FC2ブログ

記事一覧

#381 敦煌、鳴沙山と月牙泉。in中国(9) 2018.12.29



中国西域は極寒につきマフラーで口元どころか鼻と耳までをフルカバーしているのですが、ついにマフラーの口元を覆うあたりのエリアから中華臭がしてきました。

私は今日も幸せです。


さてついに本日、
待ち望んでいた敦煌に参ります。

高まるー!!


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:
      吐魯蕃 Turpan(トルファン)
      →敦煌 Dunhuang(トンコウ)



吐魯蕃 Turpan(トルファン)
嘉峪关Jiayuguan(カヨクカン/嘉峪関)
手段:列車
      列車番号 Z42
      列車等級 硬卧
・料金:236元≒3776円
・時間:8.5時間  21:30発、6:00



嘉峪关 Jiayuguan(カヨクカン/嘉峪関)
→敦煌 Dunhuang(トンコウ)
・手段:列車
      列車番号 K41
      列車等級 硬座
・料金:54元≒864円
・時間:4.5時間  7:30発、12:00


↓移動図
201812301716502aa.jpeg 



↓敦煌地図マップ
(二行目はMapsme表記)


<広域>
20181230171649793.jpeg 


・右上オレンジ:敦煌駅
・右上緑:敦煌莫高窟数字展示中心
      Mogao Caves Ticket Office
    (莫高窟のビジターセンター)
・右下赤:莫高窟
      Mò gao ku
※市内⇄莫高窟数字展示中心⇄駅はバスあり
※莫高窟に行くには莫高窟数字展示中心でツアーに参加が必要。事前予約必須で予約はオンラインか街中の予約センター。ただし私が訪れた冬季は街中の予約センターが閉鎖しており数字展示中心へ直接行くようにと言われた。


<詳細・市内中心部>
20181230171651670.jpeg 

・右のオレンジ:バスターミナル
     Dunhuang Bus Stop
     ※左のオレンジは2916-17歩き方に示されていたバスターミナル。現存してませんでした。
・右上の緑:莫高窟 チケット予約センター
     Mogao Grottoes Reservation and Ticket Center
     ※2016-17年地球の歩き方が示す場所から移転しているので注意。
・ピンク:インフォメーションセンター
      Mapmesme上に表示なし
・その隣の緑:列車チケット販売所
      Dunhuang train ticket office
・黄色:駅⇄莫高窟数字展示中心との間のバス。一乗車3元。
青→外国人OKの安宿たち。
・右:SUPER8
     Super 8 Dunhuang Fengqingcheng Hotel
・中央:7DaysInn
     7デイズ イン トゥンホワン ナイト フェア
・左:敦煌 ホテル&レストラン
       敦煌 ホテル&レストラン
     ※上記いずれも100元前後。激安では無いが立地は良い。


<詳細・鳴沙山周辺>
20181230171652c51.jpeg 

      
・黄色:公共バス発着場所
      3番バスがここまできます。終点です。
・緑:チケット販売所 55元
      Mapsme表示なし
      ラクダもここで手配できる。
・下の赤:砂丘の上。歩いて登れる。
      Dune viewpoint
・左下の赤:月牙泉
      Cresent Moon Lake


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――
 
 
朝6:00。
嘉峪関駅到着です。


20181230171653b3d.jpeg 



201812301716559ee.jpeg 

やはりしっかりと乗務員が起こしにくるので寝過ごすことはありませんでした。

にしても乗務員さんは大変ですね。
寝台車の通路の椅子に座ってずっと待ってるんですもん。大変暇でしょうね。
だからって夜通し動画見るのはさておきイヤホンしなさいよ。安眠妨害です。



嘉峪関は結構小さな駅でした。
ここで1時間半ほど列車待ち。


そしてここはもう新疆省ではありません。
甘粛省です。



ってことは!!

20181230171656b80.jpeg 

そう、

VPNがつかえる!!


