FC2ブログ

記事一覧

#401 南京、かつての呉の都。in中国(29) 2019.1.18



今日は
南京です。


かつて孫呉の王都として建業という名を馳せ、明の時代にはこの国の首都となり、日中戦争では悲劇の舞台になった街。

ちょっと個人的にはどうしても南京虫が喚起されてしまい恐縮至極なのですが、果たしてどんな街なのでありましょうか。


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:曲阜→南京
       曲阜 Qu fu チューフー
       (曲阜/きょくふ)
        →南京 Nan jing ナンジン
           (南京/なんきん)
・手段:列車
      列車番号 K174
      車両等級 硬座
・料金:75元≒1200円
・時間:約9時間  21:46発、翌6:30頃着

↓移動図
201901191037084c8.jpeg 



↓南京地図マップ
(二行目はMapsme表記)
20190119103709225.jpeg 


<交通>
・中央やや上オレンジ:南京駅
<宿>
・青:Time Machine Youth Hostel
      Time Machine Youth Hostel
      百度地図「南京时光机国际青年旅舍」
      ドミ一泊60元≒960円 この時の際安宿
      ※Booking.comには書かれてないが中泰大厦というマンションの4階。Booking.comの地図表示は微妙に違う。百度地図が正確。
<観光>
・駅のすぐ下の赤:玄武湖
      Mapsme表示も同様
・下の赤:中華門
     Gate of China
・その右上の赤:夫子廟
      Fuzimiao Konfuzius Temple
・左の赤:南京大虐殺記念館
      Mapsme表示も同様
・左上の赤:南京長江大橋
      Nanjing Yangtze River Bridge


↓枠線内詳細
20190119103710e4c.jpeg 


・左の黄色:メトロ苜蓿园駅
      Muxuyuan
・右の黄色:メトロ下马坊駅
      Mapsme表示も同様
・左のピンク:明孝陵
      Mapsme表示も同様
・その下の二つの緑:明孝陵エリア入園口
・紫:孫権墓
      Mapsme表示なし 
      百度地図「孙权墓遗址」
      現地表示では東呉大帝孫権記念館
・オレンジ:梅花園
      Mapsme表示なし
・二つの赤の左:明孝陵博物馆
      Mapsme表示も同様
・二つの赤の右:美麗宮
      Mapsme表示「美龄宫」
・中央のピンク:中山陵
      Mapsme表示も同様
・その下の緑:入園口
・右のピンク:灵谷景区
      Lingu Temple

――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――
 

朝6:30。

201901192226102a0.jpeg 


南京駅に到着です。
大変綺麗です。

そしてメトロももちろん綺麗。

20190119103713a14.jpeg 

清々しく南京市街へ出れました。


南京は、重慶・武漢と共に中国三大ボイラーと呼ばれていますが(暑い街の意)、この日の朝はー1度。
北京よりはマシだけど、にしても寒すぎる。


で、
宿が久々のMapsme地図上に無いやつ。

百度地図で見たらこの宿の住所の末尾が「401」となってたので近くのマンションの4階に行ってみたら

201901191037169fa.jpeg 



20190119103718f8a.jpeg 


発見。
マジでさ、看板くらいだそうよね。
まあきっと出せない理由があるんでしょうけれども。


ふらっと宿内の共有スペースに入れちゃいましたがスタッフ誰もいません。


201901191037194a4.jpeg 


大丈夫ですかそのセキュリティ。
ひとまずここでしばし充電しながら南京について下調べ。


南京市=
南京市は江蘇省の省都。
古くから長江流域・華南の中心地で、かつては三国・呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳(以上の6朝を総称して六朝)、十国の南唐や明といった王朝や南京国民政府の首都であった。中国四大古都の一つ。
14世紀から15世紀にかけて、世界最大の都市であった。
2016年の都市的地域の人口は678.14万人であり、総人口は827万人である。powered by Wikipedia先生。



そんな重要な街だったなんて知らなかったですわ。

うっかり通過しちゃうところでした。

なお呉の時代は「建業」という名前でした。
その後、かの国の首都は西安(長安)なり洛陽なり華北エリアになるわけですが、明の時代の都は南京なんですね。知らなかったー。
明の太祖、朱元璋さんはこの地から中国全土を統一していったそうですよ。


でもって、
ここからは省も変わります。
これまでの山東省から江蘇省へ。

江蘇省。。?

