FC2ブログ

記事一覧

#450 ちょっくらチャリンコでワットプーまで。inラオス(2) 2019.3.8


本日より南ラオス編本格スタートです。

今日はパクセーからちょっと南下してチャンパーサックという街からワットポーだかワットプーだかいずれにせよなんだか幸せそうな名前の寺院遺跡に行ってみる次第です。

レッツプー! ポー?


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:パクセー→ワットプー Wat Phou
①パクセー→チャムパーサック Champasak
・手段:ソンテウ ※大型リキシャ
・料金:20,000キープ≒260円
・時間:1.5時間  8:50発、10:30
              ※通常は1時間程度らしい


↓パクセー〜ワットプー地図マップ
2019030911205648d.jpeg 

※Mapsme表記:ワットプー=Wat Phou

――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――
 


チャムパーサック行きの本日のバス。

20190309112057213.jpeg 


バスだと思ってたらまさかの軽トラでした。

ここではソンテウ言うらしいです。
各所では「リキシャ(大)」と形容されているようです。なるほど確かにです。


なおこの場所は昨日下調べしにきた場所の近くの、盛大に市場が広がっていた場所です。
朝はこんな風にソンテウが並ぶようです。


この辺。

2019030911205835b.jpeg 




さて、チャムパーサック行きのソンテウは事前のネット情報で8:00発と聞いてます。


現在7:45。


なので、

201903091121004a8.jpeg 



2019030911210188f.jpeg 



2019030911210407a.jpeg 


朝ごはんを買いました。
昨日絶品だったサンドイッチ(カオチーサイクワンと言うらしい)を買いに行ったらおばちゃんに「んもうヤダァこれから作るのよぉ〜」と(意訳)言われてしまったので、別の屋台で二種類の揚げパンを食べてみました。


ハエがプンプンしてるなかなかな揚げパンでしたが、結果たいへん美味しです。


現時点で思うにラオス、パン界隈が
とても美味いです。



8:15。

20190309112104cf2.jpeg 


屋根の上にどんどん荷物が乗せられていきます。
どうやらこのソンテウはパクセーの市場に買い出しに来た郊外の村民たちの大事な交通手段のようです。
私の足元には袋詰めされた生肉がドカっと9袋くらい(大サイズ)置かれてます。


で、

出発は8:50でした。

もともとそういう出発時間なのか、人が集まるのを待ってたのか不明ですが、満席になってからしばらくしてからの出発です。



20190309112106992.jpeg 




さて、バスは例の日本援助による大きな橋を渡り、

201903091121071dd.jpeg 


いきなりチャムパーサックではない方向(西)に向かいますがご安心ください。そういうルートでした。

20190309112108131.jpeg 



ただ、

2019030911211042d.jpeg 


早々にソンテウは停車し、
ドライバーが我々を置いてどっかへ行きました。

201903091121123c2.jpeg 



残された我々。

2019030911211378b.jpeg 



どうしたんでしょうか。
ラオス流のバスジャックでしょうか。



ドライバーが帰ってきたらすぐに作業開始。

201903091121151a6.jpeg 


ああ、
タイヤ交換するんですね!


先にしとけよ。

そんな理屈は通じないのがアジアです。


なおドライバーはバイタクに乗って部品を買いに行っていたようです。ここタイヤ屋っぽいのに部品ないんかーい。



はい、
運行再開です。
30分くらい炎天下で待ってました。


途中、ソンテウが止まり、
ソンテウの周りに少女たちが集まってきました。
ごく自然な流れで少女たちに小額紙幣を差し出す乗客たち。そして折りたたまれた紙を受け取ってます。


紙を熱心に読む皆さん。


20190309112116e5a.jpeg 


結局なんだったのか謎ですが、みんな紙を読んで「やっだぁー笑(意訳)」とか「貴方のはどんな感じ?キャー羨ましい!(意訳)」などしてます。
恐らくおみくじ的なものと思われます。