と言っても
嘉峪関駅のフリーWi-Fiが1ページ開いたらすぐ途切れる阿修羅仕様だったので特に何もできないままです。


7:30。
列車はやや遅れて出発。
なんと北京から来てる列車でした。

敦煌行き観光列車なのでしょうか。
終始、旅感あるBGMが流れてました。

2018123017165876d.jpeg 



そしてまだ8:00ですが、

20181230171700db4.jpeg 

夜が明けてきました。
新疆ウイグル自治区では10:00にようやく夜明けだったんですよ。
東に進んできていることを実感します。



11:30頃の車窓。

20181230171701970.jpeg 

スカッと晴れてます。
ウイグル自治区はなんだかんだで曇天続きだったので、気持ちが晴れ晴れします。


12:00、
敦煌着きましたー!!

20181230171703b97.jpeg 



で、
駅出たら右前方にバスがいたので飛び乗ったらすぐ出発しました。ラッキーラッキー。

201812301717044d7.jpeg 

このバスは
駅→市内(冒頭地図の黄色)→莫高窟数字展示中心→駅、と循環するバスのようです。
3元。


で、

20181230171705862.jpeg 



2018123017170740a.jpeg 


この位置で停車しました。

バスはここに溜まっているので莫高窟数字展示中心に行くときもここから乗ればいいんじゃないかしら。



はい、ということで毎度恒例宿探しですよ。
もうここは新疆ウイグル自治区ではないので外国人NG率はグッと下がり、Booking.comで最近外国人が口コミ書いてる宿をいくつかピックしております。


第一候補はホテルチェーンのSUPER8。
ビジネスホテルなのですが、莫高窟のチケット予約を代行してくれる情報があったのと、街の中心部に位置するのです。
が、
Mapsmeの場所には見当たりませんでした。。

近くの商店やお店に聞いたものの会話がそもそも成り立たず。


仕方なく二つ目の候補、敦煌ホテル&レストラン目指して歩いてたら、

201812301717096ff.jpeg 


7DaysInnがありました。
立地はとても良いですが、外国人いけるのか。。?

でもこれそもそも欧米系ホテルチェーンだし、SUPER8が泊まれるならこっちも泊まれるでしょう、


とエイヤでトライしたら
泊まれるとのことー!!
109元≒1744円と決して安くないですが、
今日は誰にも邪魔されずにトルファンワインをやりたかったのと、
敦煌、想像以上に激さむだったので一刻も早く暖を取りたく飛び込みました。


フロントのお姉さんは英語は喋れませんが、おっとりにっこりと翻訳アプリで色々と気遣ってくれるので癒されます。


↓外国人も泊まれますよ、をわざわざ翻訳してくれてる様子。


201812301717102da.jpeg 




さて、

まず私がやるべき最大課題は「明日の莫高窟の観覧予約をすること」です。


莫高窟は一日6000人までの入場制限を設けており、参加するには
①事前にネット予約(中国クレカ必要)
②ツアー会社催行のツアーに参加
③現地の予約センターに行く
の三択となるようです。


で貧乏人は自ずと③になるのですが、
これがなかなかネット上に情報がなく。
予約センターの場所が分からないんです。

2016-17地球の歩き方には一応表示があるのですが百度地図のその場所には該当表示がなく、怪しんでいます。


って事でフロントのお姉さんに聞いてみると、
やっぱり移転してました。
(予約代行まではしてくれない感じ)

冒頭地図の場所だそうですよー。
百度地図上にも表示されてますし、まさかのMapsmeも同じく表示があるのでまあ間違いないでしょう。

宿からは3km弱。
いざ向かいましょう。


宿がある区画は観光客向け市場(主に食)エリアになっておりますが、その一角に大きなモスクがありました。

20181230171712f6b.jpeg 


ここは市場の入り口。


20181230171713690.jpeg 

それっぽい感じになってああ!!!