2019011910371484d.jpeg 

うーん。
ピンとこない名前ですね。
ひとまずこの江蘇料理も美味らしいです。高まる。



あと南京虫の南京は、この南京じゃないそうです。江戸時代には海外から伝わってきた小さなものや珍しいものに南京という名を付けたそうです(ex 南京錠、南京豆)。




というところで早速南京歩きを始めます。


20190119103723e9e.jpeg 


宿の周囲は良くある中国の都市。
綺麗な街並みに、

20190119103724735.jpeg

 
高層ビルが紛れ込む。


!!

南京め、

早速手前をほくそえませてくれる。

20190119103721065.jpeg 


元祖て!!


しかも中身はケーキ屋というGAP萌え。



朝ごはん。

20190119103725ddc.jpeg 



201901191037274cf.jpeg 

泰山でも食べたなんたらかんたら煎餅。
屋台で5元でした。


10元札渡したら

おばちゃん「○×△◽︎〜!(そこの釣り銭箱から勝手に元持ってってー^ ^)」

高層ビルの麓でこのローカル感。
やだちょっと楽しい。



おお!


20190119103728794.jpeg 


全然見えないけど、サイゼリヤです。

昔よく同期と五反田サイゼのデカンタワインでくだをまいたものです。



私の大好物。中国版午後ティー。

201901191037291a3.jpeg 



なーーんて、
のほほんとやってますが、
南京に来てまず訪れた場所はここなんです。



201901191037315dd.jpeg 



南京大虐殺記念館。


すみませんね朝からヘヴィーな場所に来てしまって。


いえね、北京で「抗日戦争記念館」を見学して以来、南京事件について界隈をさらってみたのですが、これはなかなかに難しい問題なんだなと思いまして。調べれば調べるほど、なにが真実なのか分からないのです。

とは言っても「中国側がどのようにこの事件を捉えているのか」は知り得るだろうと思い、足を運びました。



なんというか複雑な気分ですよね。

入り口で中国国旗を売り歩くおばちゃんがいてこれが飛ぶように売れている。

201901191038000d2.jpeg 



201901191038029ab.jpeg 


ちなみに買っているのは若者と子連れの親。


献花台。


201901191038033bd.jpeg 


ガールズ二人が献花してました。

20190119103804cb4.jpeg 

なお献花台の脇に見える「300,000」とは、北京でも繰り返し謳われていた『南京事件の犠牲者の数』です。
そして中国側の認識している数字です。
日本側はその数を明言していません。



いざ中へ。
入場は無料です。

2019011910380695e.jpeg 



内部は現代的なデザイン。

20190119103807d08.jpeg 



これらは犠牲者の名前がラベリングされた本の棚だと思われます。

20190119103809932.jpeg 


その奥のスペース。

20190119103810dbd.jpeg 


亡くなった方の写真たち。

201901191038124d1.jpeg 



ちょっとイメージ重視だなぁと思っていましたが、

次のエリアからガッツリ展示が始まりました。


前言。

20190119103813189.jpeg 



20190119103815af1.jpeg 


驚くのはなんと日本語でも説明書きがあること。

日本人がここに来ることを想定(期待?)しているんだと思われます。



文調は全体的に煽り気味。
いや、どこまでが事実かは分からないので煽りなのかどうなのかの判断は出来ませんが、随所に主観的な強調表現が使われています。

「数えきれない」「横暴にも」「野蛮に」など。

あとは(日本側が)「意図的に」「故意に」という言い方も目立ちます。



そしてこのミュージアム、

20190119103822c18.jpeg 

大満員なんですよ。


これ迂闊に日本語説明を凝視できません。

展示内容が
「日本こそ極悪!!」
という姿勢が強すぎて。



みんなこれ見ながら今なにを考えているんだろう。


なんていうわだかまりを持ちながらですが、展示内容のザックリとした流れは以下。

※凄惨な内容を含みますのでご注意ください。



1.

