FC2ブログ

記事一覧

【2018/2/28】#78 フランス(6) ヴェルサイユ宮殿とルーブル美術館


日記が結構ディレイしはじめていますが、

・宿代が高いので安宿にしたらwifi環境劣悪だった
・ただいま次の国で夜行バス3連発の冒険をしており日記更新どころじゃない

という二点の背景があります。


生きてはいますのでご容赦ください。


さて、本日の夜行バスでパリを離れます。
なかなかバタバタスケジュールですが、3/6までは毎日バタバタです。


――――――――――――――――――――――――
▼徘徊メモ

・行き先:パリ→ヴェルサイユ
・行き方:ローカルバス
 ┗メトロ9番線終点のPont de Sevres駅バスターミナルから171番バス(chattew de Versailles行き、終点下車) ※バスは10分毎くらいで運行されてます
・料金:2ユーロ≒270円
・時間:30分
※詳細は本文すぐ下にて


↓パリぶらりマップ



・黒1:Bercyバスターミナル(FLIXBUS)
・黒2:Pont de Neuillyバスターミナル(OUIBUS for モンサンミッシェル)
・黒3:Pont de Sevresバスターミナル(ヴェルサイユ宮殿)
・1:ルーブル美術館
・2:オルセー美術館
・3:ポンヌフ
・4:コンコルド広場
・5:シャンゼリゼ通り
・6:エトワール凱旋門
・7:エッフェル塔
・8:モンパルナス・タワー
・9:ヴェルサイユ宮殿
・10:バスティーユ牢獄
・11:ノートルダム大聖堂
・12:オペラ座・ガルニエ宮
・13:ルイ・ヴィトン財団美術館
・14:グランダルシュ
・※1:ポンピドゥー・センター
・※2:ムーラン・ルージュ




















――――――――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、
少しでも心動かされたましたらぜひ1クリックいただけると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。
――――――――――――――――――――――――


ということでパリ最終日。
まずはヴェルサイユ宮殿に行ってみたいと思います。


場所はパリ郊外にあり、
パリメトロマップ左下の「Pont de Sevres」駅からローカルバスです。

メトロ9番線Pont de Sevres駅のホームに降りると
出口は前と後ろ双方に「BUS」表示がありますが、前側です。
BUSの下に小さくbus stationと書いてある方です。

IMG_2407.jpg


IMG_2408.jpg


階段を上がるともうそこがバス停で、
ヴェルサイユ方面に向かう171番バス乗り場はすぐ左前方でした。

ただ171番バスは
Chattew de Versailles(ヴェルサイユ宮殿)へ向かうバスと、
そうでない方面(逆方面かな)のバスがあるので、バス上部の行き先表示にご注意を。

IMG_2410.jpg


IMG_2409.jpg



ということで、ヴェルサイユ宮殿着。

IMG_2411.jpg

もう宮殿に着く前から街自体が宮殿を中心に荘厳に区画されておりバスはそのど真ん中の大通りを突き進んで来ました。

そして宮殿の目の前にバス停があります。
電車でも来れるのですが、駅がやや遠めなようです。



冒頭からルイ14世がお出迎えです。

IMG_2449.jpg

 

この人がなんなのかも分からず私いまここにいてしまってるのですが、
後ほどWiki先生に質問しておきました。

▼ルイ14世
ルイ14世は、ブルボン朝第3代のフランス王国国王(在位:1643年5月14日 - 1715年9月1日)である。・・・王朝の最盛期を築き、太陽王(Roi-Soleil)と呼ばれた。  父の死後、幼くしてフランス国王に即位・・・中央集権と重商主義政策を推進・・・絶対君主制を確立した。さらにミディ運河とヴェルサイユ宮殿を建設した。

▼ヴェルサイユ宮殿
ヴェルサイユ宮殿は、1682年にフランス王ルイ14世が建てたフランスの宮殿である。・・・・バロック建築の代表作で、豪華な建物と広大な美しい庭園で有名である。


