・黒1:鉄道駅 / オックスフォード
・黒2:長距離バスターミナル / グロスターグリーン
・1:ラドクリフ・カメラ
・2:セント・メアリー教会
・3:ボドリアン図書館
・4:シェルドニアンシアター
・5:Blackwell's Bookshop
・6:カバードマーケット
・7:クライストチャート正面入口(学生専用)
・8:クライストチャーチ観光客入り口
・9:クライストチャーチ見学受付
・10:アリスショップ / Alice's Shop
・11:カーファックス塔
・12:Martyrs Memorial
――――――――――――――――――――――――
↓ブログランキングに登録してみました↓

にほんブログ村
↑
記事が参考になった、ちょっと笑えた等々、
少しでも心動かされたましたらぜひ1クリックいただけると幸甚です mm
クリック数でランキングが上下します。
――――――――――――――――――――――――
深夜2:30のマンチェスターを走り抜けてロンドン行きのバスにギリギリセーフ、
というところまでが昨日までの日記。
今日はその続きからです。
私はどうしてしまっているんでしょうか。
3:30amにバスは出発し、そのまま爆睡して目が覚めたらロンドン!
、、、というのがちょっと悔しいと思ってしまい、
約5分くらいしか接続できない劣悪バスWiFiを使って
この日もどっか行けないか考えました。
おそらくウェールズもスコットランドもバスは欠便していると思われるので、
近いところで、、、
そうだ、月曜行く予定だったストーンヘンジに行こう。
ストーンヘンジはロンドンからバスで片道3時間弱くらいかな?
今日は土曜日ですが、
日曜は軒並みお店が閉まるので出来る限り日曜をロンドン観光にあて、
それ以外をロンドン以外に使いたいのです。
ストーンヘンジの最寄りはソウルベリー(Salibury)という街。
普通はそこまで列車で行き、そこからストーンヘンジ観光バスに乗るのですが、もう列車は懲り懲りなので、今回もバスで行きます。
National express ltd社がSalibury行きのバスを扱ってました。
Megabusは検索する限り無さそうです。
11:30発14:30着の往路11ポンド、
18:40発22:50着の復路22ポンドです。
復路は乗り継ぎするみたい。
予約完了。
結構我ながらチャレンジングなことしてるなー自分、
と思いながら爆睡。
朝8:30にロンドンヴィクトリアバスステーション到着。
そのまま近くのスタバに行き、
ブログ更新しつつ
この日曜月曜の旅程を検討します。
一通りやりきったので、
続いて本日のストーンヘンジの情報収集。
1つ気になっていたのが、
ソウルズベリ駅からストーンヘンジまでの観光バスのタイムテーブル。
どっかに情報ないかなーと思って探してると公式サイトを発見。
そこで衝撃を受けます。
↓公式サイト時刻表キャプチャ
ソウルズベリ駅→ストーンヘンジまでの観光バスは、
10:00、11:00、12:00、13:00、14:00
以上です。
私がソウルズベリに到着するの14:30です。
ストーンヘンジ行けないじゃん!!!
なんということでしょう!
これは大失敗です。
路線バスがあるかどうかもわからないですし、
車で20分の距離らしいのでタクシーだと相当金取られそうです。
いま11:00。
バス出発まであと30分。。。
ブログ更新後回しにすればよかった。。。
1分間の濃厚な塾考を敢行した結果、、、
本日のストーンヘンジは諦めることにしました。
チケットをキャンセルしよう、、、
とNational Express Ltd社のページを探すもなかなか見つからない。
ようやく見つけたと思ったら
「Your ticket is not be able to refund(返金不可)」
なーーーーーーー!!!
確かにwebチケット予約するときに、料金2種類あった気がする。で、安い方はnot amendable and not refundableだったような。
まさかこうなるとはね。
どうしよう。
このまま日曜以外の曜日をロンドンで過ごすのはもったいない。
そうだ、月曜にストーンヘンジとセットで行こうとしていたオックスフォードに今日行こう。
National Express ltd社のwebサイトには12:00発のバスがあります。
定刻の14:00に着けば16:00にクローズする各見どころはギリギリ行けそうです。
そして各見どころ箇所は本日営業中。
一部館内ツアーが前日予約必須らしいですが、ストーンヘンジは月曜に行くことが自ずと決まっていて、日曜はロンドンなので、もうしょうがないです。
迷ってる時間も勿体無いのでバス乗車券購入!
バス乗り場はヴィクトリアバスステーション、ここから5分です。
40分にスタバを出て、バスステーションに着きました。
が、電光掲示板にオックスフォードが無い。
各乗り場を回って電光掲示板をチェックしていけば大丈夫か、と一瞬考えましたが、まずは係員に聞くことにします。
なのですがこれまた大行列。
昨夜の私のように、南ウェールズ方面ならびにスコットランド方面は全面凍結らしく、悲鳴に近いクレームがカウンターに殺到中。
隙を見て声をかけるもHold onと怒られてしまいます。
バス出発まであと5分しかない、、、!
ここで乗り遅れるとオックスフォードに行く意味はなくなり、復路の乗車券まで無駄になります。
もうここはかの国のやり方に倣いましょう。
大声で
Where is Oxford station!!!
と叫んでみました。
すると係員も反射的に、
Outside over there!!
やりました。
さすがかの国。
ダテに4000年やってないです。
・・・え、いまなんて言いました?
outside!?!?
そんなことある?と呆然としていると、
周囲の人が指差ししてくれます。
よく見ると斜向かいのブロックの歩道沿いのバス停、上に「COACH」と書いてます(=長距離バス)
あそこか!
ダッシュで交差点を斜めに横断。
今思うとよく轢かれなかったなと。
ちょうどオックスフォードと書かれたバスが。
運転手に携帯の乗車券の画面を見せて、
オーケー?
と問うと、
運転手「ノー!君のオックスフォード行きのバスはこのバスじゃないよ」
もー誰か助けて!
運転手「このバスじゃなくて2つ隣の7番乗り場だよ」
神!
いちいち大きく独り言を(日本語で)吐き捨てながら
7番乗り場に行くとX90(私が乗るバスの路線番号)と書かれてました。。。
ここも長距離バス乗り場なんですね。
マジで油断ならないです。
バスは5分遅れで来ました。
ということでひっちゃかめっちゃかでしたが、
本日3度目の正直な目的地、
オックスフォードですーーー!!!
(カーファックス塔)
長かった、、、。
もう、今日はこの時点でお腹いっぱいな気分です。
オックスフォードはご存知オックスフォード大学を抱える街なのですが、私が当初思ってた以上にオックスフォード大学ってすごい大学なのですね。
↓Wikipedia抜粋
■オックスフォード