FC2ブログ

記事一覧

#476 首長族の集落にお邪魔しました。inタイ(12) 2019.4.3



昔テレビで見たことがあった首長族。

その首長族は、東南アジア山間部、ミャンマーとタイに集落があるのだそうです。

もちろん首長族という名は第三者が便宜的に使用しているものであり、彼らが自称する名称はカヤン族(カレン族?)

「人間動物園」と揶揄されるなど難しい問題もありますが、タイのメーホンソン県の本日私が向かう村は、観光収入として入村料を取り工芸品を売っているとのことで、まずは足を運んでみました。


――――――――――――――――――
▼徘徊メモ

・行き先:パーイ→
                    メーホンソン Mae hong son
・手段:民営ミニバス
・料金:150バーツ≒525円
・時間:3時間  8:30発、11:30

↓移動図
20190404191858b9c.jpeg 




・行き先:メーホンソン市内→首長族の村 
      メーホンソン県には3箇所の村があり
      今回向かったのはフアイスアタオ村
      Mapsme表示:Huai Suea Tao
・手段:レンタルバイク
・料金:24h 300バーツ(高い!)
・時間:片道30分



↓メーホンソン地図マップ
(二行目はMapsme表記)
<広域>
201904041918588db.jpeg 


・左下の赤:フアイスアタオ村
       Huai Suea Tao
・左上の赤:ナイソーイ新村
       Ban Nai Soi
・上の赤:スートンペー橋
       Su Tong Pae Bridge
・右上の赤:フィッシュケイブ
       Fish Cave



<枠線内詳細>

20190404191859c73.jpeg 


・オレンジ:バスターミナル
      Mae Hong Son Bus Station
・青:宿 ドミ一泊200バーツ≒700円
      Crossroads House
・右上の赤:ワット・チョン・クラン
      Wat Chong Klang et Kham
・左上の赤:ワット・プラタート・ドイ・コンムー
      Wat Phra That Doi Kong Mu
・ピンク:ナイトマーケット
      Night Market


――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓  
(別ウインドウで開くよう変更しました)
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、 
少しでも心動かされましたらぜひ上記の「世界一周」と書かれたボタンを1クリック頂けると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。クリックは1日1回までです。
※クリックすると世界一周ブログランキングのページに飛びます。
――――――――――――――――――
 
 
20190404191901dd5.jpeg 



20190404191902e39.jpeg 



2019040419190483d.jpeg 



20190404191905b08.jpeg 



寝起き早々宿ぬこにテロを仕掛けられた今日はきっと大安。



さて、
8:00のバスでパーイからメーホンソンに向かいますよ。


ということでバスターミナルへ向かう道中、

201904041919072ae.jpeg


 20190404191908e9d.jpeg 



201904041919100bd.jpeg 


今度はいぬテロです。


ところでこのいぬの尾っぽは誰かにやられたのでしょうか。

2019040419191149e.jpeg 


寝落ちしてるいぬ。

201904041919130b6.jpeg 



寝落ちしてるいぬ2。

20190404191914c5c.jpeg 



欧米人ガールズの尻を全力で追ういぬ。

20190404191916f3f.jpeg 



今日もパーイはパーイらしさ全開です。




バス出発までの時間、
バス広場脇にあった屋台でガパオライスっぽいのを食べました。20バーツ。

20190404191917933.jpeg


 20190404191919192.jpeg 




本日のミニバス。

20190404191920fce.jpeg 


パーイ→メーホンソンは1時間に一本で頻発!と聞きましたが時刻表は見当たりませんでした。お値段150バーツ≒525円です。


そして

20190404191921688.jpeg 


今回は酔い止め投入しました。

いや、先ほどのガパオライスがちょっとこってりでして。自爆です。



はいメーホンソン着。

20190404191943d41.jpeg 


ここまで3時間弱でした。
酔い止めは「強烈な眠気に襲われる」と聞いてましたが、ガパオライスが胃の中で暴れまわっていたため一切寝れませんでした。
車酔いはしなかったので効いてはいたんだと思いますけども。