宮殿正面。

朝日を浴びて輝いてます。

IMG_2415.jpg


私あまりフランスに黄金装飾のイメージを持ってなかったのですが、結構キンキラキンですね。




にしても寒いです。

写真を撮ろうと手袋外して10秒もすると手が痛み出します。



チケット20ユーロ。
いくつか有料エリアがあり、全てに入れるのがこちらです。

IMG_2416.jpg


ただ、どこが有料エリアなのかわかっていません私。
とりあえずの購入です。



宮殿を正面から。

IMG_2418.jpg

意外と堅実な外観な気がします。



宮殿内前半は資料館のようで、
ヴェルサイユ宮殿の歴史やルイ14世にまつわるエトセトラが絵画や映像で紹介されてました。

ただ私はこの先の有名な回廊が大混雑すると巷で聞いたのと、絵画はろくすっぽなのでスタスタ先へ行きます。

ただこれだけは堪能しました。

IMG_2420_20180302045645f5d.jpg


ヴェルサイユ宮殿全図!!


ヤバくないですか。

何がヤバイかポカンかと思いますが、
今私がいる宮殿って、
これです。

この青枠。

IMG_2420★


残りの赤枠は上半分が庭園、下半分が宮殿に属する街です。

周りは全て庭園です。

宮殿1に対して庭園100くらいあるんじゃないでしょうか。



ちょっとこの模型は斜め上から撮ってしまい遠近差があるので
Googlemapで航空写真を見てみました。

 ヴェルサイユ2

こんな感じでしょうか。

宮殿(青)に対して庭園&街(赤)がいかほどかわかるかと。
(外郭の正誤は不明です。田んぼとか入っちゃってると思います)



