FC2ブログ

記事一覧

#444 ホイアン、なにここちょっと楽しい街歩き。inベトナム(10) 2019.3.2


本日はホイアンです。
いやー、凄いですね、日本人観光客の数が!

右から左から日本語が聞こえてきます。
震えます。
その度に無言で道を譲ってます。
日本人恐怖症。


ところでベトナム人各位に一発で(中国人ではなく)日本人と当てられる日々なのですが、とある方のご指摘で、その理由を「一人だから」と言われました。

ベトナム来てからひとり旅の日本人を一人も見かけてませんけども。

さあ今日も私は歩くだけで心躍るこのホイアンの街を闊歩して心ウキウキですよ。一人だがな!


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:フエ→ホイアン Hoi an
・手段:バス
・料金:99,000ドン≒445円
・時間:約3.5時間  8:00発、11:30


↓ホイアン地図マップ
(二行目はMapsme表記)
201903031927427fb.jpeg 


<交通>
・上のオレンジ:シンツーリスト社のフエ/ダナンからのバス降り場
      Camel bus stop
・その下のオレンジ:シンツーリスト社
      The Sinh tourist


<宿>

・地図外右:雑魚寝一泊80,000ドン≒400円
      ミナ ル ヴィラ
      ※Mapsme表示も同様


<観光>  赤マーク、左から順に

・フン・フンの家
      Phung Hung Old House
・来遠橋
      Shrine to Bac De
      ↑は来遠橋上にあるお寺と思われる
・廣肇會館 
      Quang Trieu (Cantonese) Assembly Hall
・進記家
      Tan Ky
・陳祠堂
      Tran Family Chapel
・貿易陶磁博物館
      Mapsme表示も同様
・福建會館
      Fujian (Phuc Kien) Assembly Hall
・ホイアン市場
      Hoi An Market
・潮州会館
      Trieu Chau (Chaozhou) Assembly Hall


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――
 
 
本日の朝フォー。

20190303192742cfa.jpeg 


いや、たぶんフォーではなくてブンだと思うのですが、この店のおばちゃんは店に入るとまず座らされ、問答無用でこれが出てくるので料理名が分かりません。


20190303192752341.jpeg 



以上、

たぶんブンだと思って食べるブンだかフォーだか分からない今日の朝飯もやっぱり美味いベトナムの飯事情をお届けしました。


本日のバス。

20190303192743cce.jpeg 


今回のバスもシンツーリストです。
フエのバックパッカーエリアにあるシンツーリストオフィスで待ってたらミニバン見たいのが来て、え、まさかこれでホイアン?でもたった3時間だしな、とか思ってたらミニバンはあくまでバスへの乗り継ぎ用でもバスはしっかり寝台バスでした。
寝台バスしかないのかなこの会社。


バスはしばらくするとビーチエリアに入ってきます。

20190303192745ddb.jpeg 

この辺りがダナンです。
ベトナム中部の最大都市。
リゾート感がすごいですね。
まあ私はスキップしますけども。
ビーチとかパリピーとかノリピーとかそういうのはちょっと。


ところでビーチな木々の隙間から見えるこれ。

20190303192748382.jpeg 


一寸法師みたいなお椀がたくさん転がってます。まさかこれで漁に出るんでしょうか!


ただ沖に浮いてるのは明らかに無人です。
あれ流されてませんか大丈夫ですかダナン漁師さん各位。


10:30。
出発から2時間半でバスはダナン幹線道路の道端に停車。

20190303192749e80.jpeg 



ちょっと街の中心から遠いところで止まるんですね。なお止まった場所には「たんぽぽ保育園」というのがありました。
日本人向け幼稚園なのでしょうかね。

↓ぽ 保 園 だけ見えてる写真

20190303192751566.jpeg 



そしてバスはダナン名物ドラゴンブリッジを渡るのだがドラゴンが車窓から近すぎてよく分からなかった件。

20190303192754d1f.jpeg 



20190303192755b23.jpeg 



20190303192757892.jpeg 


週末にはこのドラゴン、火を噴くらしいですよ。ちょっと何言ってるかよく分からないと思いますけど、私も同感です。


はいホイアン着。

20190303192758b48.jpeg 


到着場所は街の北でした。
詳細は冒頭地図参照ください。


にしても、暑!!