日本軍の日中戦争開始までの過程。
上海を陥落させ、南京に侵攻するまでの様子。

201901191038168e1.jpeg 



2019011910381893a.jpeg 



20190119103819d9e.jpeg 



20190119103821585.jpeg 

盧溝橋事件(中国では七七事件と記載されている)もここで触れられています。

もちろん「日本軍側が仕掛けてきた事件」として。
※史実は不明だがWikipediaJPでは『先攻者は不明瞭』としている。
2.



当時の日本と中国のデータ比較


20190119103824547.jpeg 



20190119103826cfd.jpeg 

日本は中国の1/5ほどの人口しかないが、中国の10倍以上に兵力を持っていた、という点が強調されているように私には見えました。


3.
日本軍による南京侵攻。

201901191038555d4.jpeg 




20190119222707bea.jpeg 



20190119103858d89.jpeg 

これは日本の朝日新聞?


201901191038574a4.jpeg 



4.
南京で生じた大虐殺(南京事件)

20190119103858e9a.jpeg 



2019011910385910c.jpeg 



20190119103859a08.jpeg 
(↑日本語訳を拡大すると、当時虐殺に参加した日本兵田中さんが語る凄惨な証言が見れます)


死体の山の上で記念撮影する日本兵。

20190119103901a83.jpeg 



2019011910390200e.jpeg 

遺体は南京の北を流れる長江にどんどん捨てていったそうです。

生き埋めにされていく人。

2019011910391031a.jpeg 

北京でも同様でしたが、
やはりこのパートは見るに堪えない。


写真は無いですが。
日本軍が「殺傷の練習」と称して中国人を一刀両断しているまさにその瞬間の写真と、

掻かれた中国人の首をバリケードの上に乗せタバコを口にくわえさせて手を叩いて笑っている日本兵の写真、

など。



これ


201901191039102d9.jpeg 


日本の新聞です。
兵士二人の何人斬殺したかの競い合いを声高らかに報じる新聞。


5.
女性への暴行

2019011910391157f.jpeg 


一晩で40回暴行された女性の話や、
それ以上に極悪非道な暴行内容を受けた女性生存者が当時の様子を語るビデオなど。


みんな絶句して展示を見つめてました。


南京占領時代の破壊された夫子廟。
※このあと行きます。

20190119103913ba2.jpeg 



生存者のメッセージボード。

201901191039152cb.jpeg 



6.
当時の日本軍の対外的な発信

201901191039189f1.jpeg 



20190119103919914.jpeg 

当時日本はかいがいしょこくにたいして
「南京は実に太平である!」
と言ったような宣伝をしていたと。



あれ、

チベットやウイグル自治区って。。




7.
日本軍降伏、戦争裁判の詳細など

201901191039574ca.jpeg 



201901191039575a3.jpeg 



8.
結び。

20190119103959ecf.jpeg 



2019011910400013c.jpeg



 201901191040020b9.jpeg 



20190119104003032.jpeg 

中国では2014年から、毎年12/13を南京事件記念日(正式名称失念)と定めたようです。


最初の記念日式典での習近平さんの言葉。


「日中両民は代々友好を続け、歴史を鑑として未来へ向かい、共同で人類の平和に貢献すべきである。」


そんな展示内容でした。


うむ。。
これはキツい内容ですね。
中国の方々はこの展示見てどう思うのだろうか。

虐殺や暴行の展示エリアで展示を見ながら舌打ちを打つ方が何名もいました。


これ展示エリア抜けた先にある自由記述ノート。


20190119104005aea.jpeg 


みんななにを書いてるんでしょう。
若者が多いですけど。



さて。
北京も南京も、
未来に向けてどうしていこう、というメッセージが弱すぎると思うのです私。
この展示内容はいたずらに反日感情を煽っているように思うのです。
モヤモヤします。