これでも庭園は縮小した方らしくて、昔はパリ市と同じくらいの大きさだったそうです。


よく分からないですが、とにかくでかいってことです。

東京23区くらいなんじゃないですか。
私はそう思うことにしました。


IMG_2420★★

ちなみに
宮殿正面の庭園(黄緑で囲った範囲)が
魔法の国のアイツに見えるという件、やはりその通りですね。

ちょっとジャニーズと魔法の国とかの国は色々と怖いので婉曲させていただきますが、どうでしょうか、皆さんもみんな大好き黒耳のアイツに見えていますでしょうか。

そういえばエッフェル塔の脇のゴミステーションはねずみだらけでした。
パリの闇を見た気がします。



婉曲できてないですし、ハナからするつもりもない私です。


論点を宮殿に戻します。

IMG_2422.jpg


IMG_2423_20180302045649ee5.jpg


IMG_2424_201803020456519a7.jpg


IMG_2425_20180302045653e30.jpg


IMG_2433.jpg


どの部屋も豪華な装飾と天井壁画で埋め尽くされていました。


ただどうでしょう、
私は先日マドリード王宮を見学していますが、比べるとどことなくこちらのヴェルサイユ宮殿はやや落ち着いている気がします。


マドリード王宮は現役だからなのかもしれませんが、大航海で世界征服しようとしたらスペインとの性格ないしは財源の差でしょうか。

ルイ14世の方が見た目はぶくぶくとふくよかで良いもん食ってる気がしますが。



ただこちらは凄かったです。

IMG_2427.jpg

鏡の回廊。

当時高級品だった鏡を惜しげもなく使った回廊です。
フランス王政の権力の象徴とも。






IMG_2428_20180302045656b59.jpg


IMG_2430_20180302045657e92.jpg


IMG_2432.jpg


 
ただちょっと鏡が曇ってます。

メンテナンスしたらもっと明るく輝くでしょうに。

あと窓が北向きで日差しが入ってきづらいのは何か理由があるのでしょうかね。
明るすぎないようにかな。


ルイ14世の執務室
 IMG_2435.jpg


戦いの間

IMG_2436.jpg


戦いの間は画廊でした。
名前の由来が不明です。



庭園に出てみました。

IMG_2437.jpg

これは魔法の国のアイツです。

 地上から見てもよく分かりませんね。



黒耳のアイツのお鼻部分です。
泉はカチンコチンに凍てついてます。

IMG_2438.jpg



さらに奥まで進み、大運河というでっかい泉まで来ました。

枯れ木かと思っていたのは彫刻でした。

IMG_2439.jpg



君ら凄いな。凍らないのか。

IMG_2440.jpg




黒耳のアイツ、の黒耳あたりをのぞいてみてます。
生垣かと思っていたそこは木立でした。

IMG_2442.jpg


もはや木でアートしちゃうんですね、すごいです。
何年かかるんでしょう。


ただ朝一番乗りということもあり

IMG_2443.jpg


閑散としてます。


上から見る分には綺麗なのでしょうが、
中に入ると枯れ木林にしか見えません。

「ふむふむ、この小径がここに繋がって、あ、こっちにも小径が、つまり上から見たらこうなって、、やばいあげあげぽよんぬ丸」
と普段の私ならなるのでしょうが、
もう寒さ限界だったので早々に切り上げます。

やはり冬はヴェルサイユ宮殿の庭園はGooglemapをグリグリするのが楽しいです。


何しにきてるんでしょうか私は。




庭園続き。

IMG_2448.jpg


IMG_2447.jpg


IMG_2444.jpg


IMG_2445.jpg






パリへ戻ります。
帰りのバス停は、きた時のバス停の反対車線で簡単です。

往路の171番バスがその場でUターンして反対車線のバス停に止まるので大変わかりやすいです。



途中地下鉄内で戯れる犬たち。

IMG_2451.jpg


パリ市民はメトロにガンガンワンちゃん連れ込んでます。


あと無賃乗車すごいです。
マドリードもバルセロナもそうだったのですが、パリはみんな強引に改札をこじ開けていきます。

しかもパリはすぐ近くに有人の切符売り場があるのですが。

公認なんでしょうか。
便乗する勇気はないですが。





バスチーユ牢獄!!の跡地。

IMG_2455.jpg


フランス革命が始まった場所です。

このモニュメントは自由の象徴なんだそうです。

実際の牢獄があった場所はバスチーユ・オペラ座になってます。

IMG_2456.jpg




ここからセーヌ川までテクテク歩く。

セーヌ川は晴れていてのんびりしてます。

IMG_2457.jpg

 



ノートルダム大聖堂。

後ろ
IMG_2458.jpg

IMG_2462.jpg

正面(逆光)
IMG_2463.jpg


ついつい裏側から来てしまったのですが、
想像以上に大きな聖堂でした。

後方、側面、前面、いずれも隙を見せずにキマっちゃってるのが凄いです。
余裕があったら中まで見てみたかったのですが。




せっかくなので近くのポン=ヌフ橋に昨夜に引き続きやってきました。

IMG_2471.jpg



やはりすごいですね南京錠!

IMG_2465_201803020458269e8.jpg


ただみんながみんな愛を誓い合っているわけではなさそうで

IMG_2466_201803020458281fe.jpg


もはやどうしちゃったのか分からない子とかいます。



IMG_2467_20180302045829944.jpg

タイマーとか。
この愛よ永遠に、時間よ止まれ!でしょうか。



IMG_2468_20180302045831eab.jpg

大魔王みたいな南京錠、
いやもはや南京錠と言わないシロモノまで。

この巨大な鍵には逆に南京錠が巣食っています。



改めてのポン=ヌフ橋の彫刻もUp。

IMG_2472_20180302045836157.jpg




ルーブル美術館にやってきましたよ。

IMG_2473_201803020458381b8.jpg



結構並んでます。

IMG_2473_201803020458381b8.jpg

とはいえ平日の昼間。
20分くらいで入れました。



このルーブル美術館のオーディオガイドが凄いのです。

IMG_2480_20180302045813e13.jpg


IMG_2510_20180302045814cfa.jpg


なんとNintendo3DS!!