少女たちは普通のラフな格好だったので、、、なんだろう、ボランティア活動的なやつかな。



はいチャムパーサック着きました。

ソンテウはここが終点ではなかったです。

で、
目当ての宿がまだ先なのですが、乗客の皆さんが本当に良い人たちで

「ここがチャムパーサックだよ!」
「荷物持ってあげる、ほら!(意訳)」
「この子が降りるわよみんな避けたげて!(意訳)」


と私の下車ムードを最大限に盛り上げてくれたので降りざるを得ませんでした。


ということで、
ここがいわゆる「チャムパーサック のソンテウ降り場」のようです。

20190309112118955.jpeg 



20190309112119e37.jpeg 


たぶんこの小さなラウンドアバウトが村の中心的役割なのかなと。


さて、
ひとまず宿へ向かいます。
予約はしてませんが、どうとでもなるでしょう。

20190309112121065.jpeg 




この植物なんでしょうか。
葉の先に卵の殻がぶっ刺さってます。
なにかのおまじないか、アートか。

20190309112122fbc.jpeg 


他の家では見られなかったので後者の可能性大です。
独特すぎる。



宿です。

201903091121439f8.jpeg 



20190309112144787.jpeg 

Vongpaseud Guesthouse。
余裕で空室ありました。

シングルルーム50,000キープといわれ、ドミはないの?と聞いたら40,000キープになりました。

なんだかすみません。

20190309112146a5f.jpeg 

ホットシャワーが機械はあるけどホットは出ず。ただ今日は気温39度なので水シャワーで十分です。
あとエアコンなしで扇風機ありです。


ワンチャン三匹いますが三匹とも私に敵意剥き出しです。

20190309112145bbe.jpeg 


テラスからはメコン川。

2019030911214869d.jpeg 


とても良い雰囲気なのでここでご飯を食べました。


20190309112149c7a.jpeg 


まだラオス料理がよく分かってなく、ひとまずフライドベジタブルと米、というオーソドックスなのを頼んだらいきなりめっちゃ美味くてビビりました。
私がアジアで度々悶絶しているトマトとガーリックという鉄板技に醤油系の味付けでウマーでした。


おし、
では早速本日の観光業を勤しみましょう。

本日の相棒。

20190309112151af6.jpeg 


ワットポーまでは片道10kmくらいで、レンタサイクルが1日10,000キープ≒130円と爆安だったのでチャリで行きます。


たいへんのどかな村の一本道を南へ。


201903091121524c9.jpeg 



チャムパーサック村の日常。

20190309112155798.jpeg 



20190309112154af8.jpeg 



20190309112158449.jpeg 



201903091121575af.jpeg 



2019030911220070a.jpeg 



大変長閑です。

炎天下ですが、

お陰様ででこんなに吹き抜ける風が心地いいと思えたのは久方振りです。

逆風ですが。



家々は風を通す設計。

201903091122012ff.jpeg 



ところどころにどことなくフランス統治時代の影響を感る家もありますがいかがでしょうか。窓とか。


201903091122038c7.jpeg


 20190309112204de6.jpeg 



20190309112206f22.jpeg 


明らかに10歳前後の子供たちがバイタクの操縦席を取り合いながら爆走している。

20190309112207cda.jpeg 



20190309112209a2d.jpeg 



参拝する牛。

20190309112211bb2.jpeg 



約45分。
ようやく着きましたよワットプー。

既述ですが気温39度。
汗だくじゃこのヤロー。

20190309112347920.jpeg 




敷地内の入り口あたりにはちょっとした屋台と飲み物屋がありました。

20190309112348f8f.jpeg 



2019030911234989d.jpeg 


入場料50,000キープ≒650円。
なかなかです。

20190309112350660.jpeg 


さすが世界遺産。



この無料シャトルバスが遺跡の麓まで行き来してます。徒歩15分くらいの距離です。

20190309112352243.jpeg 



20190309112353cb9.jpeg 


ひとまずここでWikipedia先生による

ワットプーってなんだプー?をしておきましょう。

プラーサート・ワット・プー:

プーは山の意)クメール人により建てられたヒンドゥー寺院の遺跡群である。その後ラーンサーン王国時代にラーオ族の勢力がここを占拠するに至って、この城が神聖視されたことで、新たにワット(寺)として位置づけられた。


クメール人はざっくりいうと現在のカンボジアを中心に6世紀ごろから大王国を築いた民族です。かの有名なアンコール朝もクメール文化です。
この南ラオスも昔はカンボジアの領土だったのですね。そしてクメール文化はインドのヒンドゥー教を受容しており、このワットプーは懐かしのヒンドゥー文化が垣間見える、そんな寺院なんだそうです。


見上げる聖峰、カオ山。

2019030911235528a.jpeg 


このカオ山の形がシヴァ神のリンガに似ているという理由でこの山を神聖視してここを聖地としたようです。

久々の登場「リンガ」さんですが、つまり男根です。

山の形を見て
「あれはシヴァ様のリンガでは!?」
「なんと!!シヴァ様!」
「シヴァ様ぁー!!ダンニャバー!」
だなんて
まさにインド人ですね。

いや実際はインド人じゃなくてクメール人なのですけど。クメール人はきっとインド菌に侵されてたのでしょう。


なおWiki説明の通り、
その後小乗仏教のラーンサーン王国の支配下になったワットプーは引き続き神聖視され、今では仏教寺院の遺跡となっているようです。


はい参道です。

201903091148307a5.jpeg 



ここをしばらく進んでいくと、

20190309112358feb.jpeg 


神殿が見えてきます。
写真内手前にあるのは遺跡の瓦礫たちです。

20190309112359d68.jpeg 



20190309112401528.jpeg 



201903091124020fc.jpeg 


インド感感じますね。

このギュギュギュウと詰め込んだ感じ。



二つの神殿。
左が南神殿、右が北神殿。

20190309112404ef3.jpeg 


南神殿のレリーフ。
ちょっと逆光で見えないけども。

201903091124056bd.jpeg 



20190309112407451.jpeg 

2枚目はガルーダさんに乗るヴィシヌ神さんですかね。





インドで見てきた世界観がそのままここにあります。


北神殿のレリーフ。

2019030911240859d.jpeg 



20190309112410cc3.jpeg


南神殿と同じ?
いずれも「インド!」って感じですが、

201903091124112e3.jpeg 

このナーガさんはインドの寺院ではあまり見なかった気がします。私が気づいてなかっただけかもしれませんけども。

それともアレかしら、仏教寺院になってから建てられたものでしょうか。



参道が続きます。


20190309112413e06.jpeg 


ここはヒンドゥーですからね、
御察しの通り参道の両サイドはリンガ様です。


遺跡は山の中腹にあるそうでこんな階段を上がっていきます。

201903091124140da.jpeg 



長い年月を経た遺跡は木々の侵食を受けてます。神秘。

201903091124375bd.jpeg 



20190309112438123.jpeg 



こちらはお供えアイテムでしょうか。


20190309112438000.jpeg 



マリーゴールドはインド同様ですが、この葉っぱはラオス流?

早速いらっしゃった仏像(?)にはお供え物がこれでもかと。


201903091124395d4.jpeg 


参道が続きます。


201903091124419e8.jpeg 



なかなか良い感じに手付かずです。

その先に待ち構えていた階段。

2019030911244297e.jpeg 

なんかもう映画の世界のようです。


にしても

20190309112444d9d.jpeg 


階段がキツイんですけども
おじさんちょっと膝がキリキリ言いはじめてますえ。


なお階段はなかなか急で、見ての通り大変足場が悪いです。
そんな階段をキャッキャしながら駆け回る地元の子供たち。

20190309112445d7d.jpeg 



階段地獄(長くはないが急すぎる)の末に寺院着。

冷蔵庫ありの売店があります。感謝。

201903091124479af.jpeg 



こ、これは。。。?