なお道はグネグネではありますが、チェンマイ→パーイの方がもっとグネグネです。



メーホンソンの街。

2019040419194496e.jpeg 


パーイとは打って変わって、観光客がまったくいません。
街の北東にある池周辺がちょっとツーリスティックらしいのですが、私は街の南の宿を取ってしまいました。


ここ

2019040419194468e.jpeg 


Crossroads House。
ドミ一泊200バーツ≒700円


くぅ、、高いぜ。この街は宿が多くなさそうで価格競争が起きないのでしょうね。



さて、
ここから早速カヤン族の村に向かいたいのですが、選択肢は二択、ツアー参加かバイクです。即断でバイクなのですが、道中は道が浸水してたりしてちょっと危ないらしい。
とはいえ今日この時間から参加できるツアーなぞ無いと思うので、バイクで行きます。

宿のレンタルバイク一覧。

2019040419194620f.jpeg 


150バーツのがあるじゃん!!
宿の人に尋ねると、これはどっかのバイク屋と提携してるサービスのようで、電話でオーダーして持ってきてもらうスタイルのようです。


電話越しのおっさん「今は125cc(250バーツ)しかないよ!」

そうですか。。
残念ですが自分で探しに行くことにしました。

が、
街の南エリアにはレンタルバイク屋が全然無く、バスターミナルを越えて北上し、もはや北東の池近くのエリアまで来て

2019040419194730f.jpeg 


ようやく発見。

お姉さん「一台300バーツよ」

高ーーっ!!!


でももうここまで来てますからね、
大変残念ですが、

201904041919494ab.jpeg 


レッツゴーです。
高いだけあって、走り心地がとても良いです。詳しいことよくわかりませんが。


パーイで借りた相棒君は走行時の振動で機体がパタパタ鳴ってたのに比べたら今日の相棒君は大変クールです。

ダッシュボード(?)が一部液晶だし。

20190404191951fb8.jpeg 



なおお店ここです。

20190404192217d9c.jpeg 




このマッサージパーラーとやらの近くにあります。

後ほど出てくる池の近くにもレンタルバイク屋ありました。値段は不明です。



で、
いきなりですが

2019040419195259e.jpeg 


こちらのレストランに来ました。

ゲーンハンレーって言う北タイ料理をこれまたコメント欄からおススメ頂きまして。「メーホンソン ゲーンハンレー」って検索したらこのお店が出てきたのです。



が!!

201904041919530ba.jpeg 


入った瞬間に分かる後悔の予兆。

そう、ここは超シャレオツレストランでございました。


ゲーンハンレーと伝えて出てきたのこちら。


201904041919556a1.jpeg 



右奥のが渦中のゲーンハンレーです。
ねえ、ライスのディッシュへのその盛りは何!?



右奥のゲーンハンレーまで手を伸ばしてみましょう。

20190404191957641.jpeg 


おお、
これは、、、ビーフシチューみたいな感じです。
※ゲーンハンレーがなんだか分かってないままオーダーしてます。


では実食。

201904041919583cc.jpeg 



ほぉ!
(これビーフじゃなくてポークですね(恥))


豚の角煮並みにホロホロ
です。
スープは、、生姜が効いてますね。
全体的にはカレーのスパイスが効いてるようなポークシチュー、、?


Wikipedia先生!!>


が見当たらなかったので今回はThainaviさんのサイトをキャプらせていただきました。



20190404204947702.jpeg 




だそうです。


なるほど!

腑に落ちる説明です。

お味の方はもちろん美味美味です。
ただあれですね、もうちょっとローカル食堂で食べてみたいです。

だってここのお店のゲーンハンレー130バーツもするんですから!!私の短いタイ飯史上の中で先日のチェンマイのスタバを抜いてNo1のお値段です。ギギギ。




ということで
バイクそして昼飯と、次々と予想外の出費が生じアンニュイですが、カヤン族の村へ向かいます。


距離は10kmちょい。

めっちゃ近いです。


道中はずっと舗装されてますし。


20190404192000d1b.jpeg 



林道を通るのでセミのお小水(たぶん)がぴしゃぴしゃ来ますが今日はフルフェイスメットなのでばっちこい。


20190404192002582.jpeg 



ときおり出てくる「Long Neck Villedge」の看板。

20190404192001498.jpeg 



きゃ!