 
これめっちゃ凄くて、
まずGPS着いてて今自分が館内マップ上でどこにいるかわかるのと、地図上に有名作品のアイコンがあり、タップするとそこへの道案内もしてくれるしもちろん作品解説もしてくれる、というシロモノです。


これのおかげで、
美術の素養のカケラも無い私ですが想定外にこのルーブル美術館を良い意味で右往左往します。


さあいざ入館。

IMG_2514.jpg


毎度恒例で大変恐縮ですが、、、、
私には美術を述べる素養は皆無なので
ひとまず写真だけ並べておきますね。


なにはともひとまず

モナリザ
  /レオナルドダヴィンチ

IMG_2522.jpg


この美術館で唯一?防弾ガラスケースに入れられた世界で最も有名な絵画です。


ちょっとずつ近づき、

IMG_2523.jpg


もう一歩踏み込み、

IMG_2524_20180302045913225.jpg


思いっきり近づいてみました。

IMG_2525.jpg


嘘です。ただのズームです。



まわりは人だらけ。

真ん中奥のガラスケースの中にモナリザがいます。
絵自体は意外と小さめなのです。

IMG_2521.jpg





その後ろにはルーブル最大の絵画「カナの婚礼」

■カナの婚礼

IMG_2519.jpg


比較対象がないので分かりづらいですが
タテ6.77m×ヨコ9.9mもあるんだそうです(Google調べ)。

絵の中心にキリストとマリアがいます。
ガラリヤのカナという場所での宴にてワインが足りなくなり、
イエスが水をワインに変えたという話の絵です。
以下拡大写真、右下の樽からワインが流れ出てます。
私もなんとなくこの話は覚えてます。
 
IMG_2520_20180302045907539.jpg




すぐ近くに

天地
   /ティントレット

IMG_2529.jpg

ものすごい壮大な絵です。
ティントレットはサンパウロ美術館で存在を知り、
なんとなく引っかかっていた画家です。

こうして何度か出会っていくと絵に対する感じ方も変わってきますね。



聖母子と幼き洗礼者聖ヨハネ
   /ラファエロ

IMG_2532_20180302045922dab.jpg

 


ダヴィデとゴリアテの戦い
    /ヴォルテルラ

IMG_2535_20180302045856c74.jpg


IMG_2536_20180302045858fdb.jpg

これ一つの絵画の裏表です。
そんなデザイン始めてみました。



■四季
   /ジュゼッペ・アルチン

IMG_2538.jpg


↑これ絵は知ってるけど作者は知らなんだ。
一度東京でも展示会があったような気がします。



■聖母戴冠
   /フラ・アンジェリコ

IMG_2544.jpg


こちらもティントレット同様、サンパウロ美術館以来。
いやプラド美術館?
もうわからんです。



■レオナルド1世の戴冠式
   /J・L・ダヴィッド

IMG_2545.jpg


↑こちらの絵も馬鹿でかいのですが、
「カナの婚礼」よりは若干小さいんだそうです。



■サモトラケのニケ

IMG_2547.jpg


IMG_2548.jpg

ギリシャで発見された翼のある勝利の女神像。
ニケ=NIKE=ナイキの名前の由来なんだそうです。



■聖アポロンの間

IMG_2549_20180302045955bd8.jpg



ここは絵画が凄いというよりはアポロンをテーマにした部屋の装飾がとんでもなかったです。

太陽神アポロン、太陽が昇りそして日没までの物語が天井壁画ならびにキンキラキンの装飾で描かれています。




いきなり唖然とするのですが

IMG_2552.jpg

ルーブル美術館はエジプトならびに中東文明のコレクションもものすごく、かなり広いエリアにて展示されてます。

上記は有名な紀元前2500年頃の「書記坐像」だそうですがご存知でしたか。
もちろん私は知りませんし、このiPhoneが1発で変換したのも無念です。



ミイラも当然のように展示されてます。

IMG_2555.jpg
 
ホンモノです。

このミイラの脇にあるナイフで内臓を取り出し下の壺に入れるんですって。そんで鼻の穴から樹脂を流し込んで塩漬けにすればミイラの下ごしらえ完了なんですって。
皆様も是非。