20190309114651e42.jpeg 


うさぎさんと小鳥さんが売られてました。

20190309114716677.jpeg 



201903091146519b0.jpeg 

店員さんのジェスチャーを見ると、寺院本殿を指差してお祈りのポーズしてます。


まさか、、、生贄?


ちょっとあまり深く考えずに先へ進みます。
さっきまでうさぎさんにお花の茎を食べさせてニコニコしてた店員さんが急に「この兎を屠って血肉を神に捧げるのよ(意訳)」だなんて信じられません。


そんな
本殿です。

201903091146529af.jpeg 



20190309114653568.jpeg 



20190309114655491.jpeg 

本殿は大変に小さいです。
もともとそうなのか、ここ以外が現存していないのかは分かりません。

子供たちもお祈り。

20190309114658972.jpeg 



三象にまたがる、、、仏陀先生?

20190309114659459.jpeg 


かどうかは分かりませんが、
歴史背景的にはヒンドゥー教と仏教が融合しててもおかしくない寺院ではあります。


御本尊です。

201903091147011a5.jpeg 


ここでまさかの事態です。


御本尊です。

2019030911470243b.jpeg

 

分かりますか、

御本尊です。

20190309114704dc9.jpeg 



いえ、
特に何がという話ではないのです。

大事なのは何に祈るかではなく何を祈るかなのです。



貴方は何を祈りますか。

20190309114704dc9.jpeg 


なお私ちょっと前にインドのヒンドゥー教聖地の一つの山で9999段の階段を登りましたが、そこでの神さまはこちらです。

201903091147066fd.jpeg 



20190309114707fcd.jpeg 


大事なのは、何を祈るか、なのです。



本殿の周囲にはかつての遺構。

20190309114709742.jpeg 



201903091147107d8.jpeg 



20190309114712f57.jpeg 



20190309114713728.jpeg 


「象の岩」とパンフに書かれてた岩。

20190309114715b11.jpeg 


ヒンドゥー教はなんでも神さまになってしまうのが凄いです。

なお神さまになるともれなく目を描かれると私は解釈しているのですが、こちらの象さんも、

20190309114815b9d.jpeg 


なかなか狂気じみた眼光を手に入れたようです。


クロコダイルなんたらとパンフに書かれた場所がこの辺りなんですが、

20190309114816ba6.jpeg 


これでしょうか。
なんだか違う気がしますけども、

なんて振り返ったら

2019030911481654d.jpeg 


分かりやすいのがありました。


写真じゃよく分からないですが、なんとなくリザードっぽいのが岩に突撃したような形が残ってます。
これは当時何を意図していたのだろうか。


本殿の後ろの斜面の左手に人が集まってました。

20190309114818ba0.jpeg 



この岩の隙間から滲み出ている水は聖水なんだそうです。皆さんペットボトルに汲んでました。

20190309114819856.jpeg 


ちょっと山自体がリンガと言われている岩山の割れ目から滲み出る液体を聖水というのはちょっと抵抗がありますけども。

岩山。

20190309114821855.jpeg 


ひとまずとんでもない岩の中を通ってきている水であることに間違いはないです。
ご利益ありそう。

私も一口だけ頂きました。
普通に飲める水でした。


同じく本殿の裏の斜面を右に登っていくと見えてくるのがこちらの仏足石。

201903091148234c1.jpeg 


仏陀先生の足跡だそうです。

ちょっとこれ、角度すごくないですか。
相当な横蹴りを入れないとこうは成り得ません。

そして

201903091148244c0.jpeg 


すげぇデカいです。

仏陀さん相当ご乱心だったんでしょうね。


さてここ本殿のある場所は相当な階段を登りきった先にあるわけで、

201903091148289b5.jpeg 


なかなか良い景色です。
ちょっとガスっててメコン川までは見えませんけども。