20181230171715080.jpeg 


SUPER8発見。。。
ここだったとは。
しかもMapsme上にも表示あり。

二つあったのね、、、ややこしい。


ということでSUPER8行かれる方、場所は冒頭の地図と英字綴りを参考にしてくださいね。



はいはるばるやって来ましたよ莫高窟チケット予約センター。

201812301717166fa.jpeg 


こんなマンション街の一階にひっそりとあります。

20181230171742503.jpeg 

ふぁ?

 

2018123017174236a.jpeg 


。。。なんか、
クローズしてます。


キィなんだこれ!移転か!?
てかなんなのマジで、貴国きっての超有名観光地じゃないですか。そのチケット予約センターを、観光客をもてあそぶかのようにポイポイ移転さすんじゃねーぞコラ!

心底憤慨して向かうはインフォメーションセンター。
ここに来るまでの道中にあったのです。

私「エクスキューズミィー💢!!」
スタッフ「。。?」

英語通じない。。。


必死に先ほどの張り紙を見せる。
そして、明日莫高窟に行きたい旨を筆談で伝える。

するとスタッフ、どこかへ電話し私にバトンパス。電話の向こうの人は英語喋れるようで、曰く、オフシーズンに入る11/1以降はチケット予約洗濯機は閉鎖。莫高窟数字展示中心(中心=センター、の意)に直接行けばOK、だと言うんです。


本当か。。?
見学ツアーは9:3012:30、?の1日3回催行されており、開始時間の30分前に行けばOkだと言ってます。


本当かなぁ。。。


でも確かに言われてみると先ほどの張り紙、

2018123017174236a.jpeg 


そう書いてあるようにも思えます。
うん、信じてみましょうか。

予約しているわけではないので「満席!アウト!」と言われるリスクはまだあるわけですが。


ところでこの莫高窟数字展示中心、の字面の「数字」の意味がよくわかりません。先ほどの電話では相手の人が「ワンツースリーセンター!」とか言われて意味不明でした。

たぶん、デジタル、って意味なのでは無いかと思うのですが、真相不明です。




ということで
インフォメーションセンターの隣に

20181230171743513.jpeg 

列車チケット予約オフィスがあったので、

明日夜敦煌を出発するチケットを買いました。

私が年末年始を過ごす街への切符をね。




その後は宿のある区画で市場をぶらぶらっと見学。

20181230171744301.jpeg 

市場というか、夜市というか。
まあ、昼間はご覧の通りです。

2018123017174601f.jpeg 



20181230171747313.jpeg 

下手したら夜もこんな感じかもですね。

隋さんの屋台とやらも休業中でした。


20181230171749317.jpeg 



飯!!

20181230171750991.jpeg 



2018123017175281d.jpeg 


もうぜんっぜん店が開いてなくランチ難民になりかけました。
菜の字が入った野菜感あるの頼んだらすんごいボリュームでした。
そしてもう手がかじかみすぎて箸が持てず、箸をフォークのようにして頂きました。
言わずもがな美味でした。


ということで前置きが長くなりましたが、
今日は敦煌の街の南にある鳴沙山・月牙泉というスポットに行ってみます。
もう名前からしてロマン溢るるるる。

3番バスで一本です。
同バスは我が宿、7Days Innの目の前を通っていました助かるー。

なお3番バスはこんな感じで走ってるようです。

20181230171753ab1.jpeg 


20分ほどで到着です。

20181230171758fee.jpeg 




ちょっと歩くと右手前方にビジターセンター兼チケット売り場。

20181230171759422.jpeg 



チケット55元≒880円でした。


20181230171801c13.jpeg 



それっぽいモニュメントと、

20181230171802cbf.jpeg 



それっぽい門を超えると、、

2018123017180320a.jpeg 


なんということでしょう!