私は結構です。



ラムセス3世の棺。
蓋は大英博物館にあるそうな。
・・・見つけた財宝を山分けということで良いでしょうか。

IMG_2556.jpg



その他エジプト周り

IMG_2557_20180302050004af3.jpg


IMG_2558.jpg


IMG_2559.jpg



■ミロのヴィーナス

IMG_2563_20180302045940df3.jpg
 

これは有名ですね。

ただ私、作者はミロだと思ってましたが、地名なんですね。

これ当初ミロの農村の畑に転がってたらしいですよ。
ひとまず当時はヴィーナスと呼ばれましたが、ヴィーナスはイタリアだかなんだかの神話の登場人物であり、この像はみろ(が確かギリシャ)なのでギリシャ神話でのヴィーナスを指すアフロディーテと言うそうです。


なおここでNintendo 3DSならではのすごい機能を発見しました。

展示を360度ぐるぐるできるのです。




すみません、酔いました。

もうこの機能は使わないでしょう。



■アルテミス少年と牡羊
という名前だったかどうか 、、、

IMG_2565_20180302045942b36.jpg


この「アルテミスの弓」を一目見たくわざわざ探しました。

IMG_2566.jpg



■戦う戦士
   /アガシアス

IMG_2567.jpg

色々な意味で戦ってます。




■奴隷

IMG_2571_20180302050034d95.jpg

なかなかな奴隷です




私一度ここでゲートを出て休憩しつつ、
ルーブル美術館のWiFiで美術を調べるわけでもなく
パリユニクロを調べ、
次の街の宿を取り、
さらにその次の街のバスを調べ、
と大変に私的なWiFiをしました。

致し方ない。



まあせっかくなので本館作品の見落としはないかしら、と日本語観光サイト見てたら結構な見落としがあることに気づき、
すでにオーディオガイド返してしまいましたが、もっかい入場しました。
入場は何回も行けるみたい。



ガガーン!

IMG_2576.jpg


古風な感じで恐縮ですが、本当にそう口走りました。
ここには『目には目を、歯には歯を』の「ハンムラビ法典」があったのです、、、。

私メソポタミア文明大変興味あるので。
バビロンとか。
イラクのね。タイじゃないですよ。

イラクいま行けないですし。


無念です。。


引き続きこの辺りの展示で


■ダレイオス1世宮殿の円柱の柱頭

IMG_2577.jpg


■射手のフリーズ

IMG_2579.jpg



いずれもオリエント文明の遺物です。
紀元前7500年ですって。
マジ。



こちらも名画だそうな。


■トルコ風呂

IMG_2585.jpg


■その向かいにあった絵画

IMG_2583.jpg


この部屋には同じカットの裸婦像の絵画が複数ありました。
一連の作品群なのかどうかは、、、オーディオガイドがないのでわかりませんでした・・。

なお「トルコ風呂」のほうの額縁が丸いのは覗き見視点なのだそうです。
可愛げありますね。
 


■グランド・オダリスク
 /アングル

IMG_2589_201803020501165a1.jpg



■レースを縫う女
   /フェルメール

IMG_2591_20180302050119068.jpg




■ルイ14世
 /リゴー

IMG_2590.jpg


通り掛かっただけなのですが、
ヴェルサイユ宮殿でさんざん見せつけられたお顔なので
ついつい引っかかってしまった。

ルイ14世自身もこの絵画を気に入っていたそうですよ。
63歳だったそうです。
・・・もうちょっと美化してよかったのでは。

あ、でも自分の上司がデッコデコな自分の写真を待ち受けにしてたらちょっとアレですね。





つっかれたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
もう足が限界です。

この日記を書いている手も限界です。


出口

IMG_2596.jpg


これ、映画モナリザでラングドン教授が最後の最後でマグダラのマリアがアレでアレしたやつですよね。

ヤバい超あがりますね。



IMG_2597.jpg


まあ子供の遊び場になっちゃってますけども。





Apple Store発見!