なおシャトルバスが出発した場所の隣には展示館がありました。日本の援助もあったようです。
展示物はこの遺跡から出土したものだと思うのですが。

201903091148313cd.jpeg 



20190309114833311.jpeg 



201903091148342a6.jpeg 



20190309114837aec.jpeg 



20190309114836e75.jpeg 

ヒンドゥー教!
って感じです。


シヴァ神の乗り物、

牡牛のナンディーさんも久々の再会です。


20190309114839b35.jpeg 


お元気でしたか。
なんかちょっと子豚感出てませんか大丈夫ですか。


帰りはスイカバーを食い、

20190309114840228.jpeg 


ウォーターメロンシェイクを飲み(黄色かった)

20190309143031ccc.jpeg 

※おかみさんがシェイク作って残った果実をこっそり食べようとしてるお父さん↓


201903091430367e1.jpeg 


このあとめっちゃ怒られてました。

なおこのお店のメニュー表、


201903091148428b5.jpeg 


スタバはダメでしょう。



そしてまた炎天下、10kmの道をぶらぶらと帰りました。


乙!!

201903091430387f4.jpeg 



201903091430402cb.jpeg 


宿テラスでビールとごはんです。

最近本気で食生活を正そうと夕飯は極力少量にしようとしていたのですが、注文時に宿のお姉さん(北斗晶似)がしきりに私の太ももをボディタッチしてきながら「What do you want?」「What do you want?」と迫って来ていたのでついヌードルを発注してしまったのです。してやられました。
美味かったけども。

20190309143041da2.jpeg 


ベトナムのフォー(ハノイあたりのオーソドックスなやつ)と同じ感じの味でした。


メコン川の夕暮れ

20190309143043c26.jpeg 


チャムパーサックは川の西側に街があるので夕陽は見れません。
明日朝陽見れるかしら。


いぬ。

20190309143047fe6.jpeg 


カエル。

20190309143048c7a.jpeg 

ヤモリ。

2019030914304958f.jpeg 


自然溢るる南ラオスの一日でした。


明日はさらに南下してメコン川に浮かぶ4000の島だかなんだかという場所にいきまーす。


コッブチャーイ!でした。


 
↓一日一回応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
※会社のパソコンからだとIP重複でカウントされない場合があるのでお手数ですがスマホかご自宅パソコンからお願いしますmm
ーーー

コメント

No title

>店員さんのジェスチャーを見ると、寺院本殿を指差してお祈りのポーズしてます。
まさか、、、生贄?

これはきっと鳥を解放してあげる放生です。
仏教的にとてもいい
こととされていて、日本でも亀や魚を放生します。

>リザードっぽいのが岩に突撃したような形が残ってます。
これは当時何を意図していたのだろうか。

こっちはガチの生贄です。
この岩に神にささげる少女を横たえて、殺害していました。儀式の前、何日か知りませんが、その少女の願いは全てかなえられ、何でも好きなことを許されたそうです。
まあ、それでも生贄はねえ…。

ところで、タイとラオスで何か違いを感じたでしょうか?私のブログでそのことを書こうと思っておりやして、参考までに教えていただけると至上の幸せと思っとります。

Re

>ここんとうざいさん
コメントありがとうございます、
いつもご教示頂いており恐縮です。。!

放生、なるほど、そうだったのですね。
通りで本尊のお供え物に亡骸が見当たらなかったわけです。
一方でそうするとカゴに入れているこのおばちゃま方が、いや、やめておきます。

リザードのほうはほんとの生贄なんですね。。
今の価値観からすると信じられませんが、昔の人たちにとっては最大限の信仰心の発信だったんでしょうね。

そしてタイはまだ行っておりません。。!
この次か、次の次か、です!
ラオスとの違いを考察する視座に自信はありませんが、思うところあらばまた書いてみます!

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01