FC2ブログ

記事一覧

#425「食は広州にあり。」in中国(43) 2019.2.11





ふあぁぁぁああああ!!!



これ、
人民のあくびです。

※サービス業という形態に位置するはずの飲食店の店員です。


これに限らず、
人民のあくびはなぜもこう雄叫びの様相を呈しているのでしょうか。


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:
      厦門 xia men シアメン
      (アモイ/あもい)
      →广州 guang zhou グァンジョウ
         (広州/こうしゅう)
・手段:列車
      列車番号 K231
      座席等級 硬座
・料金:100元≒1600円
・時間:13.5時間  16:05発、翌5:30

↓広州地図マップ
(二行目はMapsme表記)


<広域>
20190212114009b9c.jpeg 


・中央上の赤:天河城広場

      Tianhenan

・その下の赤:広東省博物館

      Guangdong Museum

・その下の赤:広州塔

      广州塔

・右の赤:黄埔古湊

      Huangpu Ancient Port

・その下の赤:小洲村

      Xiaozhoucun



<枠線内詳細>

20190212114007eab.jpeg 


・上のオレンジ:広州駅

     Guangzhou Railway Station 

・右の青:宿 Lingke Qingsu Hostel

     Mapsme表示無し

・右のピンク:北京路歩行街

      Guang Zhou Center

・左のピンク:上下九歩行街

      Shangxiajiu Pedestrian Street


・上の赤:西漢南越王墓博物館

      Museum of the Western Han Dynasty Mausoleum of the Nanyue King

・その右下の赤:中山記念堂

      Sun Yat-sen Memorial Hall

・その左下の赤:六榕寺

      Temple of the Six Banyan Trees

・その左の赤:光孝寺

      Guangxiao Temple

・その左の赤:陳氏書院

      陈家祠

・六榕寺の下の赤:懐聖寺

      Huaisheng Mosque

・その下の赤:石室聖心大聖堂

      Sacred Heart Cathedral

・その左下の赤:沙面

      Shameen


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――
 


はいと言うわけで13時間かけてやって来ましたよ、広州。

20190212114007957.jpeg 


席無し切符でしたが幸い私がゲットした空き席は最後まで誰も来ることはなく、無事座り続けることが出来ました。


けどやっぱキツイよねー。
結局座れても硬い90度座席だし人民と向かい合わせだし電気明るいままだし目の前の人民がスーツケース多すぎて荷棚に置けずただでさえ狭い膝と膝の間にスーツケース置くから足伸ばせないしそもそも車両全体ペチャクチャうっさいしひまわりの種やらカップラーメンやら延々と誰かしら食べててくちゃくちゃうっさいし。

まあ、
良い思い出でした。


ひとまずまだ朝5時半なので時間潰し。

20190212114008b18.jpeg 



久々に牛肉麺。
広州の(ないしはこの店の)牛肉麺は漬物が入ったちょっとピリ辛テイストでした。美味し。


7:00。
流石にメトロ動きだしてると思い宿への異動開始。

20190212114013dde.jpeg 


地獄絵図。

とんでもない人の数です。
みんな旧正月ホリデーからのUターンでしょうか。大変ですね。


なおこちらをご覧ください。

20190212172613a1d.jpeg 


これ、
旧正月の帰省ラッシュ時の広州駅(ここ)です。
こんなんなるらしいですよ。

私これ見て香港脱出を決意したのです。


そんな大都市広州をおさらいしておきましょう。
実は凄い街なんです。Wikipedia先生が教えてくれます。


広州市:
中華人民共和国広東省に位置する副省級市で、広東省人民政府が置かれる省都広東省のみならず、華南地域全体の経済文化教育交通などの中心都市の一つ。
2010年の常住人口は1,270万人、市内総生産は約13兆円であり、一般に北京市上海市と共に、中国本土の三大都市の一つに数えられる。
始皇帝が中国を統一して現在の広州に南海郡番禺県を設置したのが始まり。秦崩壊後は南越国樹立され自立したが、前漢武帝により滅ぶ。その後は対外貿易で大いに栄え、清代には欧米諸国との唯一の貿易港として広東貿易が行われた。


中国三大都市なんですって。
そんな大都会とは知りませんでした。

 そしてこれ大事。


「食は広州にあり」
と言うほどに広州は食文化が凄いのだそうです。


よく言う言葉に、広州は
「四足は椅子と机以外、飛ぶものは飛行機以外、二つ足は親以外の物は食べると言われている」
だそうです。
 
え、じゃあドローンとかも食べちゃうのとかそう言う話はさておき(唐揚げにしたらプロペラのあたりとか食べれそうですけども)、
広州の外食消費額は中国全土平均値より四倍もあるんですって。
楽しみ。