IMG_2598_20180302050128d66.jpg

私iPhone新調したじゃないですか、
あれ結局アクティベーションするのにSIMカードが必要です、とか表示されて次に進めなかったんですよ。

なのでApple StoreでSIMカード取り出すあの棒を買いたかったのです。

お兄さんに売ってますかと聞くと、
売ってないけど僕のをあげるよ!
という奇跡の神対応!!!

初めて謙虚で優しいフランス人に会えました!

※いまのところ英語も片言な私に対してフランス人各位は総じて上からな感じです。




てかそもそもSIMカードって日本から持ってきてる携帯のでいけますかね?
日本のSIMカードじゃダメな気もしますが、ひとまずこの棒はいずれにせよ必要なので良しとします。



パリのスタバのマグカップ。

IMG_2599_20180302050130fed.jpg



ゴルチェ発見!

IMG_2600.jpg

ゴルチェって日本にまだあるのでしょうか。

高校の頃にゴルチェのバッグを大金叩いて購入しライブハウスでぶん回してたのが懐かしいです。



あくまで昔の話です。




オペラ座です。

IMG_2601.jpg

これがかの怪人が出るというオペラ座でしょうか。


IMG_2602.jpg


IMG_2604_20180302050107882.jpg



カタルーニャ音楽堂のときに
音楽堂は好き、
と言いましたがどっから中に入っていいかわからず寒すぎるのもあって早々に断念。



ユニクロ!

IMG_2603.jpg


なんだかんだでバルセロナ以降の各都市でユニクロに来ています。


ちょっと思ったよりフランス時点で寒すぎているので耳まで覆えるマフラーと頑丈な手袋が欲しいのです。


が、
ユニクロはマフラーほとんどなく手袋に至っては扱っていないとのこと。

マーケティング間違えすぎでしょう。

逆にパリ市民はマフラーとか手袋とか求めてないのでしょうか。
それともユニクロのポジショニングが東京とは違うのでしょうか。
何も買わずに退散です。



にしてもパリの地下鉄は
このオペラ座やルーブル美術館、凱旋門近くの駅で

「スリに狙われないために、貴重品の管理は十分ご注意ください」

という露骨なアナウンス中国語と日本語でのみ流します。
凄いですね。そんなにスリ魔がいるんですね。



もうすでに日が暮れはじめていますが、
ルイヴィトン美術館へ。


みてくださいこの建築。

IMG_2605_201803020501096b4.jpg


IMG_2607_20180302050111a0a.jpg


IMG_2608_20180302050112706.jpg


IMG_2609_20180302050113283.jpg


IMG_2610_201803020501568c5.jpg


何が何だかだと思いますが、私は大変に昂ぶっています。

 ああ愉しい。

※中には入っていません。でも愉しい。



さらにここからパリ最北端の新開発エリアに行ってみます。

IMG_2611_20180302050157392.jpg


IMG_2613_20180302050142c8c.jpg


IMG_2614_20180302050144f2e.jpg


IMG_2615.jpg


IMG_2612_20180302050159e9e.jpg


 

この辺りは「ラ・デファンス」と言ってパリ北の小高い丘のかなり広いエリアに近未来都市を作ろうみたいな感じでMAEDAK眉唾モノの高層建築がズラリなエリアです。

ビル風ヤバすぎて高層建築を堪能どころではなかったのですが、たしかに凄い。

西新宿やら海浜幕張やら品川港南口やら の日本の再開発エリアと比べてビルの量が段違いです。
 


そして極め付けが

IMG_2616.jpg

この謎な巨大建築。

グランダルシュと言うそうです。

これなんなんでしょう。

明かりが全くついていません。


ちなみにこれは

IMG_2617_201803020501481d6.jpg


ルーブル美術館、シャンゼリゼ通り、凱旋門をつなぐ一直線上にあり、
wikipediaには新凱旋門とか書かれてましたが、
ライトアップもなく、すこぶる謎です。

IMG_2619_20180302050151a7e.jpg




近くにショッピングモールがあったので
防寒着探し。

ZARAのフロア案内に「TRF」という高まる表示が!