いずれせよ、
中国の方々の中で日中戦争に対する一部の認識はこのミュージアムのような世界があるのだ、ということを忘れずに、これからもこの国を歩いていきたいと思います。
ちょっと今はこの胸のわだかまりを昇華する方策が整理できませぬ。


ミュージアムを出た先も広場や犠牲者の遺骨が出土した現場の再現などがありました。

20190119104012cf4.jpeg 


広場では若者たちがピクニックしながらスマホいじってました。
そういえばミュージアム内は小ちゃい子供もたくさん連れられてました。かなり残虐なシーンもあったが大丈夫なのか?



はい、
気持ち切り替えて後半戦は南京の歴史街歩きですよ。

歴史街というか、
先の通り日本軍により焼け野原になってしまったのですべからく復元遺産なわけですが。

中華門。

201901191040177b8.jpeg 



20190119104018163.jpeg 

街の南に構える城門です。
明の時代に作られたそうです。


入り口が小さく無愛想なのはガチで戦争を意識しているためだと思われます。


入場料50元≒800円です。

入っておりませんが。


城壁はところどころボコボコですが
これも日中戦争の弾痕でしょうか。


20190119104020c2a.jpeg 


城壁の周囲は堀になってました。


20190119104014325.jpeg 



そこからしばし南京街歩き。

20190119104022d77.jpeg 



20190119104020cff.jpeg 


はぬぅ!!

20190119104023480.jpeg 



20190119104024f0d.jpeg



 20190119222852cd5.jpeg 


120点満点の看板ぬこ。
なんという無防備罠wanna。


釣られて入ったこの店は南京名産屋さん。
どこの街にもある「○○(街の名前)+特産」というお土産屋です。

これこれ。

201901191040517e2.jpeg 

南京の南京ダック。

北京ダックの前身だったとかなんとかどこかで見たような。

北京は南京から遷都されたんですもんね。

文化の本流がここ南京にあるのはなるほど確かに。



そんな南京ダック推しの店にはもう二匹の客寄せが。

20190119104053d44.jpeg 


うーん、
ちょっとシュール。



夫子廟という、

南京の孔子廟があるエリアに来ました。

201901192230313ad.jpeg 



20190119104055b09.jpeg 


孔子さんに関しては昨日大金を投資しているので廟を観に来たのではなく、周囲が食べ歩きスポットと聞いて。


早速ですが、

20190119104059b11.jpeg 

鴨の血を固めたやつが入った面。
南京名物。そこら中で食べれます。


字面はアレですが、


20190119104100a7a.jpeg 


この鴨の血の塊は杏仁豆腐みたいな食感。
これといって強い味はなく、サクサク食べれます。
16元。


そして

20190119104102e8a.jpeg 



2019011910410318f.jpeg 

これ凄くないですか。

20190119104104801.jpeg 


みたまんま、ストローで中の肉汁を楽しむ小籠包です。

蟹風味みたいなやつを頼んだのですが激ウマ過ぎて死ぬかと思いました。

肉汁吸い尽くしていざむしゃぶりつくとどこからか湧き出てきた肉汁第二陣がブシャァー!

201901191041065ef.jpeg 




あっという間に左手が肉汁まみれ、すなわち之れ悦!!