話が逸れましたね。

広州駅からメトロに乗り宿に向かいますよ、と言う話です。


メトロ路線図。

2019021211403847f.jpeg 


流石に北京ほどではないですが、路線図デカイです。ラインも21番線まであります。15番から20番までが見当たりませんけども。


衝撃。

20190212114038b3d.jpeg 


ちゃんと降りる人優先しているじゃないですか。意外と広州の民度は思ってたほど低くなさそうです。

ああでも

20190212114040ff1.jpeg 


道端の民度は期待を裏切りません。


本日の宿。

20190212114041c35.jpeg 


ホームステイ系の宿でした。

Mapsmeにも表示されない宿、Lingke Qingsu Hostel。
ただ優しいご夫婦が運営しており口コミもとても良く、実際問題とても居心地良い雰囲気です。

というのも

20190212114042467.jpeg 


天使!!

ヤバい延泊希望なう。


なお宿泊客はインド人スリランカ人モロッコ人でした。そしてこのビルだけ周囲は黒人だらけです。
広州はかつての海のシルクロードだった背景もあり、アフリカやインドからの出稼ぎ労働者も多いのだそうです。いや彼らがそうかどうかは知りませんけども。


ということで、
とりあえず寝る。






おはようございまーす。

20190212114044a1a.jpeg 


たっぷり仮眠の後、
ひとまず街に出て来ましたよ。

この広州、なかなかつかみどころがなくって、北京の紫禁城、上海の外灘、アモイの中山路のような「ここ行っとけばテッパン!」みたいな場所がまだ分かってません。


ひとまずいわゆる定番観光スポットを数珠つなぎにてくてくしながら「食の広州」を体感していきたいと存じます。

で、
上記写真は海珠広場。
ひとまずそこから街歩きを始めてみたものの、

20190212114046102.jpeg 



201902121140477a9.jpeg 

うーむ。
なかなか寂しい。

まだ旧正月休みなのかな。

こりゃ木更津駅前並みですぞ。



ひとまずその先にあるのが

20190212114049353.jpeg 


どどん。
石室聖心大聖堂。


え?教会?
って感じですよね。
私も同感です。


この広州、対外貿易の中心地だったこともあって

いろんな文化が混じりあった街なのです。

にしても

20190212114050d3a.jpeg 



なかなか立派です。
パリのノートルダム聖堂を模しているそうですよ。
日曜日しか内部観覧できないようなので今回は外観だけ。


川沿いに出ました。

20190212114051b92.jpeg 


広州は深セン・香港よりは内陸ですが、

2019021211401124b.jpeg 


こんな感じなのでもう海は間近です。
これも川というか運河みたいなもんかと。


飼い主が投げるペットボトルを全力で追いかける犬たち。

20190212114053b7b.jpeg 


なんというか、平和です。

20190212114054d65.jpeg 




沙面というエリアに来ました。

20190212114056cd5.jpeg 

洋風建築が残る洒落乙エリアです。

201902121140586f4.jpeg 



20190212114059732.jpeg 



20190212114100b26.jpeg


 20190212114102ccb.jpeg 


小学校も。

20190212114138edd.jpeg 



良い雰囲気です。

20190212114104ab9.jpeg 



20190212114105447.jpeg 


まあちょっと上海、マカオ、厦門、と来ているとちょっと見慣れた感があるのは否めません。


一方で

20190212114139647.jpeg 


こういう場所に必ず出店を決めていく彼らは凄いなぁと思います。
デベ側も喜んで誘致するのでしょうね。


なんていう街ブラは当然ただの前座でして、
いよいよここから食の広州を楽しんで行きたいと思いますよ。

どこに行けばベスト・オブ・食の広州なのかよく分かりませんが、ひとまず目指すのは上下九歩行街。
この沙面からさほど遠くなkおお??

2019021211414042b.jpeg 


なんかもうすでに大繁盛店はけーんだお。

安っ!!

20190212114141e7f.jpeg 


この一番右のを頼んでみました。
蚝油捞面 Hao you lao mian。


壁にミシュランのペラが。

20190212114143864.jpeg 


まあこれだけじゃミシュラン受賞店かどうかは分かりませんがね。勝手に貼ってるだけかもだし。

着丼。

201902121141445b4.jpeg 



え?
って思う見た目ですが、
っまあああああ美味い!