IMG_2620_201803020501522d0.jpg

ただ二階のどこにもTRFはいませんでした。
なんなら普通のメンズフロアでした。



結局ZARA、UNIQLO、H&M、C&A(こちらのファストファッション大手?)を回りましたが良いのがなく、最終的に謎のスポーツ用品店で全てが揃うという謎着地。
だいぶ想定より安く収まりました。

ただ今上着は
・ヒートテック長袖
・ヒートテック長袖2
・カシミアセーター
・トレーナー
・厚手のシャツ
・ウルトラライトダウン
・ナイロンのダウンフード付き

下は
・ヒートテックももひき
・ヒートテックももひき2
・ストレッチパンツ
・ストレッチパンツ2

ストール+マフラー
靴下4枚
手袋

です。


、、、寒い。。。

一番辛いのは足の指先ですね。
これどうしたら良いのだろう。




パリぶらりに戻ります。

最後の最後にモンパルナスタワーからパリの夜景を、、、。
と思いましたがもう心底足が疲れたのと腹が減りすぎているので諦めました。

バーガーキングで今日の初御飯ワッパーをやり宿で荷物を拾って今バスターミナルです。




さて、
美術館ネタは毎度疲れて日記が最後適当に終わるのがMAEDAK.jpの常になっていますが、
これでフランスも終わりです。
 
気候も人も冷たく、思ったより治安も悪い国でした。
花の都パリですが、冬とはいえ一輪の花を見ていない気がします。
次は春に来たいですね。




なお私フランスの今後に大いに期待をしています。

というのが日本の建築デザイナー藤本壮介氏がフランス建築家とタッグを組んで超近未来的な建築をプロジェクトしているのです。

以前サンパウロの美術館で見て激しく強く強烈な興味関心を持っている次第です。

これ

sou-fujimoto-architectural-folie-of-the-xxith-century-designboom-02-680x739.jpg


sou-fujimoto-architectural-folie-of-the-xxith-century-designboom-01-680x837.jpg


sou-fujimoto-architectural-folie-of-the-xxith-century-designboom-05-680x443.jpg


場所はモンペリエという地中海沿いの街なのですが、数年内にこれは完成するらしいです。


完成したサグラダ・ファミリアと合わせてまた見に来たいものの1つです。



また2023年には
オリンピック新国立競技場で話題になった隈研吾氏が参加するプロジェクトで
パリ市内に

immeuble-pont.jpg

こんなのも建築予定だとか。


いいですね。

芸術の都パリとして、
ぜひまた私を引き寄せていただきたいです。



はい、ということで、次はロンドンです。

どんどん寒くなります。

ロンドンは幸い宿が安く、
バスも発達してるので、ロンドンを起点にイギリスぶらりしてみる予定です。

私の英語力ではまったく会話が通じないだろうなぁ。。。



明日もどうぞ宜しくお願いします。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

MAEDAKプロフィール

Maedak

Author:Maedak
ろくに英語もできないまま地球を東方面へ徘徊しはじめた158cmです。
なにを目指したブログかいまいち模索中ですが、関係各位への生存報告を兼ねて日々更新していきます。記事中の情報はあくまで英語力不十分な私が個人的に体験した限りのことを記載しているまでですので、あくまでご参考程度によろしくお願いいたします。

★2019年5月に無事帰国しました!
 これまで応援いただいた皆々様本当にありがとうございました。
 お陰様でこのブログは2018年11月頃よりブログ村世界一周カテゴリで
 しばらくの間、1位をいただくことができました。
 このブログは記念に残しておきますのでどうぞごゆっくりお楽しみくださいませ。
 また皆さまが旅に出れる日が来ることを心から願っております。


PVアクセスランキング にほんブログ村

最近の投稿記事

#Ep3 最後に。 2019/06/06
#Ep2 持ち物、予算とか 2019/06/04
#Ep1 旅のきっかけ、旅程など 2019/06/02
#534 えっと、、帰国、しました。in帰国(1) 2019.5.30 2019/06/01
#533 虐殺博物館そして次の国へフライト。inカンボジア(6) 2019.5.29 2019/06/01