FC2ブログ

記事一覧

【2018/2/18】#68 スペイン(3) セゴビア ローマ水道橋


海外のバナナと日本のバナナについて。

誰かに聞いたのですが、
日本のバナナって日本人向けに
甘く育てられているって本当ですか。

私ただいまこのヨーロッパにて物価の高さにドン引きしており、
毎食バナナのバナナマンになろうと早速始めたところ、
バナナの甘さが弱すぎて早速バナナ+一品に手を出し
予算オーバーし続けています。

MAEDAKです。
本日はセゴビアの街に行ってみまーす。

――――――――――――――――――――――――
▼徘徊メモ
・行き先:マドリード→セゴビア
・行き方:長距離バス
・料金:片道7.89ユーロ
・時間:60分(直通の場合。時間に寄っては直通ではないバスもある)

↓セゴビアぶらりマップ



・黒:長距離バスターミナル
・1:サン・ミリャン教会 / San Millán Church
・2:セゴビア水道橋
・3:サン・マーティン教会 / Iglesia de San Martín
・4:マヨール広場
・5:セゴビア大聖堂
・6:サン・エステバン教会 / Iglesia de San Esteban
・7:アルカサル(王城)
・8:ラ・ベラ・クルス教会 / Church of Vera Cruz

――――――――――――――――――――――――
↓登録してみました↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、
少しでも心動かされたましたらぜひ1クリックいただけると幸甚です mm
――――――――――――――――――――――――


セゴビア。

聞き馴染みない人もいるかもですが、
ローマ帝国の水道橋と聞いたら
聞いたことある人もいるのでは。

私もその1人です。


よくテレビで目にした水道橋ですが、
てっきりローマにあるもんだと思ってました。

ローマ帝国がセゴビアを制圧した際に構築した
という背景でこのセゴビアにあるのですね。
初めて知りました。



セゴビアはマドリードからバスで1時間で行けます(直行便の場合)。
バスは地下鉄モンクロア駅直結のバスターミナルから出てます。


モンクロア駅のホームにAutobus terminalという表示があるので
そっちの方に出口を出ると、
直ぐ右に同じくターミナルの表示があるので
そちらへ進むとチケット売り場です。
commercialという表示がそれです。


ここにセゴビア行きを扱うLa Sepulvedana社のカウンターがありました。

IMG_1056.jpg


結構並んでます。
30分くらい待ったかと。


11:00時点で12:00のバスを予約できました。片道か往復かを選べます。
片道7.89ユーロでした。



このチケット売り場は地下二階で、
乗り場は地下一階に上がり、8番9番。
各乗り場の上にディスプレイがあり次のバスが表示されているので分かりやすいです。



バスは1時間ほどでセゴビアに到着。

IMG_1136.jpg


帰りのバスをここで予約したのですが、
マドリード行き16:30はすでに売り切れで17:15にしました。

こちら時刻表(右)
もはや30分間隔で運行されています。

IMG_1063.jpg

マドリード→セゴビアの往路も然りで30分間隔です。



いつもこうなのかわかりませんが、
往路はバス満席でしたし、
ちょっと気をつけたほうがいいかもです。



セゴビアは歩きやすい街で、
バスターミナルから歩いてすぐに観光スポットへ行けます。

ちょっとぶらぶら行ってみましょう。




サン・ミリャン教会。

IMG_1067.jpg

ちょうど日曜のお昼ということもあり
ミサが終わったところのようで
どさくさに紛れて中に入れました。
(本当は入っちゃダメなのかどうかは不明)

IMG_1064.jpg


風見鶏。

IMG_1068.jpg

あれ、今まで気づいてないだけかもですが、本旅で初めてみたかも。



そしてちょっとお洒落な通りを5分ほど歩くと、、、


IMG_1133.jpg


ローマ水道橋!