大満足で周囲をぶらり。

20190119104107d33.jpeg 



20190119104109842.jpeg 


ローソン。

20190119104113fd8.jpeg 


私の中で中国初ローソンです。
南京はローソンがたくさんあります。
店内は普通でした。


夫子廟。

20190119104110b4b.jpeg 

いえ、
このシルクドソレイユ状態は孔子さんの本望ではありません。
なんらかのイベントだかがあるようでそのために夫子廟の前門がド派手にカスタマイズされてしまっているのです。

奥にある本門はこちら。
これが普段の姿です。


20190119104112293.jpeg 


入場料30元。
入ってませんけど。



はい、
次に向かうは南京市内の東にある山エリア。
色々見どころあるようですがいまいちよく分かってません。
ひとまずは孫権墓と中山陵とやらに行ってみます。

メトロで苜蓿园駅へ。


駅を出ると


20190119104115e18.jpeg 


チケットオフィスが登場しますが、聞くとこれはこの一帯周遊ツアー的なやつらしく。
※結果これがなんだったかはよく分からず。

このチケットオフィスの人に、孫権墓に行きたい旨を見せるとあっちの方、と言われ、
「あっちの方」でチケットゲット。

20190119104116dfd.jpeg 



詳細は冒頭地図。



どうやら孫権墓は明孝陵という有料エリア内にあるようで、そしてそれは中山陵とは別なようです。


で、
チケットは明孝陵入場券70元と、明孝陵含めた色々入場券が100元だったので、ひとまず100元の方を買いました。

めちゃくそ高いですが、泰山そして孔廟を経た私には「お、安。」とか思えるから人間って怖い。


この明孝陵エリアがとてもとても広い。

201901191041187c8.jpeg 



201901191041466c9.jpeg 



20190119104146d59.jpeg 

しばらくは野山を散歩です。


一帯は梅園になっているようで、

201901191041469da.jpeg 


もうちょっとしたらここは梅の花で埋め尽くされるのだと思われます。

ところどころにちらほらと面影が。

20190119104152f23.jpeg 



201901191041507f5.jpeg 



2019011910415103d.jpeg 


この鳥、 名前は不明ですが尻尾がとても綺麗。西安あたりから度々見かけるのですがすぐ逃げてしまうのでなかなか撮れなかったのがようやく撮れました。
尻尾の色がよく見えてないけど。

20190119104149ed1.jpeg 




明孝陵新道。

20190119104154eb4.jpeg 


この先に明孝陵があります。
明を創立した朱元璋さんとそのお后さんが眠る場所です。


こっちはまた別の道。

2019011910415926b.jpeg 



20190119104155bd0.jpeg 


神聖な石獣が対をなして墓への道を守ってます。
 




20190119104200099.jpeg 


○○(神獣の一種と書いてある)

201901191042018d4.jpeg 


麒麟

20190119104204dc5.jpeg 


麒麟ってこんな可愛い感じなんでしたっけね。



20190119104206475.jpeg 


この石像、
なかなかリアルで丸みもあって可愛げです。

20190119104209d6c.jpeg 



尻。

2019011910421053e.jpeg 


インドだとたいがい尻が撫でられまくって色が変色してるのですが、ここではそんなことなかったです。


ようやくたどり着きました。

20190119104212058.jpeg 



20190119104239121.jpeg 



201901191042408e8.jpeg 

孫権墓です。
現地では東呉大帝孫権記念館となっています。

てかこれ、
あくまで孫呉に関するミュージアムであって孫権の墓じゃないようですね。


そんなミュージアム。


201901191042414c7.jpeg 



20190119104244202.jpeg 



20190119104244f75.jpeg 



20190119104246d6b.jpeg 

孫呉に関する歴史を順に追って解説してくれてます。
残念ながらここは日本語無し。

孫堅による董卓打倒戦。

201901191042476e0.jpeg 


孫策。

20190119104249ffe.jpeg 


懐かしい名前が出てきます。

三国時代へ。

20190119104252cd0.jpeg 


赤壁の戦いに向けて諸葛孔明先生が登場。

20190119104253595.jpeg 

「今です!」

201901191042561c2.jpeg 


赤壁の戦い、進軍工程。

2019011910425816d.jpeg 


なかなか大雑把な赤壁再現コーナー。

2019011910430147b.jpeg 


劉備が孫尚香との婚礼に向け甘露寺に招待された一件。
劉備に隣に趙雲。衝立の向こうに武装兵。

20190119104303e85.jpeg 

諸葛孔明の策にて魏兵から矢を大量ゲットするの計。

20190119104305ef5.jpeg 

てな感じで小説で読んだばかりのシーンが次々出てきてちょっと高まります。これですよこれ。この「ああこれがあれね!」となる感じ。恍惚!