なんだろうこの面。ビーフンに近い見た目ですが、ちゃんとした麺ですね。ぷっちりしてます。でこの餡が激美味。


みんなこれ食べてたからこれが正解なんだと思います。

調べてみると蚝油捞面とは
蚝油(繁体字)=蠔油(簡体字)=オイスターソース、

捞面=和え麺、

つまりはオイスターソース餡掛けそば

なのだそうです。


なるほどね!

なおこのお店の百度地図名は「西关竹园」。コスパヤバいです。

いやー初戦からしてもう好き。


広州、好き!!

声を大にしてみました。


で、
すっかり私の胃袋も「食は広州にあり!」って叫び始めたものですから

20190212114146b48.jpeg 



20190212114147aa8.jpeg 


先ほどの店のすぐ近くの繁盛店にまた入っちゃいましたよね。

腸粉。
実はこれ中国どこ行っても見かけるのですが、なかなか食べる機会が無きままだったんですよね。ソーセージ的なものかと思って。
そしたらこれ、ソーセージじゃなくて、見た目が豚の腸のように見えるからそういう名前なだけな、米の薄皮で包む食べ物、なんだそうです。

てことでこの食の広州ではいかほど?
と思い頼んでみたこちら、

20190212114150d25.jpeg 



20190212114152b43.jpeg 


牛肉腸。
卵トッピングしました。


でですね、
これがですね、

20190212114153ffd.jpeg 

クッソ美味いんデスけども!!
なにこれ美味過ぎてデスる!!

腸粉ってこんな美味しいのね!
いや広州だからか?
わからんけどもう肉プリプリだしなんかこの醤油みたいなソースがめっちゃ美味い。


わー楽しい!
わー楽しい!!

って、
まだ目的地の上下九歩行街に着く前から私の食欲がテッペンです。


ようやく到着。


20190212114155264.jpeg 


上下九歩行街です。
思ったよりもちょっと洒落乙。


食べ歩き屋だけでなくファッションブランドなんかも並ぶ感じです。

このマッサージ屋、
英語で電光掲示板にメニューが出るんですけど

2019021211415699a.jpeg 


まさか50Hoursマッサージすんの?
って思って見てたら1時間あたり50元だそうです。失礼しました。でも安いな。


やって来ましたよ、飲茶の名店。

20190212114158d9b.jpeg 


陶陶居。
めっちゃ有名店らしい。

広州と言ったら「朝飲茶」「昼飲茶」「夜飲茶」って言う言葉があるくらい飲茶なんですって。なんかもう意味がよくわかりませんけども。一日三食飲茶食べるのかしら?それとも朝と夜とでは違った飲茶スタイルがあるのかしら。


ひとまず初日の今日は昼飲茶ー!

20190212114159877.jpeg 


クローズしてました。
見るに半年から一年かけて改装するようです。


絶望。


でも大丈夫。
この日記はこの日の夜書いてるのですが、宿の方が優しすでして、他の陶陶居のお店を教えてくれました。明日朝飲茶するぞ。

上下九歩行街の中心(たぶん)


2019021211420141e.jpeg 


まあ繁華街もいいとこですね。

サイゼリヤとかあるし。

201902121142026f0.jpeg 

ミラノ風ドリアが12元≒192円でした。
え、安くない!?


で、
ここで一旦休憩。

写真ないけどもマックでコーラ。

どうしたのかと思うでしょう、

食で多忙を極める私がまさかのコーラだなんて。


あのですね、
唐突ですけども、
尻が痛い。

以前カミングアウトした通り私は数年前に痔の手術をしており、以来健全な尻を満喫しているのですが、時折調子が悪いと尻にトイレットペーパーを挟む必要があり(「調子」の定義は非開示です)、で今回昨夜の13時間耐久列車をトイレットペーパーを尻に仕込んだまま耐えた結果、尻が圧迫され、いまめっちゃ痛なっとるんですわ。
食を楽しみたいのに尻が痛くて歩行困難とかなにこの仕打ち!

って事で、
半分優しさで出来ていると評判のバファリン(プレミアム)をコーラで頂き効き目を待っているなうです。

手術の時以来の激痛でした。
凄いんですよあの痛さ。歩行困難なんですから。トイレなんて絶対行けないから下痢止め飲みまくってなんの話をしてるんですか!!


さ、
バファリンの優しさが数分で私の痛覚をクラッシュさせてくれたので街歩きを再開しますよ。ちなみに私はバファリンの優しさ以外のもう半分は劇物だと思っております。




ここ広州も中国の街でよく見る銅像がそこかしこにあります。

20190212114204cac.jpeg 


なおこの手の銅像は触られまくった部分は色が剥げていくわけですが、

2019021211420593b.jpeg 


ちょっと広州市民の皆さん?