20190404192004d6b.jpeg 


象に注意ですって!象いるの!?

※いませんでした。


途中、
雨季になったら沈む前提と思われる箇所がたくさんありました。

20190404192006a3a.jpeg 




そして、これが噂の浸水現場ですね。

201904041920072e1.jpeg 


数々の先人ブロガーさんがここですってんころりんしているそうです。

今は乾季もド乾季なので浸水は大したことないですが、これ雨季とかどうなっちゃうんでしょう。


なお浸水の原因ですが、

201904041920323a5.jpeg 


ふつうに川が流れ込んでるんですね。

てかタイほどの国力ある国ならば簡単に治水できると思うんですけどコレ。それをあえて(かしらんが)しないってことはコレあれか?タイ国土交通省によるエンターテイメントなのか?


この左の看板、目盛り付いてます。

これ雨季のすごい時期はもしかして目盛り埋まっちゃうんでしょうか。
そうなるともう車どころかモーターボート必要ですけども。

20190404192032dde.jpeg 



浸水現場2

20190404192033d18.jpeg 



浸水現場3

20190404192034f97.jpeg 


三つ目は浸水エリアが広くかつカーブ地点なので、なかなかスリリングでした。


はい到着ー。

20190404192036c03.jpeg


 20190404192037417.jpeg 


どこに行けばいいか分からずバイクでひたすら進んでいくと↑この2枚目の前写真の場所でおじさんに呼び止められました。
そこが観光エリアの入り口のようです。

入村料250バーツ≒875円です。
合わせてこの説明書きをいただきました。

20190404192039ccf.jpeg 


入村料の背景についてです。

この説明書きでも一部触れられてますが、
彼らの起源はチベットと言われ、中国雲南、そしてミャンマーへ移り住み、そして今タイの山間地帯で暮らす彼らの多くはミャンマーからの難民なのだそうです。



観光エリアのゲートをくぐる。

201904041920404ae.jpeg


 20190404192042826.jpeg 


土産物屋が並び、犬が寝てます。
てか人がいません。

なおバイク停めた場所にほかの車やバイクはいませんでした。
観光客は私だけっぽい。


川。

20190404192043574.jpeg 


を渡ると人の声が。


子供たちが追っかけっこしてます。

(写真右)
20190404192045956.jpeg 




そしてその奥は道の両脇がすべてお土産屋になっており、そして、

20190404192046a82.jpeg



 201904041920488d7.jpeg 


しゅ、しゅごい。。。!!

カヤン族の皆さまがのんびりとお店をやってらっしゃるのですが、いや、本当にお首が長い。。!!

ご存知の方も多いかもしれませんが、彼らは首が長くなっているわけではなく、この輪っかによって肩の骨が下がり、首が長く見えるのだそうです。


1枚目の写真のおばあちゃんはずっとギター?を弾いてました。

20190404192046a82.jpeg 






2枚目の写真のおばあちゃんが手に持っているポストカードの方はおばあちゃんご本人だそうです。

201904041920488d7.jpeg 



もちろんお二人とも商売なので、片っ端からお土産品をお勧めなさいます。
1枚目のおばあちゃんからはポストカードを、2枚目のおばあちゃんからはマグネットを買いました。
二人とも流石に英語は喋れないようです。


