんな気持ちは久々です。
さすが。世界の半分はダテじゃないです。

ご紹介が遅れましたがこのイマームモスク、17世紀はサファヴィー朝のアッバース大帝が建設し「王のモスク(シャー・モスク)」と呼ばれる予定だったが完成時の1630年には王は他界していたのだとか。
イマームモスクだとかシャーモスクだとか呼び名がバラついているのはそう言う背景なんですね。



さて、
といってもまだこのイマームモスクはこの広大なイマーム広場の一角。
まだまだ世界の半分は続きますよ。

この巨大な広場は周囲をバザールが二層囲っているんだそうです。二層て。
ひとまずぶらっと歩いてみます。

20181128040301f48.jpeg 


イランきっての大観光地だからでしょうか、
お土産色120%です。

2018112804040610b.jpeg 



20181128040439818.jpeg 



20181128040439532.jpeg 



2018112804044471d.jpeg 



20181128040500ead.jpeg 



20181128040500d6b.jpeg 



20181128040500e42.jpeg 



20181128041023640.jpeg 



20181128040429303.jpeg 



やってきました、
アーリー・ガープー・宮殿。

20181128040826e25.jpeg 



201811280404177f6.jpeg 

入場料200,000リヤル≒200円。
外観写真は後ほど撮ったもの。

この宮殿はサファヴィー朝アッバース大帝の時代に迎賓館として建てられたのだそうです。



素敵な天井ホールがお出迎え。

20181128040500fb5.jpeg 



続いて唐突に3Dパズル屋お出迎え。

20181128040433574.jpeg 


これ、

先ほどのイマームモスクにもありました。

この界隈で流行ってるようです。



バルコニーです。

20181128040425296.jpeg 



バルコニーからの景色、
正面東側。あのモスクはシェイフ・ロトフォラーモスク。このあと行きます。

201811280404389fd.jpeg 



よく見ると向こうに丘陵が見えます。

20181128040433732.jpeg 



南側はイマームモスク。
先ほどまであそこにいました。

2018112804040588f.jpeg 



北側は広場。ひんろい。

20181128040438cf9.jpeg 




人々の様子。

201811280405000da.jpeg 

ピクニックしてたり、
寝っ転がってたり、
絵を描いてたり、
馬車が走ってたり。

世界の半分が、こんな平和な光景であるとは、とても喜ばしい。



アーリー・ガープー宮殿に戻りまして。
続いてのホールはフレスコ画(?)の部屋でした。


20181128040500870.jpeg 20181128040500fd1.jpeg 


イスラム世界には珍しく、人物画も描かれていました。迎賓館だからかな?


201811280405432b7.jpeg 




そして最上階の小さな音楽堂。

2018112804060541e.jpeg 

ちょっとコレもうすごくないですか。
最高の音響環境を追求したデザインだそうですよ。


20181128040717949.jpeg 



2018112804071745e.jpeg 





2018112804072674a.jpeg 



20181128040734299.jpeg 






この音楽堂も是非拝見したかった場所でした。念願叶って嬉しい限りです。


まだまだ続きます。


シェイフ・ロトフォラー・モスク。


201811280407032af.jpeg 



20181128040736ec1.jpeg 


これまた200,000リヤル≒200円支払って入場です。


20181128040735dfa.jpeg 



このモスクはドームのみですが、


20181128040725d5b.jpeg 



20181128040743fd6.jpeg 

圧巻のドームです。
日の入り方によっては窓から差し込む光が孔雀の尾のように見え、

このドーム全体が孔雀の羽根に見えるらしいです。



20181128040745dcd.jpeg



 20181128040744da0.jpeg



 20181128040740a44.jpeg 



あ、灰皿。。
アッラーさん、良いんでしょうか。

20181128040717e69.jpeg 



地下に礼拝スペースがありました。

20181128040657e33.jpeg 


絨毯があったので喜んで飛び乗りましたが、座り心地はイマイチでした。



さて、

ここから広場を北に向かって散歩です。

先ほどアーリーガープー宮殿のバルコニーから眺めた通り、広場は大変に優しい雰囲気で満ち満ちております。

絵を描く人々。


201811280408302a4.jpeg 



20181128040839b04.jpeg 

観光客待ちの馬車の列。
赤矢印の方までずっと馬車が連なってます。

201811280408412b1.jpeg 



そして待機中の馬はみんな

2018112804090002a.jpeg 



20181128040916922.jpeg 

こんな感じでエサ袋をはめられていて強制的にご馳走タイムです。

まるで私の今のイラン旅のようです(どこいってもケバブ)。


北はバザールになってました。

20181128041010afe.jpeg 



20181128040959d61.jpeg 

てか広場を囲うバザールがぐるっと回ってここに到達しているのですが、ここはさらに北方面にバザールが続くようです。宇宙か。

屋根から格子状に光差すのが素敵です。

20181128041011536.jpeg 



パサールボンジュ。

2018112804102428a.jpeg 


トルコではこの呼び名でした。
「トルコの魔除けだよー」なんて教わりまして、私も一つ持っているのですが、かれこれトルコ以降どの国でも見ます。
インドで見たときはどうせインド人のパクり芸だろうと思っていましたが、ドバイでもオマーンでもエジプトでも。
イスラム世界共通のものなんでしょうかね。
インドもイスラム教徒多いですし。