2018123017180587f.jpeg 



2018123017180702d.jpeg


 20181230171809471.jpeg 

大砂丘が広がっているのです。

そういえばこの敦煌は砂漠の中のオアシス都市だったことが思い出されます。
中国でこんな綺麗な砂丘を見るの初めてだったのでちょっと感動。

そしてさすが中国。
そんな砂漠の中にもしっかりと舗装路を作ってます。

20181230171838900.jpeg 




ススキ揺れる小径も。

201812301718399d2.jpeg 


ススキと砂丘。

201812301718395d5.jpeg 



砂丘の谷間を進んでいくと、

20181230171841c90.jpeg 


見えてくるこちらが月牙泉です。

隣の砂丘の影になってしまって分かりづらいのですが、楼閣の右脇に三日月型の泉があるのです。

こんな砂漠に泉。
しかも全く枯れないそうです。

ちょっと行ってみましょう。

2018123017184256f.jpeg 


おお、、、凄い。。

2018123017184498e.jpeg 



201812301718463d2.jpeg 



2018123017184768f.jpeg 



20181230171849480.jpeg 



そういえば私まだ「THE中国!」な建物を見てなかったので、とても嬉しいです。



楼閣から見る泉と砂丘。

2018123017185020f.jpeg 



20181230171851785.jpeg 

泉、凍ってますがな。


さて、
この月牙泉がこの区域の行き止まりとなっております。

次に目指すは振り返ると目に飛び込んでくるあの砂丘。

20181230171853624.jpeg 


あれを登ってみます。


こんなはしごっぽいものが二箇所引かれており、これを足場にして砂丘を登っていきます。

20181230171855014.jpeg 


ああ辛い。

201812301718566ea.jpeg 


こんな運動、久方振りですわ。


もうちょい。。!!

201812301718572e9.jpeg 


んでもって登った先の景色すご!!!

20181230171859d7b.jpeg 



201812301719021fd.jpeg 



これぞ砂丘の美しきよ。


この稜線の艶かしき美しさ。

20181230171905c16.jpeg 


凄いよー。

20181230171903933.jpeg 



毎度恒例、ねもっちゃんへの私信。

201812301719279c8.jpeg 



砂丘の上から見渡す敦煌の街。

20181230171928a4b.jpeg 


同、月牙泉。

20181230171929a6f.jpeg 


これ砂ゾリでしょうか。

20181230171930830.jpeg 


超楽しそうですが生存率3%未満だと思います。
いえね、
一見砂地ですが、ときおり石のような氷の塊が砂の下に潜んでいるのです。こんなんに激突したら砂ゾリもろとも木っ端微塵です。