昨日よりも陽射しが強いです。
ジリジリ来る。
言うても気温30度程度なのですが、ハノイから来ると感じる暑さひとしおです。

ホイアンの見所の場所ははかなり固まっているのですが、宿がその向こう側にあるので、見所エリアを黙々と通り過ぎねばならないのがなかなか辛い。


ひとまずエリアチケットだけ買っておきまして(詳細後述)、


20190303192800a5d.jpeg 

ワクワクする街並みを我慢してひたすら歩く。

20190303192801afe.jpeg 


はい宿。

201903031928038ce.jpeg 



20190303192804b2a.jpeg 

実は宿の予約、さっきのバスの中でしました。結果予約してた部屋はすでに満室で、代わりにマットレスで適当に寝ていいわよプランを20%オフ価格で提示してくれました。
当日予約あるあるです。
本来は予約せずに直接宿に行けばいいんだけども。


宿は街外れにあり、なかなかのんびりした雰囲気です。

20190303192806a13.jpeg 

巨大な骨と向き合っている本日の野犬。
その骨、どうしたの?

20190303192808771.jpeg 



さてここホイアン。
どんな街なのかしらん?


Wikipedia先生が教えてくれます。


ホイアン:


2019030319280914b.jpeg 


ベトナム中部の都市であり、ダナン市の南方30キロ、トゥボン川の河口に位置する古い港町である。
中国人街を中心に古い建築が残り、1999年に「ホイアンの古い町並み」としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。
チャンパ王国時代からの古い港町で、16世紀末以降、ポルトガル人、オランダ人、中国人日本人が来航し国際貿易港として繁栄した。1601年には広南阮氏は、徳川家康書簡を送って正式な国交を求め、江戸幕府との取り引きが急速に拡大。朱印状による約30年間にわたる朱印船貿易のうち、広南には71隻が入港した。ホイアンには大規模な日本人街中国人街が形成され、1623年にはオランダ東インド会社の商館も設けられるなど、繁栄を誇ったが、間もなく江戸幕府の鎖国により、日本人の往来が途絶え、オランダの商館も1639年に閉鎖された。
17世紀後半、清朝鄭氏台湾との対立から遷界令が出されたことは、さらにこの地域の交易を停滞させ、一時期の繁栄は失われていった。1770年代には、西山(タイソン)党の乱によって、町は完全に破壊されたが、やがて再建され、19世紀まで繁栄した。しかし、ホイアンと南シナ海を結ぶトゥボン川に、土砂が堆積して川底が浅くなった結果、大型船の往来に支障を来たす事となり、国際貿易港としての繁栄は、ダナン港へと移行した。



そんなホイアンです。

201903031928355bc.jpeg 



201903031928357f5.jpeg 



201903031928373ee.jpeg


 20190303192838ddf.jpeg 


街にはかつての中国との交易による繁栄を感じさせる街並みが残っています。

2019030319284016c.jpeg 



20190303192841709.jpeg 



20190303192843e7d.jpeg 



2019030319284498f.jpeg 


かつてここにはかなり大きな日本人街もあったそうですが、上記Wikiの通り鎖国後はどんどん縮小し、街並みも火事で焼失してしまったそうです。


ホイアン市場。

2019030319284674d.jpeg 


この市場は、いや、他の街の市場もそうですけど、ローカル市民向けで他の街と同じような市場でした。


休憩中のおばさん。

20190303192847f88.jpeg 


休憩中のおじさん。

201903031928496a7.jpeg 



市場でこのホイアン名物のカオラウを食べてみました。30,000ドン≒150円。

20190303192852c1a.jpeg 



20190303192853346.jpeg 


汁なしうどん的なものと聞いてましたが、

2019030319500961b.jpeg 

なんとも不思議な麺です。
確かにうどんといえばうどんですけども。

味は醤油っぽい味付けでなんだか焼うどんを思い出す味です。香草がわんさか入っててそちらの香りに味覚が寡占されておりますけど。


屋台で見つけたエビの卵焼きみたいなやつ。

2019030319285555d.jpeg 


コンセプトは美味そうですがきっと長らく晒されて冷たくカリカリになってる可能性を危惧し踏み止まりました。


貿易陶磁博物館です。

20190303192856227.jpeg 


古くからの建物を博物館にしている小さな博物館です。

入場料ですが、
ここホイアンはこうした小さな見所が数十あり、街の各所にあるチケット屋で5枚綴り1セットのチケットを120,000ドン≒600円で購入できます。
各所1チケット、つまりは1回のチケット購入で5箇所まで見学できる仕組みです。