絨毯屋。
ここは観光地ですからね。タブリーズと違ってみんな華麗に激しく客引きしてきますよ。

20181128041024a9d.jpeg 



20181128041024a2f.jpeg 


やっと出会えました、
ペルシアン・ミニアチュール(細密画)。

201811280410246a0.jpeg 



20181128041023b1f.jpeg 



201811280410224bb.jpeg 

細密画です。
どっかでも書きましたが、私インドで細密画に魅せられ、調べていくとインド細密画のルーツはペルシアだということを知り、イランに来たら是非とも見てみたかったのです、ペルシアン・ミニアチュール。

うん、思った以上に、
インド細密画に似ていますね。


いや、インド細密画の方が背景がしっかりと描きこまれているように思います。よく言うとペルシアン・ミニアチュールはシンプル。勿論もうちょっとペルシアン・ミニアチュールを見ないとなんとも言えないですけども。


なんて言う想いをケバブライス食いながら接客してきた兄さんに呟いたら
「イスファハーンでミニアチュールを書いている人はウチの親父だけさ。いま上で書いてるから見ていきなよ!」

↓親父さん

201811280410133b3.jpeg 


本当に二階で書いてました。
二階というか、屋根裏に強引に作ったはしごの上のスペース、的な。
親父さんもケバブライス食いながら電話しながら原画を描いてました。片手間か。
そしてほんと好きね、ケバブ。


この親父さんのブランドがいかほどかは分かりませんが、
確かにこれ


201811280410224bb.jpeg 



20181128040948d6c.jpeg 

拡大すると
ABRISHAMKARと彫られてました。

そしてこれまた頂いたお名刺にインスタ記載されてたのでご紹介です。

20181128041305904.jpeg 




20181128041306cf1.jpeg 


なおお値段聞いたら絵葉書サイズのもので20-25ドル、
小さなチップのようなもの(ラクダの骨)に書かれたもので30ドル〜、となかなかでした。




はい、お昼ご飯ですよー。

201811280410142c1.jpeg 


Bastani Traditional Restaurant。
ケバブ以外のを食べてみたくてちょっとちゃんと調べました。
そしたらちょっとちゃんとしたお店でびっくらぽん。

20181128041209100.jpeg 



20181128041208709.jpeg 

何も言わずにサラダとスープとハーブが出てきてからメニューを渡されるこの逃げ場なし感。


201811280412121e0.jpeg 



んで、
Diziなるものを頼んでみましたよ。


具入りスープと皿とパンが供されるのですが、
まず具入りスープからスープを取り出し、

20181128041220bb3.jpeg 


具だけ残った陶器内を棒でグッチャグチャにかき混ぜ、

20181128041222776.jpeg 

スープにはパンをぶち込み、

20181128041222d9d.jpeg 


グッチャグチャの具の方はパンに乗せて食べるという

201811280412445f4.jpeg 

とんでもなく面倒くせぇ楽しいお料理です。

アーブグーシュトとも言うそうです。
このグッチャグチャ混ぜた陶器(壺)をDiziというらしい。
これこそズバリBKじゃないですか。

前から食べてみたかったんですよね。
美味しそうと言うよりも楽しそうと言う点で。


なおこのアーブグーシュト、又の名を「貧者のシチュー」と言うそうです。
当店お値段350円です。これまで食べたどのイラン飯より高いんですけどどこをどうしたら「貧者」となるのか原稿用紙一枚以内で簡潔にまとめていただきたい。受理はしませんけども。


勝手に出てきたプディング。

20181128041246a25.jpeg 


これ、なんか食べたことある味する。
私滅多にデザート頂かないのでなんの味かピンと来ないですが。
とにかく超絶甘い。



最後に茶を頼んだら

20181128041306708.jpeg 

でっかいの来た。
悔しいのでこれで日暮れまで時間潰してたらまだ半分も飲んでないのに店員が「Check?(お会計?)」やら「フィニッシュ?」やら声掛けてきたので紳士に怒号をしたためました。

こちとら貧者ぞ、一滴残らずこの茶をやるんじゃ!