なお今のとここう言う髪型の人は数名見かけてます。広州ではなく蘭州あたりで。

2019021211422753b.jpeg 


※三つ編み部分以外は丸坊主。



やって来ましたよここは事前に調べて来た名店。

20190212114228439.jpeg 


堅記店です。
ここの伊府麺と言う麺が有名らしい。


20190212114229832.jpeg 



メニュー。

20190212114228b12.jpeg 


最近メニューの写真よく載せてますが、
いつもこれを店員さんに見せて指差して注文してるのです。


炸酱猪腸长寿伊府面。と油菜トッピング。

201902121142310db.jpeg

 

。。。おや?
これは、、、、

先ほど食べた麺と似てる。。!!

2019021211423230c.jpeg 



からやっぱ美味いよねぇー!!!

こちらのもあちらのもいずれもめっちゃ美味たんです。
伊府麺はフライド麺だそうです。一度揚げるんですかね?で湯で戻すのかな。ってことはインスタント麺?
確かに店先では麺が大量に並べられ、テイクアウトで売られてました。24元とかで。

今回は汁なし麺でしたが、
汁ありも爆美味なんですって。
明日は汁ありですね。


ひたすら麺を茹でるおばちゃん。

201902121142346eb.jpeg 


この店もミシュラン受賞店のペラが貼られてました。で店内のモニターではこのおばちゃんがミシュランさん(知らんけど)にインタビューを受けてる様子が放映されてました。



いやー、

楽しいですね広州!

ほんといろんな食べ物屋がそこらにあってもう幅の広さが凄い。
ただこのまま食べ続けてると先に進めないので次は食以外の場所へ。


落書き。

20190212114241ab6.jpeg 


共建文明家园
の文字の下に
「やばいドキドキしちゃう」

なにに対してでしょうか。
共建文明家园に対してでしょうか。
イかれた日本人ですね。


そもそもこのかの国はそこら中に監視カメラあるんです。やめときなさいてある意味こっちがドキドキするわ。


やって来ましたは

20190212114243dbc.jpeg 


陳氏書院。

広東省に多い「陳」姓の氏族が祖先を祭るために建てられた建物だそうです。

ちょっと色々意味不明ですが、入場料まさかの10元と激安だったのでひとまず陳さんご一家お邪魔しまーす。

てこの屋根ね。

20190212114248ba1.jpeg 



20190212114249dd5.jpeg


 20190212114250d87.jpeg 



20190212114252ff2.jpeg 

陳さんご一家はヒンドゥー教徒だったのでしょうか。


↓ご参考:ヒンドゥー寺院の彫刻が常軌を逸している件

20190212185752ddf.jpeg 




陳さん一族の建物内部。

2019021211425382a.jpeg 



20190212114401559.jpeg 



2019021211440215e.jpeg 



20190212114402b62.jpeg


 201902121144031ba.jpeg 



201902121144056c5.jpeg 

およ、
なんかよく分かりませんが、ちょっと素敵です。

きっと陳さん一族が集めてきた家宝的なものが展示されておるのでしょう。


この左の爺さんとかたまに路上にいますけども。

20190212114406523.jpeg 



庭園。

201902121144085c2.jpeg 



20190212114409e9a.jpeg 



この標識、

201902121144117cc.jpeg 


この上には別の民家の窓しかありませんが、なにが降ってくるというんでしょうか。


なんてふざけてましたがいよいよ陳氏コレクションがなかなか凄い。

20190212114412935.jpeg 



2019021211441471c.jpeg 



20190212114415791.jpeg 



20190212114417b97.jpeg 



201902121144180e3.jpeg 



20190212114420459.jpeg 


これは。。?

20190212114421f3a.jpeg 




これ凄いですよ。

20190212114423ae4.jpeg 



20190212114424476.jpeg 

これ、これなんですって。

20190212114426178.jpeg 


なんとオリーブの種。


オリーブの種アートなんて初めて見ました。
2枚目の写真とかこれルーペ越しに見てます。

超精密アートですよ。



ペーパーアート。細密画みたい。

20190212114428681.jpeg 



扇子。

2019021211445256d.jpeg 




そしてイランはラムサール博物館で見て以来の、、

201902121144521ee.jpeg 



20190212114453642.jpeg 

象牙!!