その一つ目がここです。

20190303192858427.jpeg 



20190303192859c7a.jpeg 


↑かつてホイアンの陶磁器が流通した海のシルクロード。東は日本から、西はポルトガルまで続いています。

海のシルクロード図を見るたびに東アフリカ海岸にもそのルートが続いていることに毎度驚くのですが、これらの街はどんな感じなんでしょうかね。いつか訪れてみたいです。

日本の陶磁器生産の分布もありました。

201903031929018f3.jpeg 


そして日本の陶磁器。

201903031929020d2.jpeg 



201903031929327f6.jpeg 


他にも数々の海を渡ってきたのであろう陶磁器たち。


20190303192933e4f.jpeg 



20190303192934cfc.jpeg 



20190303192935675.jpeg 


ただ大半がそのカケラ達でした。
恐らくこの地から出土した歴史的価値のある古い陶磁器のカケラ達だと思うのですが。


陶磁器とか一切関係なさそうな蝋人形各位。

20190303192937f76.jpeg 



私も陶磁器とか一切関係ない外の景色に夢中。

201903031929387b9.jpeg 



201903031929402d5.jpeg 

そんな貿易陶磁博物館でした。


引き続きホイアン街歩き。
メインストリートが一本道なので分かりやすい。

201903031929411d0.jpeg 



20190303192943e9b.jpeg 



2019030319294620b.jpeg 



20190303192944bcc.jpeg 



20190303192947808.jpeg 



2019030319294979a.jpeg 


廣肇会館です。

20190303192950ce6.jpeg 



2019030319295278a.jpeg 



201903031929536f3.jpeg 



2019030319295547c.jpeg 

アオザイ女性を盗撮してるように見えますか?否定はしませんけども。

ここは廣=広、肇=肇慶、すなわち広州人と肇慶人の集会所だった場所だそうです。
(肇慶は広州のちょい西の街)


壁には三国志、桃園の誓いの絵。
広州の寺院って三国志よく描かれてますよね。関羽さん祀ってるからかな。


20190303192956343.jpeg 



中庭の龍。

2019030319295867f.jpeg 



20190303192959876.jpeg 

ちょっとこれ陶器のモザイクアートじゃないですか。

ホイアンらしいですね。



お堂。

20190303193032fb3.jpeg 


広州、香港でよく見た雰囲気です。
祀られてるのはもちろん関羽様です。


久々に見るこの線香。

20190303193033c7e.jpeg 



20190303193034f76.jpeg 

欲しいなー。
日本で買えないかな。
出来るなら蚊取り線香が良いんですけども。



ところで、
ホイアンの街はランタンも有名です。


201903031930371e9.jpeg 



もうすでに街中にランタンが溢れていてめっちゃ素敵です。

20190303193038f53.jpeg 


こんな社会派ランタンも。

20190303193040861.jpeg 


来遠橋。

201903031930437b1.jpeg 


1593年にこの地の日本人が作った橋なんですって。
安っぽいカタカナがそれっぽさを演出します。

20190303193044c56.jpeg 


そしてあれよあれよと言う間に辺りはベトナムボーイズエンガールズで埋まりました。修学旅行でしょうかね。


2019030319304610c.jpeg 



橋の中央には寺院がありました。
日本人がホイアンから居なくなった後に中国人とベトナム人が航海の安全を願って作った云々とありましたが合ってるかな。

2019030319304816d.jpeg 

橋の入り口出口には犬と猿の像が。
これは日本人が作ったらしい。
なんというか、ちょっとJapanese creativityを疑われる間抜け面です。

2019030319304940f.jpeg 



20190303193051227.jpeg 


おやつ。

2019030319305469a.jpeg 


普通のアイスです。
てかベトナム、アイスが高いです。
これ100円です。日本だったら50円のクオリティ。そして私がよく食べるソフトクリーム型のアイスはなんと250円でした。
市販のアイスが高い国って定期的に出現するんですけどどういう背景なんでしょうか。最近だとイランが該当します。