バスターミナルから徒歩10分とは聞いていましたが、
ほんとすぐに登場しました。


IMG_1070(1).jpg

でかいです。

この水道橋は15km離れた川から水を引くために紀元前1世紀に作られたそうです。

全長728m、最も高いところは28mの高さらしいです。


水道橋のちょうど真ん中。
白い像はマリア像だそうです。

IMG_1071.jpg



衝撃的なのですが、
この石橋、接着材を一切使ってないんですって。

アーチを真下から見上げた図。

IMG_1072.jpg

サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジで見た
石同士がお互いに支え合うあの仕組みなのでしょうか。

なお1884年までは実際に水が通っており、
1928年、水道管を通して今でも水路としての役割を担っているんだそうです。



、、、なんてやけに細かい情報ですが、
すみません私、
スペインは地球の歩き方@kobo版が手元にあるのです。

つまりは丸々、請け売りです。




左右には階段があり、水道橋の高いところに近づけます。


こちら右側。

IMG_1074.jpg

水道橋はまだまだ奥に続いていて、
ここで90度ターンして向こうの方に行きます。

以下がその曲がり角。

IMG_1075(2).jpg




こちら左側。

IMG_1078.jpg


こちらは逆光では無い方角につき人もたくさん。


IMG_1080.jpg


IMG_1081.jpg


IMG_1079.jpg

水道橋の向こう側の景色が素敵です。

水道橋の向こう側から撮った、水道橋の向こう側の景色。

IMG_1082.jpg



さてここからもうちょっと奥にあるもう1つの見どころ、
アルカサスへ向かいます。


なぜかこのセゴビアの標識は日本語対応してます。

IMG_1085(1).jpg

英語、スペイン語、日本語の3つ表示。

周囲は圧倒的にかの国の人々による写真撮影タイムで大混雑なのですが、
なぜ日本語なのでしょう。

南米にはほとんどいなかったかの国の撮影タイムによる混雑、
アメリカ以来です。

本当に、イライラします。




そしてここセゴビアの名物料理、
コチニーリョ・アサードというのがこちら。

IMG_1086.jpg


子豚の丸焼きです。

なんともはや。

いや、絶品らしいですよ。
驚くほど肉は柔らかいそうです。


このお店はもう1つのウインドウに

IMG_1087.jpg

こんなイノセントな飾り付けをしていました。

なんて可愛らしい笑顔なんでしょう。




ただしお値段は当然可愛くありません。

1/4で14ユーロ、こりゃ手が出ない。。。

なお私ペルーでクエというテンジクネズミの丸焼きの1/2を食べましたが、
右半身の丸焼きだったのでネズミ君の原型が残っていました。

が、ここでの1/2は原型云々ではなく
下半身がドカンと提供されていました。


三度見くらいした後に二度見しました。



マヨール広場に着きました。

なにやら騒がしいです。

IMG_1091.jpg

仮装大会?カラオケ大会?
やっているようで、カーニバルみたいな状態です。


その隣にセゴビア大聖堂。

IMG_1092(1).jpg

ゴシック建築では一番歴史が新しいらしく、
「カテドラルの貴婦人」と呼ばれていると地球の歩き方先生仰ってます。

毎度この手の「・・・と呼ばれている」って誰が呼んでるんでしょうね。




途中見かけた間抜けな像。
舌しまえてないよ。

IMG_1093.jpg



さて、こちらがもう1つの見どころ、
アルカサスです。

アルカサスアルカサス言うてますが、
当然私も初耳です。

なんのことかとおもったら、

IMG_1094.jpg

IMG_1097.jpg

王城のことでした!