お会計。


20181129112252ed9.jpeg 


959円ーー!!!!
勝手に出てきたものは漏れなく全て課金されておりました。
Dizi350円、スープ70円、サラダ150円、プディング80円、ハーブ50円、茶がなんと180円アーンドタックス!

貧者どころか富豪ランチとなりました。
なおこれだけ食べておいて一番うまかったもは紛れもなくサラダのドレッシングでした。



さて、
一度外に出てみましたが思いのほかまだそんな暗くなかったのと超絶寒かったので一旦退避。
しばしバザール内をウロウロしてました。

また別のペルシアン・ミニアチュール屋さん。

20181128041303771.jpeg 


爺さんが茶を淹れてくれました。
もう10杯以上飲んどるぞ今日。

なのですが、
うーん、細密画のクオリティが低い低い。。。

こういうもんなのかな?
なんなら落書きか?ってのも(ごめんねお爺さん)

で、
お値段聞いたら850,000リヤル≒850円と言うから驚き。茶を噴き出すところでした。
ごめんねお爺さん。


それクッソ高ぇから!




その後、
あまりの寒さに国境手前の街で予定していたイベント「上着を追加調達する」をフライングしました。


このバザールの上着は中国製のばっかしかなく、どれもサイズがXXXLしかなくどんだけデケェんだよイラン人!
と思ってたら、ベストサイズのものを発見。

Made in Turkeyでした。
なんか嬉しい。
ネイビーのジャケットGETです。


20181129025125c1e.jpeg 


さて、
そろそろいい具合に夜も更けましたかね。

いざ参りましょ、世界の半分の夜の世界!

ヒャッハー(゚∀゚)


201811280412482ae.jpeg 

凄!
アーリーガープー宮殿もこの有り様!

20181128041258aee.jpeg 


そしてやって参りました本丸はイマームモスク。。!!


201811280413017f9.jpeg



 20181128041315b2a.jpeg



 201811280413156ee.jpeg 

メルスィー。。
大変にメルスィーではござんせんか。

派手すぎないライトアップがこの青の奇跡を静かに讃えております。

世界の半分はダテじゃないですね。



てかさっきっから世界の半分世界の半分と書いてますが、何がどう世界の半分なのかよくわかってませんでした。
調べたら、このイスファハーンが当時あまりにも富が集まっていたことを比喩してイスファハーンは世界の(富の)半分、と言われてたんだそうです。

まあこんな感じで今日も私はいい加減な旅をしております。


帰りはイマーム広場近くで両替。
両替商が有象無象屯しているエリアが広場を北西方面に出た一角にありました。
数人にレートを聞くと1ユーロ130,000前後と言った感じ。
前回私テヘランで(3000円分ほど詐欺られましたが)両替した時のレートは145,000でした。


ムムム、と久々に例の相場サイトをチェックしたら、

20181129112753b86.jpeg 


いまユーロはリヤルに対してかなり下げトレンドなんですね。私がイラン入国する直前に急増してますが確かこの辺りでイランxアメリカ絡みのニュースありましたよね。


にしても10月前半は1ユーロ200,000近くだったんですね。円/ユーロが固定だとした場合、今日の昼の1000円ランチが600円ちょいになる計算です。恐ろしい。


でもって、
両替をしました。

今回の反省は両替したい分だけ事前に手元に持っとけと言うことですね。

今回いろんな両替商にレートを聞き、一番良かった人にお願いしたのですが、その途端周囲から「お前何勝手に良いレート出してんだよ抜け駆けすんなや(意訳)」とほかの両替商が現れ口論が始まりその隙に別の両替商が私にベタベタと声を掛けまくって来ると言うカオスな図となりました。
そして私は結局当初話してた良いレートの両替商と良いレートにて両替をするのですが、周囲の両替商共にじっとりと凝視されながら財布から100ユーロを出すと言う運びになりました。

両替した場所から宿までは人影多い道を小走りで帰りました。
ひとまずレートは渋めの134,000。
しっかり100ユーロ=13,400,000リヤルあることを確認した上でその場を離れたので札が足りない詐欺は免れてます。
どうか偽札ではございませんように。。



と言う一日でした。


一人きりだと思っていたドミ部屋は帰ったらユダヤ教(正統派)の方がおふたりいらしてました。

おふたりとも正統派のお召し物をバッサー脱ぎ捨てパンイチでガッハッハーと寝はりました。ちょっと親近感。
from Germanyだそうです。


そんな一幕ありつつ本日はここまで。
明日はイスファハーンのその他見どころをブラッとして次の街へ出発でーす。

メルスィー!

でした。


 
↓一日一回の応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ


※会社のパソコンからだとIP重複でカウントされない場合があるのでお手数ですがスマホかご自宅パソコンからお願いしますmm
ーーー

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01