はい続いて来遠橋を渡りまして、
今でも現役で住民が住んでいる古民家、「フン・フンの家」に入ろうと思っていたら、

20190303193055b22.jpeg 


私がアイス食ってる間に先ほどの修学旅行生達がわいわい侵入していったので後回しにします。


天気が良いので街並みの木々の色がとても綺麗。


20190303193057fa5.jpeg 


コロニアルな黄色ベースの家壁と、赤いランタンがものすごい良い色合いで馴染んでます。

20190303193136eb4.jpeg 



20190303193136a1f.jpeg 



201903031931372b3.jpeg 


ランタンを作ってる人。

2019030319313824e.jpeg 


道端で黙々と作ってますが、そういうパフォーマンスだったのかな。


船。

20190303193140778.jpeg 


が、なんとこれ朱印船でした。

20190303193141226.jpeg 



20190303193143d5c.jpeg 

レプリカっておっきく書いてますけども。
長崎から寄贈されたそうですよ。


他にもたこ焼き屋があったり、日本語表示のお店があったり、そこかしこから日本語が聞こえてきたり、と随所に日本が香る街、ホイアンです。

悪ノリTシャツ。
これ、結構好き。ベトナム傘被っちゃってるやつ。

201903031931441e2.jpeg 




はい改めましてフン・フンの家です。

20190303193146662.jpeg 



20190303193147d6b.jpeg 

ほんとにフンフンって言う名前なんですよ。

ここは約200年前に建てられた貿易商人の家で、当時としてはとても裕福な「二階建て」のお宅だそうです。

今では当時の商人の8代目が住んでいるそうですよ。

201903031931496d9.jpeg 



20190303193150c1d.jpeg 



201903031931524ff.jpeg 



2019030319315356a.jpeg 



20190303193155be1.jpeg 



20190303193156611.jpeg 



20190303193158f90.jpeg 

屋内すべて展示エリアならびにお土産屋になっててどこでどうやって8代目が生活してるのか謎ですけども。
なんならスタッフほぼみんな暇そうに茶菓子食ってましたけど、あの中に8代目がいたのでしょうか。ご先祖様に怒られそうです。

二階にあった一階を見渡せる格子窓。

2019030319315901d.jpeg 


これ、洪水で家が浸水した時に家財道具を二階に避難させるための窓なのだそうです。よくできてますね。


二階の窓からの景色。

201903031932013d2.jpeg 



20190303193228f6a.jpeg 


良い眺めです。


ところでこのホイアン、観光客の数がものすごいのですが、ベトナム傘の着用率が高いです。

20190303193229afd.jpeg 


陽射し強いですし、
フエ以上に街全体が絵になりますからね。
みんな思わず買っちゃうのでしょう。
ちゃんと本国に持って帰りなさいよ、それ。


はい、
時刻15:00。

ここらで一旦明日の足を確保します。

次はもう一気にホーチミンまで行くのですが、バスは夜行バスで17:00か18:00しかなさそうなんですね。
となると明日の日中が暇なんですが、どうしても行きたい場所が出てきて、ただそこには公共交通手段がなくツアーかタクシーか。
ただツアーだとホーチミン行きのバスに間に合わなそう。タクシーしかないのか?

ひとまず、

20190303193230f69.jpeg 


ホーチミン行きのバスチケットをひとまず購入。退路を断ちました。
シンツーリストで買おうとしたらまさかの売り切れだったので、そこから50mほど道を北西に行ったcat catと言う旅行会社です。
17:00発、400,000ドン。
シンツーリストは18:00発、398,000ドン。
その他聞いた旅行会社は450,000ドンとか470,000ドンとか。
意外と繁盛店のシンツーリストが最安値でした。



はいやって来ましたご飯ターイム。

20190303193232feb.jpeg 


MINH HIEN。
Mapsme検索でもヒットします。

またまたR923Eさんのサイト
http://r923e.blog109.fc2.com/blog-entry-1126.html
を参考にさせていただきました。

ホイアン料理がライトなコースで食べれると聞きまして。

(私信:R様、頂いたコメントは返信差し上げておりますのでお見知り置きを。。!)



なおここで衝撃。

201903031932355a3.jpeg 



フレッシュビア25円!?


迷わず今すぐまず注文。

20190303193236cda.jpeg 


うむ、
これはビアホイより味の薄い、ビール風ジュースだな。アルコールではあるけれど。


お陰様で秒速で飲みきってしまいましたが、お代わりは控えました。

ここベジタリアンレストランでして、周囲の欧米人達もどことなく意識高い系(に見える。私には。)なのです。


店内もお洒落な本屋風。
背表紙全部色褪せてるけど。

20190303193233474.jpeg 


コースは一番ライトなもので149,000ドン≒750円。

20190303193238aeb.jpeg 



さあ行ってみましょう。
ドーン!