全然そうは見えないですがこちらのお城、
白雪姫のモデルになったんですって。

あ、すみません
「全然そうは見えない」と言いましたが
私が知ってるお城はシンデレラ城でした。



っていう人多いのでは無いでしょうか。


入城料5.5ユーロ。

IMG_1098.jpg


せっかくなので入ってみましょう。
中はこんな感じです。


現在のエントランス
IMG_1102.jpg


王&王妃座
IMG_1103.jpg


当時のエントランスの天井
IMG_1104.jpg


同じくステンドグラス
IMG_1105.jpg


大会議室 天井に52人の像が。
IMG_1106.jpg


武器庫
IMG_1107.jpg


中庭
IMG_1101.jpg


バルコニーから離れの塔を見る
IMG_1111.jpg


下には中庭の庭園  日差しが強く光影の明闇も強い
IMG_1110.jpg


盾と王紋
IMG_1112.jpg



王と王妃の座だなんて現実世界で初めて見ました。
やや地味目ですが。

このお城、砦としての機能が強く、崖っぷちに立ってます。


陸側の入り口の両脇も

IMG_1113.jpg


このようにかなり深く彫り込んであります。


先ほどの写真のステンドグラスも、優雅な感じというよりは戦々してる感じです。




そしてそういうポジショニングなので、
お城の全容が正面からしか見られません。

なのでちょっと足を伸ばして
お城から見えるあの教会に行ってみます。

・・・と書こうと思って撮った写真が見つからないのですが、
この城からはるか向こうの崖の下の荒野に見える、
ポツンと立つ教会があるのです。

(中略)

IMG_1120.jpg


着きました。

階段100段近く降りました。
高低差はすごいですが、意外とそこまで距離は無く、
徒歩20分くらいです。



ここから振り返るアルカサス・・・・!!!

IMG_1121.jpg


・・・・わかっちゃいたんですけどね。

すんごい逆光。
でもせっかくなので来てみたのですよ。

そうです。負け惜しみです。


とはいえ教会脇のでっかい十字架の陰から撮ってみる
という罰当たりなことしてみました。

(ズーム無しの遠景)
IMG_1122.jpg

(同じ場所からのセゴビアの街並み)
IMG_1123.jpg




階段100段を往路の三倍の時間を掛けて戻り(中略)、
お次は サン・エステバン教会を目指します。

それっぽい路地を通り抜けた先に、
IMG_1127.jpg


塔の存在感がもの凄い教会が登場。

IMG_1128.jpg


この塔は53mあり、
スペインの数ある鐘楼の中でも「塔の女王」ともういいよ。




そんなこんなで
以上、セゴビアでした。


最後の最後まで子豚さんをやらせてもらうかどうか検討しましたが、
なんならこの一皿でバスでフランス行けてしまうこと考えたら
手が出ませんでした。たぶん量少ないし。

だれかヨーロッパに
安い!うまい!多い!」な店知りませんか。
時間はあるので早さより量のパフォーマンスを求めます。




さて、
宿に戻り、荷物拾い、一般客に紛れてそのまま充電し、
目指すはマテ貝!

昨日訪れたものの時間が遅くマテ貝品切れだったLa orde des Jalmen。
これが本日のハイライトです!
セゴビアよりも!!


とりあえずビール、からのマテ貝


店員「ソーリー・・・」

品切れ!

品切れ品切れ!!
品切れ品切れ品切れ!!!




マテ貝を糧に今日一日バナナマンしてたのに。。。!
(店員さん、昨夜私がマテ貝を切望していたことを覚えてくれていました)


仕入れの都合で水曜日まで無いらしい。
貴重な逸品なのですね。


まあ、またどこかで出会う機会はあるでしょう。

代わりに一番人気のミミガーみたいの注文。


美味い!


だが数口で疲れました。
味が強すぎるのと、
このまま食べ続けると確実に口内炎になるであろうカリカリかつ脂ギッシュなのです。


店員さんにマテ貝をスペイン語でなんというか教えてもらい(Navajas。直訳はカミソリらしい)、早々に切り上げました。


※一連、マテ貝ショックで写真忘れました。



さて、今日でマドリードは終わりです。
次はジブラルタル海峡目指しますよ。

まずはアルヘシラスの街へ夜行バスです。


ここから夜行バス2連続です。


さあ、どんどん宿代ケチっていきますよ。


明日もどうぞ宜しくお願いします。





コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01