お土産の品各種。
それぞれのお店で扱っているものは概ね同じです。

20190404192049c1a.jpeg


 20190404192051652.jpeg 



20190404192052bb0.jpeg 



201904041920542e3.jpeg 



201904041920559bf.jpeg 



20190404192057d1f.jpeg 


CDもありました。

20190404192122a46.jpeg 



これはきっと観光客向けのお試しリングですね。
びんぼっちゃま仕様。

201904041921236e4.jpeg 


なお各サイトを色々見るに、やはりこの村は最も観光地化されている場所のようです。
お土産屋は次々と出現し、一つのお土産屋のおばあちゃんと身振り手振りの会話が終わりかけると隣のお店のおばあちゃんが立ち上がってニコニコして待っている、と言う私にとっては大変ハードな時間でした。


ちょっと休憩。

20190404192123901.jpeg 
※人がいないお店の奥の壁の向こうからイビキが聞こえるお店。


なお輪っかを付けているのは女性のみ。
男性は普通です。

だいたい

20190404192124f0e.jpeg 


こんな感じでハンモックで寝てるかスマホゲームしてます。


こちらの織物中のお母様は輪っかをはめていませんが、英語が堪能で色々教えてくれました。

2019040419212689b.jpeg 


娘ちゃんは輪っかしてました。

20190404192129834.jpeg 


カヤン族の女の子は、輪っかを付けるかどうかを自らの意思で選択できるのだそうです。なお輪っかをつけている女性はタイ政府から生活費の給付金が出るそうです。


このお母さんが織っているのはタイ国旗のストール。一日で織り上げちゃうそうです。

あとお母さんオススメの、

20190404192130e06.jpeg 


まさかここで出会うとは!!

「タナカ」です。
ミャンマーウーマン必携の天然美容クリーム、タナカ。
タナカと言う木から抽出するんだそうです。
これね、欲しかったんですよ。

いや、世のガールズパッカーが凄い絶賛してるのもありますが、私、ベトナム以降すんごい日に焼けてまして。でベトナムラオスはヌードル頼むとすんごい量のハーブが出てきてビタミンCだらけだったのがタイに来たらなかなか野菜食べれなくて何となく肌がガサついてきた気がするのです。

男のくせに肌のガサつきとか気にするの!?

って話ですが、知ってましたか、私の数少ない取り柄の一つが「たまご肌」なのです。まあたまご肌だろうがたまご肌でなかろうが、それが効果を発揮する機会は一切ないのですけども、せっかくなのでタナカを購入しました。1瓶50円ととても安いし。



なお先ほどの写真、

20190404192132198.jpeg 


この女の子はほっぺに葉っぱマークのタナカ塗りをしてます。可愛い。


村の奥にはコートがありました。

201904041921339dd.jpeg 




ちょっと高いとこに登ってみた。

2019040419213573f.jpeg 



20190404192136b78.jpeg 



20190404192138dde.jpeg 



20190404192139057.jpeg 


お土産屋が並ぶ通り以外は、ごく普通の村です。
ただこうしてみると、屋根がトタンだったり、茅葺き屋根だったり、経済的には苦労しているんだろうなぁと思わされる光景が垣間見えます。

20190404192141d38.jpeg 




遊びまわる子供たち。

20190404192142726.jpeg 



20190404192144cc6.jpeg 





その輪には加わらずに歩いてる輪っかの女の子。

2019040419220507a.jpeg 




潰れてる犬。

20190404192206b1c.jpeg 



天使。

20190404192207f4a.jpeg 




一休み。

201904041922084a6.jpeg 



観光エリアのちょっと外にあった見晴らしの良い場所で田んぼを眺めながら色々と物思いにふけってました。

201904041922122b1.jpeg 






さて、
ちょっと天気が怪しくなってきたのでカヤン族の村はここまでにしたいと思います。


一旦宿で待機中。


2019040419221629f.jpeg 




宿に着いた途端に猛風です。
雨はそんなでもないですが、これじゃ外に出れません。

しばらくの後、
風も落ち着いたので再出発。

201904041922190c4.jpeg 


メーホンソン周辺のオーガニックな見どころを巡ります。



やってきましたは

20190404192229984.jpeg 


スートンペー橋。
ちょっとデジャブ感ありますけども。

パーイの竹橋とは違い、ここは村と高台のお寺を繋ぐだけの小さな橋でしたが、そのこじんまり感がむしろ素敵です。

20190404192231250.jpeg 



2019040419223282d.jpeg 



20190404192256346.jpeg 



川を渡る橋

20190404192257cba.jpeg 



川で遊ぶ子たち

2019040419225829c.jpeg 



お寺は一部建設中でした

20190404192259bac.jpeg 



こちらの林も造園中

20190404192301ac3.jpeg 


観光地化しようとしてるのかな?