ああもう最高。
ついつい何度も写真撮っちゃう。

2018123017193110b.jpeg 



20181230171933e75.jpeg



 20181230171934fa5.jpeg 



20181230171936875.jpeg 




なんですけどほんとにね、
5秒以上スマホを素手で持ってると皮膚が悲鳴をあげ関節が動かなくなる、そんな寒さです。ウルムチより寒いんですけど。

というのも


伝わりますか、風の強さ。
もうちょっとした流砂が発生しています。

一歩歩けばこんな感じ。

20181230171952332.jpeg 


凍てついた砂が容赦なく靴の中へIn。


いえね、

入り口で

20181230175023e90.jpeg 


こんな靴カバーを15元で貸し出してたのですが、そんないらないでしょう、と素通りしたのです。


さ、この急斜面を下りますよ。

20181230171952c0a.jpeg 


一歩ごとに靴底がマヒャドです。



下りてきました。
靴中に凄い量の砂がたまり最終的には上げ底みたいになりました。


ラクダ。

20181230171950a66.jpeg 


寒い地域のラクダはモフモフです。

201812301719553bc.jpeg 



20181230171955986.jpeg 




ヘリ発見。

20181230171953ed7.jpeg 


この辺りをヘリで周遊するメニューも券売所で売られてました。

500元とかだったかしら。


そんな鳴沙山ならびに月牙泉でした。

うん、唐突に現れるあの巨大な砂丘は一見の価値ありだと思います。

なおこちら夏の鳴沙山。


2018123017195546c.jpeg 


同、月牙泉。

20181230171954e17.jpeg 

上記はお買い上げしたポストカードの写真です。


震えている本日の野犬。

20181230171956dcf.jpeg 


敦煌の野犬たちは小型犬が多いです。
もともとペットだったのかしら?
そもそも野犬なのかしら。

にしてもゴミを漁る小型犬や交差点に居座る小型犬など、飼い主がいたとしたら飼育マナーを疑うようなワンコばかりです。
(ああでもここは中国人の国だったか)

何はともあれ震えている。

20181230171956056.jpeg 



帰りのバス。

20181230172016e3f.jpeg 


復路は2元でした。
往路は1元です。

金額根拠不明。


その後、宿でちょっとWi-Fiを浴び、
仕切り直して夜の敦煌へ。

201812301720164ce.jpeg 



20181230172018f04.jpeg 


一大観光地だけあって街の中心には巨大ホテルが集まってました。

やって来たのは敦煌夜市。

20181230172018fce.jpeg 


昼間は閑古鳥だった場所です。

夜ならどうかなっと思い。



うーん。。。

20181230172020dea.jpeg 


閑古鳥は現在進行形です。

ただ


201812301720218ab.jpeg 


こんな区画があり、そこは

2018123017202323b.jpeg 


沢山のお店が開いてました。

まあ、
お客さんが全然いないのでお店の人はみんな暇そうにスマホいじってますけども。


そんな中で、

201812301720257af.jpeg 


このおっちゃんが元気よく絡んできたのでこの店に入ってみました。

ちっちゃな鍋。

20181230172026809.jpeg 


値段聞いたら15元だと言うので即決。

この鍋、砂鍋と言うんですってね。
中国西北部の食堂や屋台でよく見かける鍋だそうで、「砂鍋(シャーグオ)」というのだそうです。
ひとり用の黒い土鍋に肉、白菜、豆腐、きのこ、春雨などがたっぷり入った鍋料理ですって。

20181230172031f77.jpeg 

沁みるよねー。。!!

意外と昆布ときのこで出汁が取られており、ちょっと懐かしい味がしました。
店の名前も写真も忘れましたが、
当たりだったかなと。


その後も周辺をぶらぶら。


20181230172031e6e.jpeg 



20181230172034afd.jpeg 



20181230172035600.jpeg 


色々なものが売られてたのですが、今日はこのまま大人しく宿に戻りました。なぜなら。。!!

20181230172037257.jpeg 

トルファンワインー!!
with敦煌の干しぶどうー!!

干しぶどうは宿の向かいの酒屋で購入しました。
ぶどうオンぶどう、
ちょっとオツじゃないですか?

なんてウキウキブギウギしながらワイン開封の儀を執り行いああああ!!!


20181230172036c3c.jpeg 


コルク抜きがない。。

宿のフロントのお姉さんに相談するも「メイヨウ(無いよ)」。


ということで、思い切って、
先ほど干しぶどうを購入した宿の向かいの酒屋へ。

無事開栓!!!


201812301720388ba.jpeg 


いやー恥ずかしかったー、
こんなクソ寒いのにTシャツ+ライトダウンのみでワインボトル片手に信号待ち。


お陰様で心置きなく一人ワインパリィを開催したのでした。
干しぶどうもワインも相当美味いです。
ワインなんて480円なのに。
ついつい2本目を買いに行きそうになりました。


そんな1日でした。


さて、


明日はいよいよ世界遺産・莫高窟に行く日です。

 高まるぅーー!!



谢谢でした。

 
↓一日一回応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
※会社のパソコンからだとIP重複でカウントされない場合があるのでお手数ですがスマホかご自宅パソコンからお願いしますmm
ーーー

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01