※ついに劉備殿ご崩御なさいました。※私の小説読了進度です。


その後の展示はここ南京の地を「建業」として創り上げる過程や、

20190119104331cee.jpeg 



20190119104331c4c.jpeg 



その後の異国との交流や文化の繁栄など、

201901191043348de.jpeg 


と言った展示でした。


お土産コーナー。

20190119104337b42.jpeg 


ここは孫権の呉の国ですが、なんともはや蜀の五将軍のフィギュアが堂々と一面で売り出されてました。
哀しきかな呉の不人気ぶり。


その後もしばし梅園を歩き、

20190119104338b9f.jpeg 



2019011910434070a.jpeg



 
やってきましたよ明孝陵。

20190119104341621.jpeg 


ここは明の太祖、朱元璋さんのお墓です。
せっかくですしね。


の前におやつ。

20190119104343281.jpeg 


南京名物っぽい餅。
いや、似たのはどこの街にもあるんですけどね。
一個5元とお安めだったので。

うん、
この中身がなんだったか結局分からない弱めの味でした。

20190119104344af4.jpeg 



明孝陵への道。

201901191043468b9.jpeg 


この道中が、両脇に咲き乱れる

この花の香りで包まれとても良い道でした。

20190119104347596.jpeg 



2019011910434999b.jpeg 



2019011910435031b.jpeg 

※これなんていう花でしたっけ?


前門。

2019011910435243f.jpeg 


その奥に大きな石碑。

20190119104353608.jpeg 



20190119104356568.jpeg 


足元のレリーフが素晴らしい。

20190119104358919.jpeg 


石碑を支える亀の尻。

20190119104419d29.jpeg 


この尻は撫で回された形跡あり。


引き続き門やら殿やらを抜けていくと、

20190119104425573.jpeg 



20190119104426b00.jpeg 



現れました明楼です。


明孝陵でもっとも大きい楼閣です。


20190119104428afd.jpeg 


上に登れます。
その景色。

20190119104429742.jpeg 


逆光でようわかりませんね。
ここまで一直線に伸びる道を歩いてきました。


明楼の建築美随所。

201901191044311fa.jpeg 



201901191044320a2.jpeg



20190119104434da5.jpeg 



20190119104435db6.jpeg 



20190119104437da4.jpeg 



201901191044388ab.jpeg 



20190119104440ccb.jpeg 



20190119104441210.jpeg 



20190119104443035.jpeg 

屋根の黄色瓦がとても綺麗です。
修復されたのが近代だからというだけだとは思いますが、紫禁城よりも綺麗に感じました。


この明楼の裏手の山が宝頂と言って、
ここの地下に朱元璋さんとそのお后さんが眠っているそうです。
未発掘なので謎多きままだそうですけども。

201901191044442bc.jpeg 

明孝陵の敷地には他にも多数見所があるようですが、広すぎるので一旦退出。



20分くらい歩いてやって来ました中山陵。

201901191045480b5.jpeg 


思ったより離れてました。

ここもエリア内に入るのに先ほどの100元チケットを見せましたが、周囲にチケットオフィスが無かったので百度地図で見てみたらここ入場無料と書いてます。


本当か?

あれ、じゃあ私の100元チケットは何用だ??