20190303193239701.jpeg 


やべえ、いきなり全部来たw

いや正確には右下のが最初に来て、食べてる途中に残り3品全部来ました。
※写真が照明都合で青っぽくなってるのを無理やり加工して白っぽくしてます。


まずは一皿目。

20190303193241d62.jpeg 



ホワイトローズと言うホイアン三大グルメの一つ。 米粉を薄く伸ばしエビのすり身などを包んで蒸し上げた料理だそうで、白い薔薇の花びらのように見えることから名付けられているんだとか。 


うん、これ美味いですね。

ベジタリアンレストランだからか椎茸がメインの具材になってるのですが逆にそれが和風な味わい。
フエで食べた小皿料理のバインベオや広州で感激した腸粉も含めて米粉料理は外れません。



続いてこちらもホイアン三大グルメの一つ。

揚げワンタン。

201903031932425a8.jpeg 


パリッパリの皮の上に野菜と椎茸とパイナポーを炒めたのが乗せられてます。
食感と味付けがとても楽しいです。


三つ目揚げ春巻き。

20190303193244a8e.jpeg 


これはこれまで散々食べてますね。
味も普通、かな。ふつうに美味いです。


四つ目、
これがホイアン三大グルメの一つであり、本日まさかの二杯目、

20190303193245d82.jpeg 


ラオカウです。
先ほど市場で食べたカオラウよりよっぽど美味かったです。

って、
すんごい感想が浅くて申し訳ないのですが、

ちょっと4品同時に来られるとね、せかせか食べてしまいましたよね。
伝わってないと思いますが、なかなか美味いです。

数あるホイアン料理を一気に制覇したい欲張りで孤独なお一人様にはオススメですよ。私のようなね。



さて、

まだホイアン観光チケット5枚セット一枚余っているのでもう一箇所行ってみようと思います。


ちょっと遠目のここに来ました。


20190303193247231.jpeg 


潮州会館。
1776年建立、潮州出身者の方々が建てたものです。※潮州=広東省東端の地域。


ここのレリーフたちはなかなかでした。


20190303193248718.jpeg 



20190303193253084.jpeg 



201903031932549dd.jpeg


 2019030319325685e.jpeg 



20190303193325937.jpeg 



20190303193250b50.jpeg 



20190303193251020.jpeg 



20190303193325895.jpeg 



201903031933265e2.jpeg 



201903031933274ac.jpeg 



20190303193329f60.jpeg


 20190303193330d33.jpeg 


ここで使われてる木材は潮州からわざわざ運んできたんだそうですよ。


なお今さらですけど、特に香港あたりから思い始めてるのですが、

20190303193332fb9.jpeg 


広州エリアのお寺のお供え物が欧米すぎる。

なんかもっと、お茶菓子とかそういうのないんでしょうか。



頃合い徐々に夕刻です。
そろそろ川方面に向かいます。

20190303193333220.jpeg 



2019030319333599d.jpeg 

川にはランタンを付けた船がスタンバイ。
夜になったらこの自慢のデコランタンボートで川をブイブイするんでしょう。

2019030319333665a.jpeg 



201903031933380ba.jpeg 



2019030319333939c.jpeg 

お花を乗せたボートなんかもいて素敵。


20190303193341499.jpeg 


実際これ、ボート乗ってる逃げ場のない観光客に売りつけまくる商売だと思うんですけど。



夕陽タイムに入りホイアンの街の黄色い壁がより鮮明に。


201903031933435e2.jpeg 



20190303193344afc.jpeg 


橋です。

20190303193345f9b.jpeg 


この橋の向こうがアンホイ島。
夜になるとランタンが超絶綺麗らしい。

橋からの景色。

20190303193347114.jpeg 


夕陽。

20190303193351547.jpeg 



アンホイ島側に渡り、
しばしのんびりタイム。

20190303193349824.jpeg 



201903031933505d8.jpeg 


風で帽子を飛ばされた人民。

20190303193433578.jpeg 



20190303193433752.jpeg 

今日は風が強いのできっと同様の被害者多発だと思います。



はいホイアンナイト始まりましたよ。



20190303193436129.jpeg 

超綺麗。

いや、いきなり写真見ると何がなんだかだと思うのですが、
トゥボン川にランタン乗せたたくさんのボートが浮かび、そして彼らがランタンを川に浮かべるのです。


新郎新婦?
っぽい人たちも、カメラマン連れてどんどんランタン浮かべてます。

20190303193437c90.jpeg 



20190303193439668.jpeg



 
なんならカメラマンがもっと雰囲気出させるためか船に大量に積まれてたランタンを、ばらまくかのようにボートの周囲にポンポン放り投げてます。ねえちょっと、雑じゃない?