これ凄いですよねー。
象牙ってこんな美しく彫刻されるんですよ。
私もラムサール博物館で見るまでは知りませんでした。

にしても凄い精密。繊細。恐怖すら覚える。

20190212114455923.jpeg 



この玉の彫刻過程が示されてました。

20190212114456c5d.jpeg 


ガチで掘ってるんですね。
3Dプリントではないかと未だに思う。


象牙アクセです。

2019021211450197f.jpeg 


これアレですよね。
シャキーンして帰国したら税関でアウトなやつですよね。


広州黄金時代と題された部屋にはかつての広州の貿易ルートが示されてました。

20190212114502c5f.jpeg 


超好き。こういうの。
あ、この時代にここと繋がってたのね、あ、だからあそこにあんな様式があったのかも!だからあの時あんな料理を見たのかも!等々ね。
ロマン妄想オーバードライブし始めたところで「閉館だよ!」とお兄さんがワーワー怒鳴り込んできたので

20190212114504593.jpeg 



201902121145059f7.jpeg 



20190212114507d37.jpeg 



20190212114508565.jpeg



 2019021211451044b.jpeg 

適当に写真だけ撮って退館。


なお最後に気づきました。

20190212114512ec5.jpeg 


屋根上のお祭り騒ぎはちゃんとテーマがあるんですね。

ここでは三国志の桃園の誓いが描かれてました。




しばしぶらぶらしながら、やって来ましたは北京路。

20190212114513485.jpeg 



20190212114514238.jpeg 

広州でもっとも大きな繁華街、と聞いて腹の虫鳴らしながらやって来たのですが、

20190212114516fd7.jpeg 


ここはどうやら銀座ですね。
シャレオツ通りでなかなか私には縁がなさそうです。

でも銀座にも吉野家あるし(あそこまじ貴重)、きっとここにもなんかあるよね、とぶらぶらし、

20190212114517f0d.jpeg 


ひとまず空気読んで久々のコレ。
ちょっと銀座っぽくないですか?
なに言ってるかよく分かりませんか?


そんな大通りでも

20190212190453dd6.jpeg 


スクラッチ屋が道の中央にデーンと構えて人民各位が夢中になってる姿は微笑ましい。


なおこの北京路、
ところどころにこうした

20190212114519143.jpeg 



2019021211453895a.jpeg 


エリアがあります。
覗いてみると「南宋うんぬん」書いてある。

これ、当時の遺跡ですね。

てか、ということはつまり、

20190212114516fd7.jpeg 

遺跡の上に銀座作っとるよねー!

さすが中国。


北京路をしばらく南に歩くとちょっとずつ食べ物屋が出てきました。

うほ。

2019021211453966b.jpeg 

牛杂にトライ。

2019021211454113d.jpeg 



201902121145426d1.jpeg 

いわゆるモツ煮です。
うん、味もいわゆるモツ煮ですね。
普通でした。店が悪かったかな。
20元。


そしてその後はイマイチピンと来るものがなく、すごすごと宿へ退散したのでした。


そしてすみませんが毎度恒例の宿ぬこ自慢タイムです。

2019021211454408d.jpeg 



20190212114545e00.jpeg 



20190212114546168.jpeg 

↑私のベッドで遊んでいる。



ケーブルを垂らしてぬこたんを誘惑してるのはモロッコ君です。イスラム圏の国は猫が多いのですが、やはり猫と遊ぶのも上手なようです。

20190212114548549.jpeg 



201902121145507dc.jpeg 



だが私も負けてませんよ。

201902121145510d2.jpeg 



201902121145522c4.jpeg 



20190212114554f6b.jpeg 



2019021211455558f.jpeg


 201902121145571f0.jpeg 



201902121145592a5.jpeg 


ニャーー!!!



延泊します。




谢谢でした。



↓一日一回応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
※会社のパソコンからだとIP重複でカウントされない場合があるのでお手数ですがスマホかご自宅パソコンからお願いしますmm
ーーー

コメント

こんにちは。

広州など中国南部は、餃子ではなくてワンタン文化と聞きました。
どんな感じですかね?

広州は北京からめっちゃ離れているから、中央政府から半ば見捨てられていました。
だから開港したのですけど。

結果、外国の影響が強くなって、政府の目があまり届かなかったことから、梁啓超、康有為、孫文などが登場して清朝を倒していまの中国をつくることができました。

広州の中国人にはなしをきくと、食文化はもちろんですけど、新中国をつくったというところにプライドを持っている人が多かったです。

Re

>ここんとうざいさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そうだったのですね。納得感あります。
広東語へのプライドも非常に高く普通語普及率が低いとも聞きました。香港でも使われてる広東語、おじゃれじゃない?的な。

雲呑文化なんですね!それは見落としてました。
確かに餃子をあまり見ない。。
もっと雲呑トライしていきたいと思います。
※もう二日、広州にいます。

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01