さてこの中山陵。案内板によりますと
「中国の偉大な革命の先駆者、孫中山(孫文)先生」の陵墓だそうです。

この中山陵、
紺碧の屋根がとても綺麗です。

20190119104549bdc.jpeg 



20190119104549d07.jpeg 



201901191045493da.jpeg 



20190119104550398.jpeg 


そして圧巻はこちら。

201901191045522e4.jpeg 


この階段と楼閣

ええですねー。


20190119104553f06.jpeg 


392段?あるそうです。


余裕です。


20190119104555535.jpeg 


つい先日6500段登り降りして来てますんでね。


から振り返る景色がもう奇跡。

20190119104556b82.jpeg 



2019011910460091b.jpeg 


こんな一面緑だとは。
街中から大して歩いてませんのに。

これは良いですね。







本廟。

20190119104601f2f.jpeg 


内部には孫文さんと思われる方の棺があり、蓋には孫文さんと思われる方の大理石彫刻?が横たわってました。
その棺を円形の回廊から見下ろしてぐるっと一周するだけのためのこの楼閣。

訪れた皆さんの表情にも当惑の色を感じずにはいられませんでした。

「え?これだけ?」的な。


私はさらに

「え?誰!?」

状態なので尚更です。



階段の途中にあったこの鼎。


20190119104602737.jpeg 


日本軍による銃撃で穴が開いたと案内板に書かれてました。

20190119104606d8b.jpeg 



2019011910460419e.jpeg 


さてこの100元チケット、
どうやら含まれるのは
・音楽台
・美麗宮
・???(結局よく分からず)

のようでした。


ただもう17:00なので、


20190119104608e84.jpeg 


全て忘れてご飯タイムとしました。
多分上記いずれも17:00クローズです。

このご飯は

201901191046311aa.jpeg 


これ。
これまた南京名物のダック料理です。

これがまたウマーーでした。
見ての通りシンプルな味付けがこれまたダックの旨さを引き立てます。

20190119104631352.jpeg 


25元。
ご馳走でした。



帰り道は徒歩で下山。


思った以上に歩き続け、メトロ駅着く頃には


201901191046331cc.jpeg 


日も暮れてました。

明孝陵と中山陵は4時間以上見繕っておいた方が良いですね。



宿への帰り道。

実は宿は新街口というメトロ駅の近くなのですが、ここがなかなかおハイソなエリアでして、


201901191046343b1.jpeg 



2019011910463676d.jpeg 



201901191046378d8.jpeg 



201901191046398c5.jpeg 

いい感じにギラギラです。


にしても西安しかり北京しかり、

百貨店?モール?の前面ディスプレイをランコムとロレアルが火花散らすように抑えあってるのが印象的。
この国の市場期待値の高さを伺わせます。


南京にも北京ダック屋がある。

201901191046428cf.jpeg 

抱汁汁。。?

2019011910464024e.jpeg 


宿の天使。

20190119104643741.jpeg 



20190119104645a79.jpeg 

なかなか懐いてくれず良い写真が撮れない。



はいそんな一日でしたよー。

本当はさらに追加で、
孫権が水軍の軍事演習をしたという玄武湖、
そして呉の地を駆け抜ける大江は長江の勇姿を見届けてたかったのですが、タイムアウトです。



ということで明日は蘇州です。

もう日本は目の前でっせ!


谢谢でした!



 
↓一日一回応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
※会社のパソコンからだとIP重複でカウントされない場合があるのでお手数ですがスマホかご自宅パソコンからお願いしますmm
ーーー

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re

なるほど、さすが園芸学部ですね。
黄色い梅の花が咲く手前に通ったまだ花咲かぬ梅園にて
つい梅は咲いたかを口ずさんでしまう私はあんず門下ですね/

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

成都に行くかたはお見かけしたことがありましたが、まさか呉の都に行かれるとは!
さんざん三國無双をやり倒した身としてはミュージアムたまらないものがあります。
まだまだ旅を拝見させていただきたいのですが、もうすぐ帰国なのでしょうか?

Re

ガッテン承知ですー!

Re

>わっしーさん
コメントありがとうございます!
建業、なかなか渋いですよねw
まだ中国ビザは今月いっぱい残っていますのでもうしばらく中国編続けますよ!
三国志スポットもまだ参りますのでご期待くださいませ。

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01