そんな調子なのでしばらくすると川はランタンだらけになります。

201903031934406b6.jpeg 

川の流れが穏やかなのでゆっくりと流れていく姿がとても綺麗です。



以前、インドはハリドワールでガンジス川に火を灯したお花を浮かべましたが、流れが急すぎて数秒で濁流に消えていくのを見たときは諸行無常を思わされましたが、ここホイアンでは浮かべたランタンが優雅に流れていく姿に希望を感じさせてくれます。


このランタンたちは未来への希望です。


20190303193442996.jpeg 


ときおり希望は激しく燃え盛り、

201903031934456ad.jpeg 

(ランタン大炎上)


ときおり希望は河岸にゴミとともに漂着し、

201903031934461e1.jpeg 



なんなら火事にならないか心配になるレベル

20190303193448a5e.jpeg 
(草むらに漂着)


希望と現実の厳しさを見せつけるそんな風景がありながら、

おおむね、大変に風光明媚な風景です。






川の周囲の通りもライトアップ凄いです。

20190303193451e4c.jpeg 



201903031934528cf.jpeg 



来遠橋もライトアップ。


20190303193449e78.jpeg 



川辺にランタン付きの東屋が沢山あるのも良いですね。

201903031934549f2.jpeg 




アンホイ島のナイトマーケット。

20190303193455eb0.jpeg 



ランタンのお店がしゅんごい。

2019030319345711c.jpeg 



20190303193523395.jpeg 



2019030319352356a.jpeg 



20190303193524f2b.jpeg 

日本人女子も大勢インスタ写真撮ってました。

ジャパン女子「Photo OK?」
英語で聞かれ、

「イ、イエース」
と非日本人を装って答えてしまう私。「Y」の発音に全力を注いでます。



どのお店もランタンだらけです。

20190303193529e7e.jpeg 



20190303193530508.jpeg 



20190303193532e43.jpeg 



20190303193533062.jpeg 



201903031935358d6.jpeg



屋台たち。


20190303193527f0b.jpeg 



20190303193526d07.jpeg 


1枚目はバナナパンケーキと言うたぶんクレープ。すんごい数のバナナパンケーキ屋台がありました。美味しそう。珍しく食べてませんけども。



帰りの橋から。


20190303193536a38.jpeg 


毎月満月の日にはランタン祭りが開催されるそうです。これ以上なにがどう祭られるのか不明ですが、さぞかし街中が大ランタンになるのでしょう。

帰り道もランタン道中です。

20190303193538a35.jpeg 



20190303193539b56.jpeg 



20190303193541331.jpeg 


お寺もランタン。

201903031935428c3.jpeg 



20190303193544e4e.jpeg 


宿の近くに爆音ぶちかましてるステージがありました。
こんな街中でレイブ!?と音がする方を遠目から見てみると、なんと子供達のお遊戯大会でした。


20190303193545e03.jpeg 

街につんざく怒涛の重低音はアスファルトに響くほどなのですが、これ正気の沙汰なのでしょうか。ここに限らずベトナム人は重低音効かせすぎです。



そして宿の寝床は皆さんベッドの中で私だけマットレス引いてちょっと低いところから失礼しますな感じでした。これでちょい安なら喜んで。
そんなホイアンでした。


201903031935487a8.jpeg 



宿はさておき、

良いですねこの街!

好きです。


ここ最近好き嫌い分かれる国および街が続いてましたが、ここホイアンは広くあまねく人にオススメしたくなる街でした。

明日は夜行バスまでヒマなので、ちょっと北に戻ってダナンのクレイジーワールドに足を伸ばしてみます。超楽しみ。乞うご期待。


カームオン!でした!


↓一日一回応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
※会社のパソコンからだとIP重複でカウントされない場合があるのでお手数ですがスマホかご自宅パソコンからお願いしますmm
ーーー

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01