お寺の上から。

20190404192302e9d.jpeg 




この方は神さまでしょうか。
タブレット使いこなしてますけども。

201904041923049f1.jpeg 





お寺の風景。

20190404192305cea.jpeg 



20190404192307c1c.jpeg 



20190404192308ccd.jpeg 



20190404192310c1e.jpeg 



20190404192311b72.jpeg 



2019040419231358d.jpeg 



20190404192314312.jpeg



 201904041923167f1.jpeg 



最後の写真だけよく理解できませんが、まあそんな感じでした。



ところで橋の手前にあったこちら。

20190404192322a4e.jpeg


 20190404192323b1c.jpeg 


一人罰ゲームみたいなことしてる神さまがいたのですが、これはなんなのでしょうか。



踵返してメーホンソン街中へ来ました。

2019040419235649b.jpeg 


この池のあたりがメーホンソンのギンザらしいです。


お寺がありました。
ワット・チョン・クラン。

2019040419235764b.jpeg 



20190404192358940.jpeg 



2019040419240054d.jpeg


 2019040419240194e.jpeg 



20190404192402d5f.jpeg 

ちょっと屋根の形がこれまでと違いますね。
ミャンマー様式が混ざっているそうです。

ミャンマーのお寺ってストゥーパのイメージが強かったのですが、お寺はこんな感じなんですね。ミャンマーも広いので地域によって違うのかもしれませんが。


夕陽タイム。


2019040419240412c.jpeg 


と、
ここであの山に上にお寺があることに気づきました。


来てみました。
バイクだとこの気楽さが良いですね。

20190404192405053.jpeg 


ワット・プラタート・ドイ・コン・ムーです。


丘の上からの景色。

20190404192407494.jpeg 


正面右手に先ほどの池と寺、
左手の開けた場所は空港です。


西の空。

20190404192408ba8.jpeg 



丘の上のお寺。

20190404192410024.jpeg 



20190404192411910.jpeg 



20190404192413a20.jpeg 



なおここでついに曜日別の仏様を発見しました。自分の生まれた日の曜日の仏様にお祈りするてやつ、、ですよね?

私の場合は火曜日なのですが、

201904041924142ca.jpeg 



20190404192416aa6.jpeg 

こちらでした。
仏陀先生、涅槃中でした。


その後は先ほどの池まで戻り、
池のほとりのナイトマーケットへ。

2019040419241784e.jpeg 


シェイク25バーツ。
素晴らしきかなローカルプライス。


なおこのお店のベンチのセキュリティレベルが酷すぎるのですが大丈夫でしょうか。

201904041924195de.jpeg 


※店員さんのバイクの鍵




ナイトマーケット。

20190404192420d8f.jpeg 


屋台が8軒あるのみです。
オール現地語ですが、指差し注文で

20190404192422bca.jpeg 



201904041924234a3.jpeg 

麺を。
濃ゆい味の団子スープでした。
35バーツ。


そしてなんたら寺のライトアップを見届けて本日は終了です。

20190404192444dcc.jpeg 




夜はタナカを足にヌリヌリして寝ました。
効果のほどは後日レポート致します。


ということで本日は終了です。
明日はさらに南下してメーサリアンという街に行くのですが、もはや何もなさそうすぎてどうしましょうです。

まあ、ひとまず行ってみます。
コップンカーップでした。


 
↓一日一回応援クリックをお願いします!↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
※会社のパソコンからだとIP重複でカウントされない場合があるのでお手数ですがスマホかご自宅パソコンからお願いしますmm
ーーー

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01